アカウント名:
パスワード:
原発は廃炉費用とか放射性物質を管理するコストを入れると原発は高くつくとか言っているけどね。実際は原発を作り始めてから日本の電気代は鰻上りなのよ。廃炉費用なんて入れなくても高コスト。
廃炉も放射性廃棄物の処理も自分でできないのによく事業化したよな。国の推進の下だろうけど、無責任もここまでくると清々しい。
経理上の処理としては, 見積もり出来ないものは0と見なす, なんていう根本的な仕様バグで得失を計算してますから.
将来の技術発展で解決する と見込んでた話
自由民主党「長期的には我々は皆死んでいる」
石油だって、今の技術では数十年で枯渇します。技術的にではなく、経済的に成り立たなくなるという意味で。ただ、未来の技術開発でどうにかしてくれると楽観して、今も使い続けてるわけで。ヘリウムの枯渇だって、レアメタルの状況だって似たようなもの。廃棄物の処理できないのに、人工衛星を打ち上げてることも同じ。
原発だけ無責任なんじゃなくて、みんな無責任。というか将来の技術を楽観視してる。最後まで面倒見れないと始められないなら、今の世の中成り立たないよ。
国の無責任は国民の無責任。愚策は国民を反映しただけです。
原発のコスト試算が年々上昇して火力とどっこいどっこいの域まで達したのは、費用に巨額の賠償金を盛り込んだからそうなるからであって、もともと化石燃料を輸入に頼っていた日本は原発がなくても高コストにならざるを得ないのです。
それじゃあ原子力の無い沖縄のコストを説明できないんだよね。
実は話は逆で火力のコストが上がると見積もって居たんだけど、実際は予測ほど上がらなかったってのが大きいんですよ。原発始めた時には「あと30年で石油は枯渇する」とか言っていたけど、その30年も過ぎてしまってますから。ま、それでもそのうちに石油の枯渇は起こる可能性は高いでしょうけど、別の問題として、その頃にはウラン資源もアヤシイってのも。高速増殖炉?誤差範囲よりはマシか?って位しか増えないのに、廃棄物はガンガンと増えるので、そっちもお徳かどうかアヤシイです。
沖縄も原発の代金を払っているからねw電源開発促進税ね。最近も沖縄電力が赤字になったのってこっそり原発処理費用を負担させているんでしょ。
>それじゃあ原子力の無い沖縄のコストを説明できないんだよね。
家庭用電源が本土の1.5倍の価格。産業用電源も本土と比較すると圧倒的に高いので鉄鋼などの電気をバカ食いする産業は夜間もしくは土日に操業。それでも価格的に中国はおろか本土にも勝てないので沖縄の公共事業にしか使えない。つまり本土からの補助金がなくなれば消滅する運命にある状態。
それでも上手く経済が回ってると思う?
>>費用に巨額の賠償金を盛り込んだからそうなるからであって
それだったら増税する必要なかったよねーと。ネット工作ばればれですよ。
従来は試算に含めていなかった、地元対策費やら何やらを盛り込んだからでは?低く見せようと長年工作してきたと。
5円とか6円とか主張してきたよね。
賠償金!?ホントにそうなの?
具体的な数字を頼む。
道理で核燃料がすべて輸入の原発は高いわけだ。
「廃炉費用なんて入れなくても高コスト」ってことには変わりないですね。
社会に出たら結果が最重要です。過程だけで評価してくれるの学校くらいなものなのですよ?
石油が高くなるのは長期的な視野で他国と協調関係結んで開発したり、長期的な計画がないからでしょ。
自国に資源がない限り協調もへったくれもないんですが…。
そんな平和ノホホンの話が国際社会で通じるなら第二次世界大戦だって、少なくとも太平洋戦争は起きなかったでしょうね。
原発作り始めた頃は、原油価格はうなぎのぼりで、需要も逼迫し資源も枯渇するはずで、原発のほうが採算がとれるはずだった。
実際は、政治的、技術的、地理的いろんな問題で、原油価格は上がらなかった。エコが後から出てきたが、それも事故でおじゃん。あとからなら原発など無駄だったと言えるけどね・・・
原発作り始めた頃(1960年東海原子力発電所着工)は、原油価格が鰻登りになった時期(1973年10月第四次中東戦争に伴う石油戦略発動によるオイルショック)より遙か前だ。むしろ対米戦の原因になった米国による対日石油禁輸の威力を知っている戦前戦中世代が、各組織首脳部~中堅にいた時代だよ。
まったく近現代史を知らん若造わ。
つまり、原子力を持っていれば、経済制裁を受けるような悪いことをしても怖くないもんね、という、北朝鮮みたいな考え方で始まった、ということでしょうか。
化石燃料という首かせに関して言えば、そう目論んだ政治家もいたんでしょうなぁ。
併せて将来の原子力艦船(原潜ノーチラス1952年起工)や核兵器獲得の可能性も睨んでいたでしょうな。
付け加えるなら、当時は炭鉱という、人が死にまくるブラック産業が現役でした。50年代には三井三池争議なんてあった。
ついでに先までいうと、日本の人口は減っていく。2050年位には8000万人くらいになってるんじゃないかな。それは何を意味しているかっていうと、電力需要も大幅に下がるってこと。
さらに、日本の製造業の衰退は目に見えて明らかで、この分の電力需要も下がっていく。
もう明らかに原発は不要どころか、どうしようもない邪魔な存在になってくる。その時には廃炉する余力は日本には無くなっていて、海外からの支援で廃炉を進めざるをえなくなる。
その支援をするのが中国とかじゃなければいいがね。
> 実際は原発を作り始めてから日本の電気代は鰻上りなのよ。タイミングが一致しただけでは因果関係を証明したことにはなりませんよ?
