アカウント名:
パスワード:
詳細や背景が分かる記事がでた。
脱原発に続いてガソリン車「廃絶」へ!? ドイツの政策は矛盾だらけ いくらなんでも現実性が… [ismedia.jp]
やはり現実味がないわな。そもそもCO2削減が目的なら、Well to Wheelが基準であるべき。EVはその意味で多少燃費はいいが、エンジン車やハイブリッドでも対抗しうる。少なくともバイオ由来の燃料はノーカウントになるはず。元々、ゼロエミッションは大気汚染対策。あと、石炭燃やしてもCO2回収すればどうなの、とか。
また、この方ですか。
「再エネに頼っていれば、電気の安定供給が損なわれて産業は破綻する」などと主張しておられますが、ドイツは既に年間電力需要の3割が再エネに置き換わっていて、かつ経済も(昨今の世界の国々の中では)それなりに好調です。http://www.eia.gov/todayinenergy/detail.php?id=26372 [eia.gov]http://ecodb.net/country/DE/economy/ [ecodb.net]少し調べれば分かることで、お金貰って記事書いてる方としては、職務怠慢の誹りを逃れないものと思います。
そうだね。ドイツは売電国だから年間電力需要で計算するともうちょっとは行くね。
売電国、ってのが曲者。周辺国と売買した差し引きが黒字になってるってことで、ドイツ単独で安定供給を賄えているわけではない。
その判断基準ですと、フランスについても、同じ批判的表現ができますね。でも、それが何か議論の役に立ちますでしょうか。
でだ、EVの充電施設をグリッド化して電力の安定化に使おうって案はドイツだけでなく各国に存在するんだよね。
#でももともと安定かどうかは問題でない文脈だよな?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
ドイツの政策は矛盾だらけ (スコア:2, 参考になる)
詳細や背景が分かる記事がでた。
脱原発に続いてガソリン車「廃絶」へ!? ドイツの政策は矛盾だらけ いくらなんでも現実性が… [ismedia.jp]
やはり現実味がないわな。そもそもCO2削減が目的なら、Well to Wheelが基準であるべき。EVはその意味で多少燃費はいいが、エンジン車やハイブリッドでも対抗しうる。少なくともバイオ由来の燃料はノーカウントになるはず。元々、ゼロエミッションは大気汚染対策。あと、石炭燃やしてもCO2回収すればどうなの、とか。
川口氏の記事は矛盾だらけ (スコア:5, 参考になる)
また、この方ですか。
「再エネに頼っていれば、電気の安定供給が損なわれて産業は破綻する」などと主張しておられますが、ドイツは既に年間電力需要の3割が再エネに置き換わっていて、かつ経済も(昨今の世界の国々の中では)それなりに好調です。
http://www.eia.gov/todayinenergy/detail.php?id=26372 [eia.gov]
http://ecodb.net/country/DE/economy/ [ecodb.net]
少し調べれば分かることで、お金貰って記事書いてる方としては、職務怠慢の誹りを逃れないものと思います。
Re: (スコア:0)
うん?「発電量の3割(31%)」が再生エネとは書いてありますが「年間電力需要の3割」ってどこに書いてあります?
# 日本の感覚だけで考えるとドイツの問題を見落とすことになります
Re: (スコア:0)
そうだね。
ドイツは売電国だから年間電力需要で計算するともうちょっとは行くね。
Re:川口氏の記事は矛盾だらけ (スコア:0)
売電国、ってのが曲者。
周辺国と売買した差し引きが黒字になってるってことで、ドイツ単独で安定供給を賄えているわけではない。
Re: (スコア:0)
その判断基準ですと、フランスについても、同じ批判的表現ができますね。
でも、それが何か議論の役に立ちますでしょうか。
Re: (スコア:0)
でだ、EVの充電施設をグリッド化して電力の安定化に使おうって案はドイツだけでなく各国に存在するんだよね。
#でももともと安定かどうかは問題でない文脈だよな?