アカウント名:
パスワード:
1.教育用のシンプルなソースコードを読んで意味を説明できる2.教育用のシンプルなソースコードを修正して動きをちょっとだけ変える3.教育用のソースと同レベルの要件に対して0からソースコードを書ける4.オープンソースで提供されているアプリのソースコードを修正して動きをちょっとだけ変え5.業務で 0 からソースコードを書く6.外注先が作った、カプセル化の概念がほとんどない 100Ks を超えるソースコードの中から障害の原因を探しだし、多数のモジュールに変更が必要なことに怨嗟のうめきを上げながら管理職に報告、「なんでそんなことになってるんだ」と怒られつつ毎日終電まで修正する
どのあたりまでできたら「プログラミングを学んだ」って言えるんでしょ(2.あたりまでなら「簡単に」って言っても差し支えがない気がする)
7. 電話ごしに状況をきいてデバッグすることができる
もちろん、手元にコンピュータの類はない状態で、です。
○○バイト目を0x??に書き換えれば大丈夫ですってやつですな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
何を持って学んだと言えるのか (スコア:4, おもしろおかしい)
1.教育用のシンプルなソースコードを読んで意味を説明できる
2.教育用のシンプルなソースコードを修正して動きをちょっとだけ変える
3.教育用のソースと同レベルの要件に対して0からソースコードを書ける
4.オープンソースで提供されているアプリのソースコードを修正して動きをちょっとだけ変え
5.業務で 0 からソースコードを書く
6.外注先が作った、カプセル化の概念がほとんどない 100Ks を超えるソースコードの中から障害の原因を探しだし、多数のモジュールに変更が必要なことに怨嗟のうめきを上げながら管理職に報告、「なんでそんなことになってるんだ」と怒られつつ毎日終電まで修正する
どのあたりまでできたら「プログラミングを学んだ」って言えるんでしょ
(2.あたりまでなら「簡単に」って言っても差し支えがない気がする)
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:何を持って学んだと言えるのか (スコア:0)
7. 電話ごしに状況をきいてデバッグすることができる
もちろん、手元にコンピュータの類はない状態で、です。
Re: (スコア:0)
○○バイト目を0x??に書き換えれば大丈夫ですってやつですな