アカウント名:
パスワード:
http://blog.goo.ne.jp/mccreary/e/758134945fc4c6ed277caafb1c82c991 [goo.ne.jp]
それなら結構な施策だと思うよ。それならね。
思想や宗教教育と、教師の政治活動は別だって言ってるのに。
右系の政治活動をやらかしたやつをなんとかするよね?という意味で有名な塚本幼稚園を例にあげたんだけどね。
別に思想宗教をなんとかしろなんてひとっことも書いてないよ。
右系の政治活動も当然制限されるでしょう。政治的中立かどうかを最終的に判断するのは裁判所ですし…。# そのための三権分立
そ,それは「教育基本法第十四条の良識ある公民として必要な政治的教養は、教育上尊重されなければならない。 」だもん!
リンク先をちらっと見てみたが、論語教えるのも「なあなあ」をやめさせるのも、日本の伝統文化を教えるのもいいことじゃん。
教育勅語は俺の趣味ではないがそれでいいって人が自分の子供をそこに入れるんだから何の問題もないよ。
塚本幼稚園でググってよく読んでから肯定否定はしようね。
しかし、君たち意外とカルト宗教に甘いんだね。
カルト自体は嫌だけど、「法律で」カルト的な思想・教育を制限しようとすると、結局は「思想・信条の自由」を制限することになるから、この手の話は匙加減が難しいんだよなあ…。# 法規制を行うなら、朝鮮学校の「主体思想教育」とかも全面規制の対象になるんだろうけど、流石に「思想・信条の自由」の観点からまずいってことで現状はそこまでの規制を行わないでいるわけだし…。# 流石にオウム真理教みたいに、教団そのものがテロ活動を行っているものなら破防法の適応も検討した方がいいかもだけど、その件だって思想・信条の自由との兼ね合いが問題になったわけだし。
それをどうにかする(制限する)法律を作るってことは、「憲法9条は平和の礎」といった発想を教えることも同様に制限されると思いますが…それでもよろしいでしょうか?
平和と安全保証・危機管理の違いを教えないなら、「憲法9条は平和の礎」といった発想を教えることも同様に制限するべきでしょう。
他国の憲法のあらましも知らない子供に日本の憲法を教えるのも片手落ちだよな
♯東西ドイツの憲法のどっちが良いかでディベートなどさせてみるべき
教育勅語くらいなら一般良識的な内容だからいいけど、五箇条の御誓文とか時代錯誤だなぁ
しかし幼稚園の保母さんは教員にふくまれないんじゃないか?
幼稚園は幼稚園教諭(文科省)、保育所は保育士(厚労省)で別の資格です。単純化していうと、幼稚園教諭+福祉の知識=保育士です。短大を卒業して資格を得る場合、前者は2年制、後者は3年制です。
いやこういうのはこういうのでいいんじゃないか?ここの園長は卒園生が周りの圧力で潰れてると勘違いしているようだけどどう考えても自壊だろ幼児期から厳格な教育受けて陸軍幼年学校に進学したって結局アナーキズムに走る奴は走るしそうじゃなくても自己矛盾に陥って崩れていく奴も多いスパルタでは7歳で兵営に入る前は家庭で愛情深く育てられる愛情を知っている方が強兵になるからだアメリカ海兵隊だと州立大卒が地獄の特訓で強兵に仕立てあげられる金が無くても市民としての素地がある方が強兵になるからだ結局、愛情を持った市民には勝てない頭でっかちな理屈をいくら吹きこまれた所でこの事実は動かない成長の過程でその現実を直視して乗り越えていかなければならなくなるそれだけのことだ
件の幼稚園で非中立的な政治活動を行われていると判断されればどうにかするでしょ。判断されればね。
義務教育諸学校における教育の政治的中立の確保に関する臨時措置法 第三条は、「何人も、教育を利用し、特定の政党その他の政治的団体(以下「特定の政党等」という。)の政治的勢力の伸長又は減退に資する目的をもつて、学校教育法 に規定する学校の職員を主たる構成員とする団体(その団体を主たる構成員とする団体を含む。)の組織又は活動を利用し、義務教育諸学校に勤務する教育職員に対し、これらの者が、義務教育諸学校の児童又は生徒に対して、特定の政党等を支持させ、又はこれに反対させる教育を行うことを教唆し、又はせん動してはならない。 」と、間接正犯を
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
塚本幼稚園みたいなのもどうにかしてくれるんなら特に反対はないな (スコア:1)
http://blog.goo.ne.jp/mccreary/e/758134945fc4c6ed277caafb1c82c991 [goo.ne.jp]
それなら結構な施策だと思うよ。それならね。
Re: (スコア:0)
思想や宗教教育と、教師の政治活動は別だって言ってるのに。
Re:塚本幼稚園みたいなのもどうにかしてくれるんなら特に反対はないな (スコア:1)
右系の政治活動をやらかしたやつをなんとかするよね?という意味で有名な塚本幼稚園を例にあげたんだけどね。
別に思想宗教をなんとかしろなんてひとっことも書いてないよ。
Re: (スコア:0)
右系の政治活動も当然制限されるでしょう。政治的中立かどうかを最終的に判断するのは裁判所ですし…。
# そのための三権分立
Re: (スコア:0)
そ,それは「教育基本法第十四条の良識ある公民として必要な政治的教養は、教育上尊重されなければならない。 」だもん!
