アカウント名:
パスワード:
IT 業界に限った話でもないけど。労働環境・待遇の改善が第一でしょうに。女性、シニア、外国人材とか言って、奴隷を増やしたいだけだろうなぁ。
不足しているのは*低コストで使い回せるIT技術者*優秀なIT技術者の2極があるのだろうね。半端にキャリアやスキルが乗ってると安く使えない。一方で高度な技術開発に使える人材も常に充分ではない。
そもそも人的コストを減らすためのIT技術でもあり、ややこしい。
違う違う、低コストで使い回せる優秀なIT技術者が不足してるだけ
だけ?それは、
*低コストで使い回せるIT技術者*優秀なIT技術者
が足りてると言っているのか?
そんなのが足りる訳ないだろ。
*低コストで使い回せるIT技術者
これは足りてると思うよ。ただし低コストだから無能だけど。
*優秀なIT技術者
本来、優秀な技術者は相応に高額であるべきだけど、残念ながらマトモにその金を払える企業がない。だから優秀なIT技術者が居ても、そいつが高コストであればそもそも雇用されない。
高コスト(高待遇)で優秀なIT技術者を募集すれば簡単にあつまると思うし、それは別に「足りてない」状況ではないよね。
> 本来、優秀な技術者は相応に高額であるべきだけど、残念ながらマトモにその金を払える企業がない。
いや、払えるけど払わないんだよ。ケチで払ってないだけ。
> だから優秀なIT技術者が居ても、そいつが高コストであればそもそも雇用されない。> 高コスト(高待遇)で優秀なIT技術者を募集すれば簡単にあつまると思うし、それは別に「足りてない」状況ではないよね。
アメリカ人の技術者と話してて、自分よりも技術力としては少し下くらいなのに、日本円でいうと年収900万円は貰ってると聞いて愕然としたね。英語が自在に使いこなせないというだけで、それだけの差が出るのかと。
アメリカだと優秀な人材だからといって、仕事が安定しているとは限らない。会社の経営が少し傾いたらすぐ解雇されるし、優秀な奴は自らすぐ辞めて移っていってしまう。報酬が高くても転職がやりやすいから労働力の流動化としてうまくいっているからだと思う。
一方で日本では、優秀な人材でも低賃金で一つの職場にしがみついていたりする。会社への忠誠心ではなく、転職失敗への不安から。より良い待遇の仕事へ転職しようとして失敗し、収入が下がるなんてことは日本ではよくある話。仕事が見つからなくて、人材派遣会社へ。そして派遣会社に中抜きされて給料は下がると。
安倍政権で労働力の流動化を促進するという政策が進められたけど、やりかたは間違っている。解雇しやすくして、人材派遣会社に有利な法改正をするやり方ではなく、再就職しやすく待遇も良くなれば解決する。
問題なのは仕事が無くなっても給料は払わないといけないから給料を上げられないのであって、そのためには安くて損でも営業が仕事を持ってきてしまうこと。仕事があるときは高報酬で人材を集め、仕事が減ったらリストラ。仕事がいっぱいある会社に転職してもらう。そこで人材派遣会社ですよ、と思う人もいるかもしれないけど、人材派遣会社の中抜きが大きすぎて、転職のメリットが無いのがダメ。
本当に簡単に集まるの?具体的なソースが欲しいな。
実際問題、某転職サイト絡みの仕事やってるけど高待遇な場所には(少なくともスキルシートを見る限りでは)優秀な人材は凄い勢いで応募してくるよもちろんフカシとか性格面で問題があったりするから全部が全部そういう人材ではないが、安い給料でエンジニア集めてる企業に比べれば雲泥の差ですぐに人材は見つかる
低コストの基準も示さずよく足りてるとか言えるね。雇う側はいくらでも安くしたいのに。
例えばディープラーニングとクラスター分析について情報研究者とコミュニケーションできる程度の学術的知見があって、開発系の知識は当然として消費者のニーズを想定した機能仕様の提案・設計ができる技術者。そんなのが少し金を積めば簡単に集まるとか本気で思ってるの?そんなレベルでなくても「使える」技術者の奪い合いになっているのが現状でしょ。
そのレベルの人材、米国西海岸なら最低年収30万ドルは出さないと採れない。日本でもそれくらい出せば採用できるかもしれないけど、そのレベルの金額で求人を出してる会社はGoogle(日本)と、DeNAしか知らない。Googleは「働きがいのある会社」ランキング1位だから、Googleに採り負けないようにするには、その水準からさらに「少し金を」積む必要はあるけど、できるの?
