アカウント名:
パスワード:
依頼主からみたら、
「コーヒーを頼んだのに、オレンジジュースだけ持ってきて、金払えと?」「豪華ディナー頼んだのに、安物のクラッカー一枚でディナー代全額とるのかよ。」
ってのもあり得るからなぁ。デザインやイラストなんてのは、「依頼主の求めるものを作るまでが仕事」でしょ。求めてないものを作る時点でプロでないし金取れないんでないかい?仕事が終わってないってことだもの。
デザインやイラストなんてのは、「依頼主の求めるものを作るまでが仕事」でしょ。 求めてないものを作る時点でプロでないし金取れないんでないかい?仕事が終わってないってことだもの。
依頼主が、自分の欲しいものが何なのか、はっきり言語化できるのであれば……ですね。
デザインみたいなクリエイティブな仕事の場合にはクライアント側が欲しいものを言語化しなくていいと思いますよ
もしクライアント側が欲しいものを完全に言語化できるのであれば、それはすでにクライアント側自身でデザインができているという話でそれを完成させるのにもはやデザイナーは不要でアシスタントがいれば十分
クライアント側の想像を超えるものを作り出すからこそクリエイティブ
そういう意味では、「コーヒーを頼んだのに」とか「豪華ディナーを」ではなくて、曖昧な「何かワシを満足させる料理を持ってこい!」な注文なんですよ。それに応じる立場なのか、断れる立場なのかで違ってくるんだろうね。
> 曖昧な「何かワシを満足させる料理を持ってこい!」な注文
相手を指名して注文したら、お金を払わなきゃいけませんねそういうシチュエーションでのスペックワークには私も反対
ただしコンペの場合は「誰かワシを満足させる料理を持ってこい!気に入ったら褒美をやる」的な募集に近いかも
満足させられない場合のリスクを負って挑戦するかはそれぞれの自由
ただ、指定した場合でも「注文とまったく違う使えないものを持ってくる」ってのがあるわけでね。
例えば「犬専門のペットショップに犬の看板」を注文して、
「向こうがよく聞いてないからペットショップってだけで猫の絵をかいたり、追加してきた」
なんてのは一切使い物にならないんですよ。これが「コーヒー頼んだのにオレンジジュース持ってきた」パターン。そんなのでも金はらうべきですか?
もちろん、きちんとしたものを作ってきて(ちょっと不満があっても)受け入れて使うなら金は払うべきですが、注文と違った上で使いものにならないもので金払えと言われるのも違うと思う。注文自体が間違ってる(ペットショップとしか言ってない場合もお金は払うべきだと思いますが。
作り直してもらえばいいんですよ。
もちろん、きちんとしたものを作ってきて(ちょっと不満があっても)受け入れて使うなら金は払うべきですが、注文と違った上で使いものにならないもので金払えと言われるのも違うと思う。
なぜに注文と違うものを受け入れちゃうの?
もと「タレこみ自体」が、「受け入れなくても(満足しなくても)仕事したんだから金払え」って話だから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
どっちもどっち。 (スコア:2)
依頼主からみたら、
「コーヒーを頼んだのに、オレンジジュースだけ持ってきて、金払えと?」
「豪華ディナー頼んだのに、安物のクラッカー一枚でディナー代全額とるのかよ。」
ってのもあり得るからなぁ。
デザインやイラストなんてのは、「依頼主の求めるものを作るまでが仕事」でしょ。
求めてないものを作る時点でプロでないし金取れないんでないかい?仕事が終わってないってことだもの。
Re: (スコア:2)
依頼主が、自分の欲しいものが何なのか、はっきり言語化できるのであれば……ですね。
Re: (スコア:0)
デザインみたいなクリエイティブな仕事の場合には
クライアント側が欲しいものを言語化しなくていいと思いますよ
もしクライアント側が欲しいものを完全に言語化できるのであれば、
それはすでにクライアント側自身でデザインができているという話で
それを完成させるのにもはやデザイナーは不要でアシスタントがいれば十分
クライアント側の想像を超えるものを作り出すからこそクリエイティブ
Re: (スコア:0)
そういう意味では、「コーヒーを頼んだのに」とか「豪華ディナーを」ではなくて、曖昧な「何かワシを満足させる料理を持ってこい!」な注文なんですよ。
それに応じる立場なのか、断れる立場なのかで違ってくるんだろうね。
Re: (スコア:0)
> 曖昧な「何かワシを満足させる料理を持ってこい!」な注文
相手を指名して注文したら、お金を払わなきゃいけませんね
そういうシチュエーションでのスペックワークには私も反対
ただしコンペの場合は
「誰かワシを満足させる料理を持ってこい!気に入ったら褒美をやる」
的な募集に近いかも
満足させられない場合のリスクを負って挑戦するかはそれぞれの自由
Re: (スコア:0)
ただ、指定した場合でも「注文とまったく違う使えないものを持ってくる」ってのがあるわけでね。
例えば「犬専門のペットショップに犬の看板」を注文して、
「向こうがよく聞いてないからペットショップってだけで猫の絵をかいたり、追加してきた」
なんてのは一切使い物にならないんですよ。これが「コーヒー頼んだのにオレンジジュース持ってきた」パターン。
そんなのでも金はらうべきですか?
もちろん、きちんとしたものを作ってきて(ちょっと不満があっても)受け入れて使うなら金は払うべきですが、
注文と違った上で使いものにならないもので金払えと言われるのも違うと思う。
注文自体が間違ってる(ペットショップとしか言ってない場合もお金は払うべきだと思いますが。
Re:どっちもどっち。 (スコア:0)
ただ、指定した場合でも「注文とまったく違う使えないものを持ってくる」ってのがあるわけでね。
作り直してもらえばいいんですよ。
例えば「犬専門のペットショップに犬の看板」を注文して、
「向こうがよく聞いてないからペットショップってだけで猫の絵をかいたり、追加してきた」
なんてのは一切使い物にならないんですよ。これが「コーヒー頼んだのにオレンジジュース持ってきた」パターン。
そんなのでも金はらうべきですか?
作り直してもらえばいいんですよ。
もちろん、きちんとしたものを作ってきて(ちょっと不満があっても)受け入れて使うなら金は払うべきですが、
注文と違った上で使いものにならないもので金払えと言われるのも違うと思う。
作り直してもらえばいいんですよ。
なぜに注文と違うものを受け入れちゃうの?
Re: (スコア:0)
もと「タレこみ自体」が、「受け入れなくても(満足しなくても)仕事したんだから金払え」って話だから。