アカウント名:
パスワード:
国立の試験所つくるなり業界で金出し合って試験専門の法人作るなり
同じことを思ったメーカーが各々のコースでテストしたって同じ条件と言い難い(スズキのテストコースは海風で値のばらつきがひどいとか)んだから、メーカーごとに不利/有利に働くような環境じゃなく統一して測れる施設は必要なんじゃないか?
JARIあたりが良いテストコース持ってるんだから、あれを利用できないものだろうか
# 昔は谷田部みたいなのがあったそうだけど(そのころのことはよく知らないので詳しい方よろ)
で、その試験所の環境でだけ好成績をあげる珍妙な車が続出するわけですな。
#何も解決しない
じゃあどうしたらいいと思います?
燃費試験を行う為の条件を厳密に決めれば良い。
夏と冬の気温に設定した測定室において、定員乗車で、エアコン、カーナビ、その他制御デバイスをフル稼働の状態にして測定すれば、かなり実際の使用状況に近づくと思います。
更に、測定状況の一般への公開を型式認証の条件にすれば、不正を防ぐインセンティブにもなると思います。
「試験所を作って環境を統一する」と「試験の条件を厳密に決める」の間に、発言者が違うこと以外の実質的差分があるの?
素人考えでも違いはあると思います。どちらでも手間が増えすぎるとかえって不正働く要因になるかと。
「試験所を作って環境を統一する」・開発車データが漏れる恐れがある・不正しにくい
「試験の条件を厳密に決める」・機密性保たれる・不正の温床
で、その試験環境でだけ好成績をあげる珍妙な車が続出するわけですな。
不定期な抜き打ち検査の実施と罰則強化のコンボあたりが現実的なんじゃないですかね。
#暮しの手帖?
もうあるねん。
いちいち全部試験するのが面倒だから、メーカーさん自主的に出してねっていうのが元凶
その方向は現実的ではないので、個別要素の台上試験の結果を集めて机上計算、実車計測でそれが妥当かの確認、という方向に向かっています。その手法が適切であることは、スズキの試験結果で実証されています。
#その適切さも使う人次第でしかありませんけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
仕組みを変えようや (スコア:1)
国立の試験所つくるなり
業界で金出し合って試験専門の法人作るなり
Re: (スコア:0)
同じことを思った
メーカーが各々のコースでテストしたって同じ条件と言い難い(スズキのテストコースは海風で値のばらつきがひどいとか)んだから、メーカーごとに不利/有利に働くような環境じゃなく統一して測れる施設は必要なんじゃないか?
JARIあたりが良いテストコース持ってるんだから、あれを利用できないものだろうか
# 昔は谷田部みたいなのがあったそうだけど(そのころのことはよく知らないので詳しい方よろ)
Re:仕組みを変えようや (スコア:2)
http://www.jari.or.jp/tabid/148/Default.aspx [jari.or.jp]
まあそこで燃費テストできるかどうか知らないけど。
Re: (スコア:0)
で、その試験所の環境でだけ好成績をあげる珍妙な車が続出するわけですな。
#何も解決しない
Re: (スコア:0)
じゃあどうしたらいいと思います?
Re: (スコア:0)
燃費試験を行う為の条件を厳密に決めれば良い。
夏と冬の気温に設定した測定室において、
定員乗車で、エアコン、カーナビ、その他制御デバイスをフル稼働の状態にして測定すれば、
かなり実際の使用状況に近づくと思います。
更に、測定状況の一般への公開を型式認証の条件にすれば、
不正を防ぐインセンティブにもなると思います。
Re: (スコア:0)
「試験所を作って環境を統一する」と「試験の条件を厳密に決める」の間に、発言者が違うこと以外の実質的差分があるの?
Re:仕組みを変えようや (スコア:1)
素人考えでも違いはあると思います。どちらでも手間が増えすぎるとかえって不正働く要因になるかと。
「試験所を作って環境を統一する」
・開発車データが漏れる恐れがある
・不正しにくい
「試験の条件を厳密に決める」
・機密性保たれる
・不正の温床
Re: (スコア:0)
で、その試験環境でだけ好成績をあげる珍妙な車が続出するわけですな。
#何も解決しない
Re: (スコア:0)
不定期な抜き打ち検査の実施と罰則強化のコンボあたりが現実的なんじゃないですかね。
#暮しの手帖?
Re: (スコア:0)
もうあるねん。
いちいち全部試験するのが面倒だから、メーカーさん自主的に出してねっていうのが元凶
Re: (スコア:0)
その方向は現実的ではないので、個別要素の台上試験の結果を集めて机上計算、実車計測でそれが妥当かの確認、という方向に向かっています。
その手法が適切であることは、スズキの試験結果で実証されています。
#その適切さも使う人次第でしかありませんけど。