誰が少し金を積めば集まるって言ってるの?
日本だと、1000万~の年収提示で集まるようですね。ソースは人工知能関連の学会で合った、企業に行った元大学関係者。そもそも大学では十分な計算リソースを買う予算を出せないので、給料よりも研究資金目当てで移ってます。
まあ実際には、#3028581の条件をクリアする人材はこの最低ラインよりも幅広いスキルを持っていてこの条件にマッチする事になるので、確かにそう安くはならないとは思うが、それなりの大企業なら月200万は出せるのでは?(大企業の台所事情に詳しいわけではないが)その額は勿論本人の報酬に直結するとは限らないけれど、雇われ技術者でも年収1000万程度にはなるべきだろう、として。そのような状況で年収1000万に落ち着くような技術者が足りない事が「低コストで使い回せる優秀なIT技術者が不足している」に該当するのだろうか。そう言われればそうかもしれないが、そういうニュアンスの言葉とは感じられなかった。
「採り負ける」というのはつまり、不足しているという事実を裏打ちするものだろう。勿論技能に見合った報酬があるべきという論はその通りなのだが、そもそも、より優秀なIT人材が求められている現実に変わりはないのでは、と思うのだが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
相変わらず順序がおかしい (スコア:5, すばらしい洞察)
IT 業界に限った話でもないけど。
労働環境・待遇の改善が第一でしょうに。女性、シニア、外国人材とか言って、奴隷を増やしたいだけだろうなぁ。
Re: (スコア:0)
不足しているのは
*低コストで使い回せるIT技術者
*優秀なIT技術者
の2極があるのだろうね。
半端にキャリアやスキルが乗ってると安く使えない。一方で高度な技術開発に使える人材も常に充分ではない。
そもそも人的コストを減らすためのIT技術でもあり、ややこしい。
Re: (スコア:5, すばらしい洞察)
違う違う、低コストで使い回せる優秀なIT技術者が不足してるだけ
Re: (スコア:0)
だけ?それは、
*低コストで使い回せるIT技術者
*優秀なIT技術者
が足りてると言っているのか?
違う違う、低コストで使い回せる優秀なIT技術者が不足してるだけ
そんなのが足りる訳ないだろ。
Re:相変わらず順序がおかしい (スコア:0)
これは足りてると思うよ。ただし低コストだから無能だけど。
本来、優秀な技術者は相応に高額であるべきだけど、残念ながらマトモにその金を払える企業がない。
だから優秀なIT技術者が居ても、そいつが高コストであればそもそも雇用されない。
高コスト(高待遇)で優秀なIT技術者を募集すれば簡単にあつまると思うし、それは別に「足りてない」状況ではないよね。
Re:相変わらず順序がおかしい (スコア:1)
> 本来、優秀な技術者は相応に高額であるべきだけど、残念ながらマトモにその金を払える企業がない。
いや、払えるけど払わないんだよ。ケチで払ってないだけ。
> だから優秀なIT技術者が居ても、そいつが高コストであればそもそも雇用されない。
> 高コスト(高待遇)で優秀なIT技術者を募集すれば簡単にあつまると思うし、それは別に「足りてない」状況ではないよね。
アメリカ人の技術者と話してて、自分よりも技術力としては少し下くらいなのに、日本円でいうと年収900万円は貰ってると聞いて愕然としたね。
英語が自在に使いこなせないというだけで、それだけの差が出るのかと。
アメリカだと優秀な人材だからといって、仕事が安定しているとは限らない。
会社の経営が少し傾いたらすぐ解雇されるし、優秀な奴は自らすぐ辞めて移っていってしまう。
報酬が高くても転職がやりやすいから労働力の流動化としてうまくいっているからだと思う。
