アカウント名:
パスワード:
日本の国語政策を根拠にコンピューターとかモニターとか気持ちの悪い表現を採用したくせに障碍者なんて表現採用しちゃうんだ。
コンピューターとかモニターとかのどこが気持ちの悪い表現?
外来語の最後に伸ばし棒(ー)がついてるのを嫌がる人は結構いる
JISでゆる~いルールが有りましたよね3文字以上の場合は長音記号は省略可とかなんとか
今となっちゃ笑い話だな。英語だとモニタもコンピュータもどちらかといえば伸ばすからコンピュータやモニタのほうが気持ち悪い。
> 半角カナ用でカナ文字を書かなければいけないって時代ルールね。1バイトでも削らなければって時代のやつ。
というか、手書き・活字時代からです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
障碍者向け支援技術製品 (スコア:-1)
日本の国語政策を根拠にコンピューターとかモニターとか気持ちの悪い表現を採用したくせに障碍者なんて表現採用しちゃうんだ。
Re: (スコア:2)
コンピューターとかモニターとかのどこが気持ちの悪い表現?
Re: (スコア:0)
外来語の最後に伸ばし棒(ー)がついてるのを嫌がる人は結構いる
Re: (スコア:0)
JISでゆる~いルールが有りましたよね
3文字以上の場合は長音記号は省略可とかなんとか
Re:障碍者向け支援技術製品 (スコア:0)
全角のカナ使う時には全く関係なかったし、今は JIS 的にも有名所のガイドラインとかでも、そんな制限ないから世間一般に合わせましょうってので、長音を省略しないようになった。
Re: (スコア:0)
今となっちゃ笑い話だな。英語だとモニタもコンピュータもどちらかといえば伸ばすからコンピュータやモニタのほうが気持ち悪い。
Re: (スコア:0)
> 半角カナ用でカナ文字を書かなければいけないって時代ルールね。1バイトでも削らなければって時代のやつ。
というか、手書き・活字時代からです。