アカウント名:
パスワード:
「Eye-Fyという製品があることは知っているからヨドバシで、そういうの買ってみよう…」という感じで、19ヶ月くらい前に…結局FlashAirを買ってきました(笑)
FlashAirの無線LANからデータを読み出せる機能はLinux系OSからでも、問題無く普通に使えています。
Eye-Fyとの違いは、少なくとも今は充分に把握していませんがEye-Fyが無線経由で転送できなくなる理由はどこにあるんでしょうか?
旧Eye-fiは、公衆無線LANや家庭内のインフラストラクチャモードのWiFiにクライアントとして繋がって、公衆無線LANやモバイルルーターでは、Eye-Fiのサーバーに写真をアップロード。Eye-Fi社サーバー経由でEvernoteなどのサービスにアップロードしていたのです。インフラストラクチャモードでは加えて専用ソフト経由でPCにアップロードも可能です。今回止めるのはこのEye-Fi社のサーバーですね。従って、従来の専用ソフト経由のPCへのアップロードは今後も可能ですけど、サポートはしないよと。Eye-Fi mobiでは、Flash-Air同様WiFI親機として稼働しています。
「旧Eye-fiは、公衆無線LANや家庭内のインフラストラクチャモードのWiFiにクライアントとして繋がって、公衆無線LANやモバイルルーターでは、Eye-Fiのサーバーに写真をアップロード。Eye-Fi社サーバー経由でEvernoteなどのサービスにアップロードしていたのです。」までは正しい。
しかし実は、同一LAN内であってもEye-Fiサーバを経由して転送されいてたのが旧Eye-Fi。#3043992さんが言っているとおり、Eye-Fi Center も Eye-Fi Helper もサーバログイン利用が必要。
今回このサーバの提供を終えるので、旧Eye-Fiでの転送機能は全く使えなくなるということ。
なので、「従来の専用ソフト経由のPCへのアップロードは今後も可能」ではないよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
無線経由でのパソコンへの転送ができなくなる理由 (スコア:0)
「Eye-Fyという製品があることは知っているから
ヨドバシで、そういうの買ってみよう…」
という感じで、19ヶ月くらい前に…結局FlashAirを買ってきました(笑)
FlashAirの無線LANからデータを読み出せる機能は
Linux系OSからでも、問題無く普通に使えています。
Eye-Fyとの違いは、少なくとも今は充分に把握していませんが
Eye-Fyが無線経由で転送できなくなる理由はどこにあるんでしょうか?
Re: (スコア:2)
旧Eye-fiは、公衆無線LANや家庭内のインフラストラクチャモードのWiFiにクライアントとして繋がって、公衆無線LANやモバイルルーターでは、Eye-Fiのサーバーに写真をアップロード。Eye-Fi社サーバー経由でEvernoteなどのサービスにアップロードしていたのです。
インフラストラクチャモードでは加えて専用ソフト経由でPCにアップロードも可能です。
今回止めるのはこのEye-Fi社のサーバーですね。
従って、従来の専用ソフト経由のPCへのアップロードは今後も可能ですけど、サポートはしないよと。
Eye-Fi mobiでは、Flash-Air同様WiFI親機として稼働しています。
Re:無線経由でのパソコンへの転送ができなくなる理由 (スコア:0)
「旧Eye-fiは、公衆無線LANや家庭内のインフラストラクチャモードのWiFiにクライアントとして繋がって、公衆無線LANやモバイルルーターでは、Eye-Fiのサーバーに写真をアップロード。Eye-Fi社サーバー経由でEvernoteなどのサービスにアップロードしていたのです。」までは正しい。
しかし実は、同一LAN内であってもEye-Fiサーバを経由して転送されいてたのが旧Eye-Fi。
#3043992さんが言っているとおり、Eye-Fi Center も Eye-Fi Helper もサーバログイン利用が必要。
今回このサーバの提供を終えるので、旧Eye-Fiでの転送機能は全く使えなくなるということ。
なので、「従来の専用ソフト経由のPCへのアップロードは今後も可能」ではないよ。