Re: (スコア:0)
リンク先をちらっと見てみたが、論語教えるのも
「なあなあ」をやめさせるのも、日本の伝統文化を
教えるのもいいことじゃん。
教育勅語は俺の趣味ではないがそれでいいって人が
自分の子供をそこに入れるんだから何の問題もないよ。
Re:塚本幼稚園みたいなのもどうにかしてくれるんなら特に反対はないな (スコア:1)
塚本幼稚園でググってよく読んでから肯定否定はしようね。
しかし、君たち意外とカルト宗教に甘いんだね。
Re: (スコア:0)
カルト自体は嫌だけど、「法律で」カルト的な思想・教育を制限しようとすると、結局は「思想・信条の自由」を制限することになるから、この手の話は匙加減が難しいんだよなあ…。
# 法規制を行うなら、朝鮮学校の「主体思想教育」とかも全面規制の対象になるんだろうけど、流石に「思想・信条の自由」の観点からまずいってことで現状はそこまでの規制を行わないでいるわけだし…。
# 流石にオウム真理教みたいに、教団そのものがテロ活動を行っているものなら破防法の適応も検討した方がいいかもだけど、その件だって思想・信条の自由との兼ね合いが問題になったわけだし。
Re: (スコア:0)
それをどうにかする(制限する)法律を作るってことは、「憲法9条は平和の礎」といった発想を教えることも同様に制限されると思いますが…それでもよろしいでしょうか?
Re: (スコア:0)
平和と安全保証・危機管理の違いを教えないなら、「憲法9条は平和の礎」といった発想を教えることも同様に制限するべきでしょう。
Re: (スコア:0)
他国の憲法のあらましも知らない子供に日本の憲法を教えるのも片手落ちだよな
♯東西ドイツの憲法のどっちが良いかでディベートなどさせてみるべき
Re: (スコア:0)
教育勅語くらいなら一般良識的な内容だからいいけど、五箇条の御誓文とか時代錯誤だなぁ
しかし幼稚園の保母さんは教員にふくまれないんじゃないか?
Re: (スコア:0)
幼稚園は幼稚園教諭(文科省)、保育所は保育士(厚労省)で別の資格です。
単純化していうと、幼稚園教諭+福祉の知識=保育士です。
短大を卒業して資格を得る場合、前者は2年制、後者は3年制です。
Re: (スコア:0)
いや
こういうのはこういうのでいいんじゃないか?
ここの園長は卒園生が周りの圧力で潰れてると勘違いしているようだけど
どう考えても自壊だろ
幼児期から厳格な教育受けて陸軍幼年学校に進学したって
結局アナーキズムに走る奴は走るし
そうじゃなくても自己矛盾に陥って崩れていく奴も多い
スパルタでは7歳で兵営に入る前は家庭で愛情深く育てられる
愛情を知っている方が強兵になるからだ
アメリカ海兵隊だと州立大卒が地獄の特訓で強兵に仕立てあげられる
金が無くても市民としての素地がある方が強兵になるからだ
結局、愛情を持った市民には勝てない
頭でっかちな理屈をいくら吹きこまれた所でこの事実は動かない
成長の過程でその現実を直視して乗り越えていかなければならなくなる
それだけのことだ
Re: (スコア:0)
件の幼稚園で非中立的な政治活動を行われていると判断されればどうにかするでしょ。判断されればね。
Re: (スコア:0)
義務教育諸学校における教育の政治的中立の確保に関する臨時措置法 第三条は、「何人も、教育を利用し、特定の政党その他の政治的団体(以下「特定の政党等」という。)の政治的勢力の伸長又は減退に資する目的をもつて、学校教育法 に規定する学校の職員を主たる構成員とする団体(その団体を主たる構成員とする団体を含む。)の組織又は活動を利用し、義務教育諸学校に勤務する教育職員に対し、これらの者が、義務教育諸学校の児童又は生徒に対して、特定の政党等を支持させ、又はこれに反対させる教育を行うことを教唆し、又はせん動してはならない。 」と、間接正犯を