一方で日本では、優秀な人材でも低賃金で一つの職場にしがみついていたりする。
会社への忠誠心ではなく、転職失敗への不安から。
より良い待遇の仕事へ転職しようとして失敗し、収入が下がるなんてことは日本ではよくある話。
仕事が見つからなくて、人材派遣会社へ。
そして派遣会社に中抜きされて給料は下がると。
安倍政権で労働力の流動化を促進するという政策が進められたけど、やりかたは間違っている。
解雇しやすくして、人材派遣会社に有利な法改正をするやり方ではなく、再就職しやすく待遇も良くなれば解決する。
問題なのは仕事が無くなっても給料は払わないといけないから給料を上げられないのであって、そのためには安くて損でも営業が仕事を持ってきてしまうこと。
仕事があるときは高報酬で人材を集め、仕事が減ったらリストラ。仕事がいっぱいある会社に転職してもらう。
そこで人材派遣会社ですよ、と思う人もいるかもしれないけど、人材派遣会社の中抜きが大きすぎて、転職のメリットが無いのがダメ。
Re: (スコア:0)
本当に簡単に集まるの?
具体的なソースが欲しいな。
Re: (スコア:0)
実際問題、某転職サイト絡みの仕事やってるけど高待遇な場所には(少なくともスキルシートを見る限りでは)優秀な人材は凄い勢いで応募してくるよ
もちろんフカシとか性格面で問題があったりするから全部が全部そういう人材ではないが、安い給料でエンジニア集めてる企業に比べれば雲泥の差ですぐに人材は見つかる
Re: (スコア:0)
低コストの基準も示さずよく足りてるとか言えるね。雇う側はいくらでも安くしたいのに。
例えばディープラーニングとクラスター分析について情報研究者とコミュニケーションできる程度の学術的知見があって、
開発系の知識は当然として消費者のニーズを想定した機能仕様の提案・設計ができる技術者。
そんなのが少し金を積めば簡単に集まるとか本気で思ってるの?
そんなレベルでなくても「使える」技術者の奪い合いになっているのが現状でしょ。
Re:相変わらず順序がおかしい (スコア:1)
そのレベルの人材、米国西海岸なら最低年収30万ドルは出さないと採れない。
日本でもそれくらい出せば採用できるかもしれないけど、そのレベルの金額で求人を出してる会社はGoogle(日本)と、DeNAしか知らない。
Googleは「働きがいのある会社」ランキング1位だから、Googleに採り負けないようにするには、その水準からさらに「少し金を」積む必要はあるけど、できるの?
Re: (スコア:0)
誰が少し金を積めば集まるって言ってるの?
Re: (スコア:0)
日本だと、1000万~の年収提示で集まるようですね。
ソースは人工知能関連の学会で合った、企業に行った元大学関係者。
そもそも大学では十分な計算リソースを買う予算を出せないので、給料よりも研究資金目当てで移ってます。
Re: (スコア:0)
まあ実際には、#3028581の条件をクリアする人材はこの最低ラインよりも幅広いスキルを持っていてこの条件にマッチする事になるので、
確かにそう安くはならないとは思うが、それなりの大企業なら月200万は出せるのでは?(大企業の台所事情に詳しいわけではないが)
その額は勿論本人の報酬に直結するとは限らないけれど、雇われ技術者でも年収1000万程度にはなるべきだろう、として。
そのような状況で年収1000万に落ち着くような技術者が足りない事が「低コストで使い回せる優秀なIT技術者が不足している」
に該当するのだろうか。そう言われればそうかもしれないが、そういうニュアンスの言葉とは感じられなかった。
「採り負ける」というのはつまり、不足しているという事実を裏打ちするものだろう。
勿論技能に見合った報酬があるべきという論はその通りなのだが、
そもそも、より優秀なIT人材が求められている現実に変わりはないのでは、と思うのだが。