アカウント名:
パスワード:
IT 業界に限った話でもないけど。労働環境・待遇の改善が第一でしょうに。女性、シニア、外国人材とか言って、奴隷を増やしたいだけだろうなぁ。
中村修二がどれほどバッシングされていたか思い出せばいい将来性がないと決めつけられていた窒化ガリウムに目をつけ創業者にやってみろ!と言わせて一から実験装置を自作したがなかなか実用化出来ずそのうち創業者の娘婿がコンサルというか霊能者に窒化ガリウムはやめろと言われて業務命令で研究中止を通告無視していたら実力行使直前まで行きギリギリで製品化に成功特許で会社は莫大な利益を出したのに事実上追い出されたわけだから結局創業者がボケてしまって当初の経緯は立証のしようがないししかも可能性が低いとされ一時はノーベル賞共同受賞者の他の二人も諦めていたわけで会社や学会を敵に回して実現した大成功だったわけでこれが適切に評価することが出来ない学術的には他の二人のほうが重要とかいうような世迷い事が平気でまかり通るような状態では新産業による国造りなんてそもそも無理特にIT業界はこういうゴタゴタが多いだけにこういうところから見直していかないと日本の将来なんて無い
たまたま成功した例を持ち出してドヤってもあんまり意味がないかと…。
経営者の目線で考えれば正直「単なる博打」だよ。しかも会社の金使ってるくせに会社の命令を無視してるわけで、(約束?…業務命令じゃないものは全て意味を持たないよ、会社の中では)そもそもこういう輩が大量に現れて失敗してったら会社なんて持たない。
研究なんて会社の金があってこそなんだから、その会社に敬意が払えないんだったら自分の金でやれ、そういうことなんだよね。
だからこそ研究者には経営者目線が必要なんだけど、日本の大学はそういう大事なところを全く教えないから「世間から」評価されないんだ、と言うことをそろそろ研究者も理解した方がよいと思う。
経営者の目線で考えれば正直「単なる博打」だよ。
博打を打って、勝ちにしろ負けにしろ責任を取るのが経営者もちろん負けた時に会社が傾くようなことをしてはいけないが、博打を一切せず堅実なことだけやればいい会社なら経営者とかいらない
経営者に問題があるからといって、それを理由にして、現場が勝手に博打を打っていいかというのは別問題会社は株主のもので、経営者は株主の代理人。他人のカネで勝手に博打を打つのはどうなのと
わかりにくかったら申し訳ないが、#3028665は「窒化ガリウム」が「経営者から見たらただの博打だから駄目に決まってる」という言説への反論なんだ経営者は「ただの博打」も場合によってはするべきであって、博打を一概に否定することはできない
もちろん現場の判断で勝手に博打をするのは許されないが、それこそ株主の判断も仰がずに勝手に博打をしないのも経営者として懈怠だと言われて仕方がない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
相変わらず順序がおかしい (スコア:5, すばらしい洞察)
IT 業界に限った話でもないけど。
労働環境・待遇の改善が第一でしょうに。女性、シニア、外国人材とか言って、奴隷を増やしたいだけだろうなぁ。
Re: (スコア:0)
中村修二がどれほどバッシングされていたか思い出せばいい
将来性がないと決めつけられていた窒化ガリウムに目をつけ
創業者にやってみろ!と言わせて一から実験装置を自作したがなかなか実用化出来ず
そのうち創業者の娘婿がコンサルというか霊能者に窒化ガリウムはやめろと言われて
業務命令で研究中止を通告
無視していたら実力行使直前まで行き
ギリギリで製品化に成功
特許で会社は莫大な利益を出したのに事実上追い出されたわけだから
結局創業者がボケてしまって当初の経緯は立証のしようがないし
しかも
可能性が低いとされ
一時はノーベル賞共同受賞者の他の二人も諦めていたわけで
会社や学会を敵に回して実現した大成功だったわけで
これが適切に評価することが出来ない
学術的には他の二人のほうが重要とかいうような世迷い事が平気でまかり通るような状態では
新産業による国造りなんてそもそも無理
特にIT業界はこういうゴタゴタが多いだけに
こういうところから見直していかないと日本の将来なんて無い
Re: (スコア:0)
たまたま成功した例を持ち出してドヤってもあんまり意味がないかと…。
経営者の目線で考えれば正直「単なる博打」だよ。
しかも会社の金使ってるくせに会社の命令を無視してるわけで、
(約束?…業務命令じゃないものは全て意味を持たないよ、会社の中では)
そもそもこういう輩が大量に現れて失敗してったら会社なんて持たない。
研究なんて会社の金があってこそなんだから、
その会社に敬意が払えないんだったら自分の金でやれ、
そういうことなんだよね。
だからこそ研究者には経営者目線が必要なんだけど、
日本の大学はそういう大事なところを全く教えないから「世間から」評価されないんだ、
と言うことをそろそろ研究者も理解した方がよいと思う。
Re:相変わらず順序がおかしい (スコア:0)
博打を打って、勝ちにしろ負けにしろ責任を取るのが経営者
もちろん負けた時に会社が傾くようなことをしてはいけないが、博打を一切せず堅実なことだけやればいい会社なら経営者とかいらない
Re: (スコア:0)
経営者に問題があるからといって、それを理由にして、現場が勝手に博打を打っていいかというのは別問題
会社は株主のもので、経営者は株主の代理人。他人のカネで勝手に博打を打つのはどうなのと
Re: (スコア:0)
わかりにくかったら申し訳ないが、#3028665は「窒化ガリウム」が「経営者から見たらただの博打だから駄目に決まってる」という言説への反論なんだ
経営者は「ただの博打」も場合によってはするべきであって、博打を一概に否定することはできない
もちろん現場の判断で勝手に博打をするのは許されないが、それこそ株主の判断も仰がずに勝手に博打をしないのも経営者として懈怠だと言われて仕方がない