アカウント名:
パスワード:
営業時間まで法律で規定してあるとは思わんかったわ...
現状は決して間違ってるわけじゃないと思うよ
銀行って閉店したら従業員は自宅に帰ります、ではなくその日の伝票の整理とか金勘定とかあるから
朝9時に開店するには実質、8時ぐらいには準備をはじめないといけないそんで8時間労働(+交代で休憩時間1時間)で基本の終業時間が17時、そこに金勘定が間に合うラインで考えたら15時閉店ってのはあながち間違いじゃないかといってあまりに短いと一般人の不便になるわけで、ある程度の時間は営業されることが担保されてないと、それはそれで不便だし、銀行によって営業時間が違うと、送金その他の扱いの問題も出てくるだから横並びに15時終了ってのはそれなりに根拠がある話だと思うんだが
もちろん行員を2交代制とかにすればもっと長い時間営業できるが、そこまでする銀行あるかっていうと微妙だと思う需要がないわけではないだろうが、職員を増やすコストに比べてそこまで需要があるのかというと疑問だ、特にATMが高性能化したりコンビニ等にも設置されるようになった最近では交代の引き継ぎ時にも金勘定ある程度しないといけなくて業務が煩雑になるだろうしねまあ職員を増員して土日にも営業しますとかは付加価値になるだろうけど
まあ今回は、(超田舎で利用者が少ないところで)営業時間を9~15時より「短くできる」という話だから、それとは関係ないんだけど。
事業者側からしてみれば、「僻地は営業時間短縮していいの?ヤッター!人件費抑えられるから僻地でも店舗出せる!」とはならない気がするんだけど、どうなんだろう?
フル営業できない程度に客の少ない地域であれば「オンラインサービスと電話サポートをご利用ください」って話では?
融資や融資の相談金融商品の相談口座の開設等はATMじゃあできませんけど。
別に銀行がさぼってるとかそういうことが言いたいんじゃなくて、政府が決めることか?ってだけ「○○してはいけない/しなければならない」って法はまだわかるけど、「○○は△△とする」ってのは、「なんで、お前が決めるんだ?」ってなるじゃん?言葉の定義とかならわかるけど、営業時間をわざわざ政府が決める必要性はあったのだろうか?
ともかく、政府も時代にあってないと感じてるから緩和しようとしているわけで、「なんじゃこの条文」という感想は当然だと思うのだ
#3049856 を良く読め。最低限午前9時から午後3時までは営業することと決めてあって、延長するのは自由なんだよ。午前9時から午後3時の間に営業しない時間帯がある、つまり短縮or前後ずらしの場合条件付で認めるその条件を緩和するっていう改正なんだよ。
最大の問題は人的リスクだよ二交代制にすると目が行き届かなくなる部分がどうしても出てくる現金扱ってるんだからリスクは最小にしたい最小の人数で全員一斉に勤務するのが理想本当は昼休みも一斉に取りたいぐらいだろ?
新規ローンの相談は利益を生みます。まあローンの相談のために有給を使えないようなやつは相手にしたくないのかもしれない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
さすが大きな政府だな (スコア:0, すばらしい洞察)
営業時間まで法律で規定してあるとは思わんかったわ...
Re:さすが大きな政府だな (スコア:0)
現状は決して間違ってるわけじゃないと思うよ
銀行って閉店したら従業員は自宅に帰ります、ではなくその日の伝票の整理とか金勘定とかあるから
朝9時に開店するには実質、8時ぐらいには準備をはじめないといけない
そんで8時間労働(+交代で休憩時間1時間)で基本の終業時間が17時、そこに金勘定が間に合うラインで考えたら15時閉店ってのはあながち間違いじゃない
かといってあまりに短いと一般人の不便になるわけで、ある程度の時間は営業されることが担保されてないと、それはそれで不便だし、銀行によって営業時間が違うと、送金その他の扱いの問題も出てくる
だから横並びに15時終了ってのはそれなりに根拠がある話だと思うんだが
もちろん行員を2交代制とかにすればもっと長い時間営業できるが、そこまでする銀行あるかっていうと微妙だと思う
需要がないわけではないだろうが、職員を増やすコストに比べてそこまで需要があるのかというと疑問だ、特にATMが高性能化したりコンビニ等にも設置されるようになった最近では
交代の引き継ぎ時にも金勘定ある程度しないといけなくて業務が煩雑になるだろうしね
まあ職員を増員して土日にも営業しますとかは付加価値になるだろうけど
Re:さすが大きな政府だな (スコア:1)
まあ今回は、(超田舎で利用者が少ないところで)営業時間を9~15時より「短くできる」という話だから、それとは関係ないんだけど。
Re: (スコア:0)
事業者側からしてみれば、
「僻地は営業時間短縮していいの?ヤッター!人件費抑えられるから僻地でも店舗出せる!」
とはならない気がするんだけど、どうなんだろう?
フル営業できない程度に客の少ない地域であれば
「オンラインサービスと電話サポートをご利用ください」って話では?
Re: (スコア:0)
融資や融資の相談金融商品の相談口座の開設等はATMじゃあできませんけど。
Re: (スコア:0)
別に銀行がさぼってるとかそういうことが言いたいんじゃなくて、政府が決めることか?ってだけ
「○○してはいけない/しなければならない」って法はまだわかるけど、「○○は△△とする」ってのは、「なんで、お前が決めるんだ?」ってなるじゃん?
言葉の定義とかならわかるけど、営業時間をわざわざ政府が決める必要性はあったのだろうか?
ともかく、政府も時代にあってないと感じてるから緩和しようとしているわけで、「なんじゃこの条文」という感想は当然だと思うのだ
Re: (スコア:0)
#3049856 を良く読め。
最低限午前9時から午後3時までは営業することと決めてあって、延長するのは自由なんだよ。
午前9時から午後3時の間に営業しない時間帯がある、つまり短縮or前後ずらしの場合条件付で認めるその条件を緩和するっていう改正なんだよ。
Re: (スコア:0)
最大の問題は人的リスクだよ
二交代制にすると目が行き届かなくなる部分がどうしても出てくる
現金扱ってるんだからリスクは最小にしたい
最小の人数で全員一斉に勤務するのが理想
本当は昼休みも一斉に取りたいぐらいだろ?
Re: (スコア:0)
ならない
スーパーの営業時間は金を生む時間だけど
銀行の窓口に客が来るのはタダのコストで利益は一切生まない
Re: (スコア:0)
新規ローンの相談は利益を生みます。まあローンの相談のために有給を使えないようなやつは相手にしたくないのかもしれない。
Re: (スコア:0)