アカウント名:
パスワード:
すべての人が社会のすべてを把握できるなら、直接民主制も可能かもしれない。
でもせいぜい人口が数万人くらいまでじゃないか?
いまだって、民主主義の基本は参政権を持つ人が社会の仕組みを理解していることを前提にしているけど、じっさいはできてない。
#だから開票システムをムサシでコントロールしているのか?
直接民主制であっても、個別の問題ごとに専門家を集めて諮問委員会を作るのは構わないんじゃない?
間接民主制と直接民主制の違いは、諮問委員会の答申を受けて最終決定するのは代表者(代議員)か全員か、ということでしょう。
直接民主制は決めた事を全員が責任を持って受入れなければならない。反対意見を持った人達も含めてね。
でも間接民主制だと、議員という生け贄を捧げることによって自分達は直接の責任を回避できる。
舛添要一に投票した都民が、こんなのが行政の長だなんて恥ずかしい、あのとき票を入れた俺が馬鹿だった、許してくれ、と言ってるのはあまり聴かないけど
# これは俺の感度が低いのかな。
そんな教科書通りの話をしてるんじゃないんだけど。
投票者が選出した代議士の政治結果まで責任を負わされるんなら、リコール制度は不要だよね。
決まったことには従わないといけないけど、決まったことを再度議論して変えてはならないということはありません。決めたこと(選挙で当選した代議員)を変える(リコールする)のは構わないのでは。
代議員であれ法律であれ、最初の議論で決めたことが、あとになってまずかったとか間違っていたと分かることは、よくあること。
「責任」なんて言葉を持ち出すからややこしい。
民主主義って完璧主義でなくスクラップアンドビルドでそこそこ良いところを狙う、だからな。そこを無視して気に入らない人間の言葉を否定するのに何故か相手だけに完璧を求めるってのは、昔からの常套手段だが。
直接民主制であれ間接民主制であれ独裁制であれ、決まったことは受け入れるしかありません。
責任をとるもとらないもありません。間接民主制だからといって「自分には責任がない」と言って決まった法律を無視することはできません。
> 直接民主制であれ間接民主制であれ独裁制であれ、決まったことは受け入れるしかありません。
え?
なぜ?
民主制なら有権者・議会の過半数を押さえれば、決まった事を覆せます。(2/3以上等の特別の要件を課す場合はその条件で)独裁制なら、クーデターか革命覚悟の抗議か、クーデター・革命の実行か、賄賂やロビーイングが普通必要です。賄賂やロビーイングを除き、大抵流血の惨事となります。ここのプロセスが大きく異なります。
民主制でも、賄賂やロビーイングが普通必要です。「有権者・議会の過半数を押さえる」ための手段として、それら無しでは不可能です。現実はきれい事で成立していません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
人口の規模次第じゃないか? (スコア:1)
すべての人が社会のすべてを把握できるなら、直接民主制も可能かもしれない。
でもせいぜい人口が数万人くらいまでじゃないか?
いまだって、民主主義の基本は参政権を持つ人が社会の仕組みを理解していることを前提にしているけど、じっさいはできてない。
#だから開票システムをムサシでコントロールしているのか?
Re:人口の規模次第じゃないか? (スコア:0)
直接民主制であっても、個別の問題ごとに専門家を集めて諮問委員会を作るのは構わないんじゃない?
間接民主制と直接民主制の違いは、諮問委員会の答申を受けて最終決定するのは代表者(代議員)か全員か、ということでしょう。
Re:人口の規模次第じゃないか? (スコア:1)
直接民主制は決めた事を全員が責任を持って受入れなければならない。
反対意見を持った人達も含めてね。
でも間接民主制だと、議員という生け贄を捧げることによって
自分達は直接の責任を回避できる。
舛添要一に投票した都民が、こんなのが行政の長だなんて恥ずかしい、
あのとき票を入れた俺が馬鹿だった、許してくれ、と言ってるのはあまり聴かないけど
# これは俺の感度が低いのかな。
Re: (スコア:0)
間接民主制であっても決めたことを全員が責任を持って受け入れている。
民主制における「責任を取る」というのは、選挙で選ばれた代議士に醜聞が出た時に「俺はアイツには投票しなかった。投票したやつは見る目がない」とドヤ顔したり「あんな奴とは思わなかった、すまなかった」などということではない。
代議士を選出して政治をやらせて、その結果を受け入れる、ということだろ。
「とはいえ、さすがにこれは責任取りきれませんわ」という時のためにリコールがあるんだしな。
Re:人口の規模次第じゃないか? (スコア:1)
そんな教科書通りの話をしてるんじゃないんだけど。
投票者が選出した代議士の政治結果まで責任を負わされるんなら、
リコール制度は不要だよね。
Re: (スコア:0)
決まったことには従わないといけないけど、決まったことを再度議論して変えてはならないということはありません。
決めたこと(選挙で当選した代議員)を変える(リコールする)のは構わないのでは。
代議員であれ法律であれ、最初の議論で決めたことが、あとになってまずかったとか間違っていたと分かることは、よくあること。
「責任」なんて言葉を持ち出すからややこしい。
Re: (スコア:0)
民主主義って完璧主義でなくスクラップアンドビルドでそこそこ良いところを狙う、だからな。
そこを無視して気に入らない人間の言葉を否定するのに何故か相手だけに完璧を求めるってのは、昔からの常套手段だが。
Re: (スコア:0)
直接民主制であれ間接民主制であれ独裁制であれ、決まったことは受け入れるしかありません。
責任をとるもとらないもありません。
間接民主制だからといって「自分には責任がない」と言って決まった法律を無視することはできません。
Re:人口の規模次第じゃないか? (スコア:2)
> 直接民主制であれ間接民主制であれ独裁制であれ、決まったことは受け入れるしかありません。
え?
なぜ?
Re: (スコア:0)
民主制なら有権者・議会の過半数を押さえれば、決まった事を覆せます。(2/3以上等の特別の要件を課す場合はその条件で)
独裁制なら、クーデターか革命覚悟の抗議か、クーデター・革命の実行か、賄賂やロビーイングが普通必要です。
賄賂やロビーイングを除き、大抵流血の惨事となります。
ここのプロセスが大きく異なります。
Re: (スコア:0)
民主制でも、賄賂やロビーイングが普通必要です。
「有権者・議会の過半数を押さえる」ための手段として、それら無しでは不可能です。
現実はきれい事で成立していません。