原発を作り始めて電気代が鰻上りになった事実はあるんだから因果関係がないと言っているほうが因果関係がない証拠を出して証明する側ですよ。
第二次世界大戦終了後大きく原油価格が高騰したのは以下の三回。1:第四次中東戦争に伴う石油戦略発動による第一次オイルショック(1973年より)。2:イラン革命によるイランでの原油生産中断と他の産油国便乗値上げによる第二次オイルショック(1979年より)。3:在来産油技術による産油ピークアウトと、BRICs等の経済発展による原油需要の増加と、マネーゲーム(2004年~2008年)。何れも原因が明らかで、原発の存在が原油高騰を弱める側に作用している事は経済学上明白(原発が存在しなくて、より発電用原油需要が増えれば、より原油は値上がりしたと推定される)なのだから、馬鹿も休み休みに言え!だ。
さらに付け加えると、化石燃料に頼りすぎると産出国から足下見られてどんな要求されるかわかったもんじゃないし。
#しかし、元コメの求めてることって悪魔の証明では?
>>原発を作り始めて電気代が鰻上りになった事実はあるんだから
因果関係証明してね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
みんなが勘違いしている事 (スコア:1, 興味深い)
原発は廃炉費用とか放射性物質を管理するコストを入れると原発は高くつくとか言っているけどね。
実際は原発を作り始めてから日本の電気代は鰻上りなのよ。
廃炉費用なんて入れなくても高コスト。
Re:みんなが勘違いしている事 (スコア:2, 興味深い)
廃炉も放射性廃棄物の処理も自分でできないのによく事業化したよな。
国の推進の下だろうけど、無責任もここまでくると清々しい。
Re:みんなが勘違いしている事 (スコア:1)
経理上の処理としては, 見積もり出来ないものは0と見なす, なんていう根本的な仕様バグで得失を計算してますから.
Re: (スコア:0)
将来の技術発展で解決する と見込んでた話
Re: (スコア:0)
自由民主党「長期的には我々は皆死んでいる」
Re: (スコア:0)
石油だって、今の技術では数十年で枯渇します。
技術的にではなく、経済的に成り立たなくなるという意味で。
ただ、未来の技術開発でどうにかしてくれると楽観して、今も使い続けてるわけで。
ヘリウムの枯渇だって、レアメタルの状況だって似たようなもの。
廃棄物の処理できないのに、人工衛星を打ち上げてることも同じ。
原発だけ無責任なんじゃなくて、みんな無責任。というか将来の技術を楽観視してる。
最後まで面倒見れないと始められないなら、今の世の中成り立たないよ。
Re: (スコア:0)
国の無責任は国民の無責任。愚策は国民を反映しただけです。
勘違いしているのはあなたでしょ (スコア:1)
原発のコスト試算が年々上昇して火力とどっこいどっこいの域まで達したのは、費用に巨額の賠償金を盛り込んだからそうなるからであって、もともと化石燃料を輸入に頼っていた日本は原発がなくても高コストにならざるを得ないのです。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:勘違いしているのはあなたでしょ (スコア:2, 興味深い)
それじゃあ原子力の無い沖縄のコストを説明できないんだよね。
実は話は逆で火力のコストが上がると見積もって居たんだけど、実際は予測ほど上がらなかったってのが大きいんですよ。
原発始めた時には「あと30年で石油は枯渇する」とか言っていたけど、その30年も過ぎてしまってますから。
ま、それでもそのうちに石油の枯渇は起こる可能性は高いでしょうけど、別の問題として、その頃にはウラン資源もアヤシイってのも。
高速増殖炉?誤差範囲よりはマシか?って位しか増えないのに、廃棄物はガンガンと増えるので、そっちもお徳かどうかアヤシイです。
Re: (スコア:0)
沖縄も原発の代金を払っているからねw
電源開発促進税ね。
最近も沖縄電力が赤字になったのってこっそり原発処理費用を負担させているんでしょ。
Re: (スコア:0)
>それじゃあ原子力の無い沖縄のコストを説明できないんだよね。
家庭用電源が本土の1.5倍の価格。
産業用電源も本土と比較すると圧倒的に高いので鉄鋼などの電気をバカ食いする産業は夜間もしくは土日に操業。
それでも価格的に中国はおろか本土にも勝てないので沖縄の公共事業にしか使えない。
つまり本土からの補助金がなくなれば消滅する運命にある状態。
それでも上手く経済が回ってると思う?
