アカウント名:
パスワード:
営業時間まで法律で規定してあるとは思わんかったわ...
「大きな政府」「小さな政府」てのは、国家の歳入・歳出枠の話をするときの軸であって、「国家が民間企業の自由度を抑制するか否か」という軸とは違うんじゃないか。
「小さな政府」の極限例の夜警国家ですら、「政府(夜警)が国民(こそ泥を含む)を監督する」という思想が残っているわけだし。
>営業時間まで法律で規定してあるとは思わんかったわ...
の意見の極端例は、ワシントンの専門家集団の知を否定するアメリカ共和党大統領候補のトランプ現象であり、少数の専門家集団を「○○村」と決めつける反知性主義だったり、そういう軸でしょう。
歳入とか歳出だけじゃないです
企業活動に対する規制強化も含みます
チンギスハン由来のモンゴル征服王朝なんかは収奪政府としての「大きな政府」だけど「色目人」などとよばれは商人の企業活動については大きな自由を認めていたけどな。
あれは、モンゴル人が「草原出身のおいらたちは経済はよくわからん」という自覚があってこその世界史的に多数派の「支配者たる政府が人民の政治経済すべてを指導する」というパターナリズム的な政府を自ら否定して、経済を自民族以外にまかした世界史的にも珍しい政府形態だったからな。
#そして貴君は「モンゴルとか知らんわwww 俺のコメントは近代西欧政府を前提というのは言うまでもない」とかいう後出し条件を次の米で言うことだろう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
さすが大きな政府だな (スコア:0, すばらしい洞察)
営業時間まで法律で規定してあるとは思わんかったわ...
Re: (スコア:0)
「大きな政府」「小さな政府」てのは、国家の歳入・歳出枠の話をするときの軸であって、
「国家が民間企業の自由度を抑制するか否か」という軸とは違うんじゃないか。
「小さな政府」の極限例の夜警国家ですら、「政府(夜警)が国民(こそ泥を含む)を監督する」という思想が残っているわけだし。
>営業時間まで法律で規定してあるとは思わんかったわ...
の意見の極端例は、
ワシントンの専門家集団の知を否定するアメリカ共和党大統領候補のトランプ現象であり、
少数の専門家集団を「○○村」と決めつける反知性主義だったり、
そういう軸でしょう。
Re: (スコア:0, オフトピック)
歳入とか歳出だけじゃないです
企業活動に対する規制強化も含みます
Re:さすが大きな政府だな (スコア:1)
歳入とか歳出だけじゃないです
企業活動に対する規制強化も含みます
チンギスハン由来のモンゴル征服王朝なんかは収奪政府としての「大きな政府」だけど
「色目人」などとよばれは商人の企業活動については大きな自由を認めていたけどな。
あれは、モンゴル人が「草原出身のおいらたちは経済はよくわからん」という自覚があってこその
世界史的に多数派の「支配者たる政府が人民の政治経済すべてを指導する」というパターナリズム的な政府を自ら否定して、
経済を自民族以外にまかした世界史的にも珍しい政府形態だったからな。
#そして貴君は「モンゴルとか知らんわwww 俺のコメントは近代西欧政府を前提というのは言うまでもない」とかいう後出し条件を次の米で言うことだろう