アカウント名:
パスワード:
RFID タグを複製されると、どれくらい困るんだ?
> デビットカードなどを不正にコピーして金銭を引き出す、という使い方が想定されているようだ
日本語読める? (taraiok+hylom芸でないことも一応確認した)
つまりこの広い地球のどこかには、非接触ICカードながら決済情報を暗号化領域に入れずそのまんま垂れ流しにしている間の抜けたデビットカードが存在してるってこと?んなわけないと思うけどなあ。知る限りそんなの存在してない。確かにICカードの非暗号化領域に認証情報書き込んで安心してるような間抜けなセキュリティ機器もあるけど、さすがにそんなデビットカードはないと思うよ。RFIDのタグ部分を複製されても困らないでしょ。
普通に詐欺商品だと思うけど。 Shashdotでも詐欺って話になってる [slashdot.org]ようだぜ。
この製品がどうかはさておき、一般論として商品の宣伝文句として考えると、あくまで製品自体の性能を表現したものであって、使用対象の性能は考慮していない、というのはありうるように思います。
例えば、1Gbpsの性能があるというルーターに対して、100Mbpsの回線を繋いだら1Gbpsは出ないのだから「1Gbps」を謳うのはおかしい、とはならないはずで。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wsr-1166dhp2/#feature-3 [buffalo.jp] ??
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
RFID を使った製品で お金が絡む物ってあるの? (スコア:0)
RFID タグを複製されると、どれくらい困るんだ?
Re: (スコア:-1)
> デビットカードなどを不正にコピーして金銭を引き出す、という使い方が想定されているようだ
日本語読める? (taraiok+hylom芸でないことも一応確認した)
Re: (スコア:3, 興味深い)
つまりこの広い地球のどこかには、非接触ICカードながら決済情報を暗号化領域に入れずそのまんま垂れ流しにしている間の抜けたデビットカードが存在してるってこと?
んなわけないと思うけどなあ。知る限りそんなの存在してない。
確かにICカードの非暗号化領域に認証情報書き込んで安心してるような間抜けなセキュリティ機器もあるけど、さすがにそんなデビットカードはないと思うよ。
RFIDのタグ部分を複製されても困らないでしょ。
普通に詐欺商品だと思うけど。 Shashdotでも詐欺って話になってる [slashdot.org]ようだぜ。
Re: (スコア:2)
この製品がどうかはさておき、一般論として商品の宣伝文句として考えると、あくまで製品自体の性能を表現したものであって、使用対象の性能は考慮していない、というのはありうるように思います。
例えば、1Gbpsの性能があるというルーターに対して、100Mbpsの回線を繋いだら1Gbpsは出ないのだから「1Gbps」を謳うのはおかしい、とはならないはずで。
Re: (スコア:1)
世の中には 1000BASE-T (IEEE 802.3ab) 非対応なのに、IEEE 802.11ac 対応のよくわからない無線 LAN ルータがあるらしい。
ただし、ここに出てくるうち、バッファローの WSR-1166DHP2 [buffalo.jp] /
Re: (スコア:0)
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wsr-1166dhp2/#feature-3 [buffalo.jp] ??
Re:RFID を使った製品で お金が絡む物ってあるの? (スコア:1)