Re: (スコア:0)
>>費用に巨額の賠償金を盛り込んだからそうなるからであって
それだったら増税する必要なかったよねーと。
ネット工作ばればれですよ。
Re: (スコア:0)
従来は試算に含めていなかった、地元対策費やら何やらを盛り込んだからでは?
低く見せようと長年工作してきたと。
5円とか6円とか主張してきたよね。
Re: (スコア:0)
賠償金!?
ホントにそうなの?
具体的な数字を頼む。
Re: (スコア:0)
道理で核燃料がすべて輸入の原発は高いわけだ。
Re: (スコア:0)
「廃炉費用なんて入れなくても高コスト」ってことには変わりないですね。
社会に出たら結果が最重要です。過程だけで評価してくれるの学校くらいなものなのですよ?
Re: (スコア:0)
石油が高くなるのは長期的な視野で他国と協調関係結んで開発したり、長期的な計画がないからでしょ。
Re: (スコア:0)
自国に資源がない限り協調もへったくれもないんですが…。
そんな平和ノホホンの話が国際社会で通じるなら第二次世界大戦だって、
少なくとも太平洋戦争は起きなかったでしょうね。
Re: (スコア:0)
原発作り始めた頃は、原油価格はうなぎのぼりで、需要も逼迫し資源も枯渇するはずで、原発のほうが採算がとれるはずだった。
実際は、政治的、技術的、地理的いろんな問題で、原油価格は上がらなかった。
エコが後から出てきたが、それも事故でおじゃん。
あとからなら原発など無駄だったと言えるけどね・・・
Re: (スコア:0)
原発作り始めた頃(1960年東海原子力発電所着工)は、原油価格が鰻登りになった時期(1973年10月第四次中東戦争に伴う石油戦略発動によるオイルショック)より遙か前だ。
むしろ対米戦の原因になった米国による対日石油禁輸の威力を知っている戦前戦中世代が、各組織首脳部~中堅にいた時代だよ。
まったく近現代史を知らん若造わ。
Re: (スコア:0)
つまり、原子力を持っていれば、経済制裁を受けるような悪いことをしても怖くないもんね、
という、北朝鮮みたいな考え方で始まった、ということでしょうか。
Re: (スコア:0)
化石燃料という首かせに関して言えば、そう目論んだ政治家もいたんでしょうなぁ。
Re: (スコア:0)
併せて将来の原子力艦船(原潜ノーチラス1952年起工)や核兵器獲得の可能性も睨んでいたでしょうな。
Re: (スコア:0)
付け加えるなら、当時は炭鉱という、人が死にまくるブラック産業が現役でした。50年代には三井三池争議なんてあった。
Re: (スコア:0)
ついでに先までいうと、日本の人口は減っていく。
2050年位には8000万人くらいになってるんじゃないかな。
それは何を意味しているかっていうと、電力需要も大幅に下がるってこと。
さらに、日本の製造業の衰退は目に見えて明らかで、この分の電力需要も下がっていく。
もう明らかに原発は不要どころか、どうしようもない邪魔な存在になってくる。
その時には廃炉する余力は日本には無くなっていて、海外からの支援で廃炉を進めざるをえなくなる。
その支援をするのが中国とかじゃなければいいがね。
Re: (スコア:0)
> 実際は原発を作り始めてから日本の電気代は鰻上りなのよ。
タイミングが一致しただけでは因果関係を証明したことにはなりませんよ?
Re: (スコア:0)
原発を作り始めて電気代が鰻上りになった事実はあるんだから
因果関係がないと言っているほうが因果関係がない証拠を出して証明する側ですよ。
Re:みんなが勘違いしている事 (スコア:1)
原発を作り始めて電気代が鰻上りになった事実はあるんだから因果関係がないと言っているほうが因果関係がない証拠を出して証明する側ですよ。
第二次世界大戦終了後大きく原油価格が高騰したのは以下の三回。
1:第四次中東戦争に伴う石油戦略発動による第一次オイルショック(1973年より)。
2:イラン革命によるイランでの原油生産中断と他の産油国便乗値上げによる第二次オイルショック(1979年より)。
3:在来産油技術による産油ピークアウトと、BRICs等の経済発展による原油需要の増加と、マネーゲーム(2004年~2008年)。
何れも原因が明らかで、原発の存在が原油高騰を弱める側に作用している事は経済学上明白(原発が存在しなくて、より発電用原油需要が増えれば、より原油は値上がりしたと推定される)なのだから、馬鹿も休み休みに言え!だ。
Re: (スコア:0)
さらに付け加えると、化石燃料に頼りすぎると産出国から足下見られてどんな要求されるかわかったもんじゃないし。
#しかし、元コメの求めてることって悪魔の証明では?
Re: (スコア:0)
>>原発を作り始めて電気代が鰻上りになった事実はあるんだから
因果関係証明してね