アカウント名:
パスワード:
教頭派と反教頭派のくだらない諍い [thutmose.blog.jp]で逃げ遅れたという話もあるのね。この記事 [memory.ever.jp]にある以下の内容も派閥争いに基づくものだったとすると完全に学校側の過失にしか見えなくなる。
午後3時頃、点呼を終えると、教頭と数人の教諭が桜の木の下で、「山へ逃げるか」「この揺れでは木が倒れるので駄目だ」などと話し合っていた。
人間というのは、そういうものだってことだよ。
事件の第三者報告書に、他の津波に襲われたけれど全員助かった学校について書いてあるけど、ほぼ2つのパターンだった。ひとつは、事前に高台への避難ルールを明確化していて、速やかに避難した学校。もうひとつは、大川小学校のように校庭でぐずぐずしていたけど、声の大きな保護者や地元の人が「何やってんだ!すぐに逃げろ!」と言って、やっと逃げ出した学校。
結局、想定外の事態が起こると、人間は正しい判断ができずに行動が停止する。そして、声の大きな人に従ってしまう。# 声の大きな人の判断が誤っていれば、全員が危険になる。
だから、日頃から「想定外」を想定して、訓練をしておくことが大事だという結論になる。
釜石東中学校では副校長が「点呼なんて取ってないで逃げろ!」と児童を逃したので被害がなかったそうですね。生徒を校庭に整列させようとしてた教師にも「一緒にすぐ避難しろ」と指示したとか。やはり津波のときの避難はこうあるべきなんじゃないのかな。常識になって欲しいです。
釜石東中学校は、防災の専門家を入れて相当に入念に避難訓練をしていました。副校長が躊躇なく判断できるのも、生徒が迷いなく走って逃げられるのも、日頃の入念な備えのおかげなのでしょう。
# 大川小で津波に合って一人だけ生き残った先生は、他の学校に赴任していた時に裏山に避難するマニュアルを作った人らしいです。# その学校はマニュアルのおかげで整然と非難を行ったのだとか。# 事件後はほとんど証言をしていないそうですが、いろいろと複雑な思いがあるのでしょうね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
教師間の派閥争い (スコア:0)
教頭派と反教頭派のくだらない諍い [thutmose.blog.jp]で逃げ遅れたという話もあるのね。
この記事 [memory.ever.jp]にある以下の内容も派閥争いに基づくものだったとすると完全に学校側の過失にしか見えなくなる。
Re: (スコア:3, 参考になる)
人間というのは、そういうものだってことだよ。
事件の第三者報告書に、他の津波に襲われたけれど全員助かった学校について書いてあるけど、ほぼ2つのパターンだった。
ひとつは、事前に高台への避難ルールを明確化していて、速やかに避難した学校。
もうひとつは、大川小学校のように校庭でぐずぐずしていたけど、声の大きな保護者や地元の人が「何やってんだ!すぐに逃げろ!」と言って、やっと逃げ出した学校。
結局、想定外の事態が起こると、人間は正しい判断ができずに行動が停止する。
そして、声の大きな人に従ってしまう。
# 声の大きな人の判断が誤っていれば、全員が危険になる。
だから、日頃から「想定外」を想定して、訓練をしておくことが大事だという結論になる。
Re: (スコア:3, 参考になる)
釜石東中学校では副校長が「点呼なんて取ってないで逃げろ!」と児童を逃したので被害がなかったそうですね。生徒を校庭に整列させようとしてた教師にも「一緒にすぐ避難しろ」と指示したとか。
やはり津波のときの避難はこうあるべきなんじゃないのかな。常識になって欲しいです。
Re:教師間の派閥争い (スコア:0)
釜石東中学校は、防災の専門家を入れて相当に入念に避難訓練をしていました。
副校長が躊躇なく判断できるのも、生徒が迷いなく走って逃げられるのも、日頃の入念な備えのおかげなのでしょう。
# 大川小で津波に合って一人だけ生き残った先生は、他の学校に赴任していた時に裏山に避難するマニュアルを作った人らしいです。
# その学校はマニュアルのおかげで整然と非難を行ったのだとか。
# 事件後はほとんど証言をしていないそうですが、いろいろと複雑な思いがあるのでしょうね。