アカウント名:
パスワード:
魔女を燃やす時に組む奴っぽいね。
最近、近所で木製の滑り台など期間限定で仮設するイベントがあるのですが、子供を遊ばせても本当に大丈夫かな~?と思う事があります。
運営側もそれ専門の人達ではないようで、親子で一緒に滑るようにとか、頭から滑らないようにとか運営中にルールが厳しくなります。
神経質すぎと思われてもアレなので口には出しませんが、出来てしばらく様子見するようにしています。
子供を木に触れさせるとか、そういう良い点に目がいきがちですが、安全性はしっかり確保して欲しいものですね。
木は元々燃えにくい素材なんだけどなぁ。固まりがおおきければなおさら。
そりゃ、かんなくずで装飾すれば、一気に燃えるし、おがくず飛ばせば粉塵爆発もする。でも、それは鉄だろうとなんだろうといっしょでしょうし。
>それは鉄だろうとなんだろうといっしょでしょうし。
一緒じゃありませんよ。鉄粉もスチールウールもアルミ箔も、大鋸屑や鉋屑のように簡単に燃えたりしません。木を燃やすつもりで着火作業して鉄を燃やせると思ってるなら、小学校の理科からやり直してきてください。
あれは割と簡単に着火してた記憶があるんだけどなぁ
細かいスチールウールなら簡単に着火して燃え尽きるまでなかなか消えませんね。カンナ屑や小枝ならともかく、材木よりは着火しやすい。
それはスチールウールとか鉄粉では?鉋屑に相当する位のサイズとなると鉄では簡単には燃焼と呼べるようなレベルにはできないかと。空気と触れている表面積、つまり反応が進む箇所の全体に対する割合に注目しましょう。
粉塵が空気に触れるように散れば小麦粉も石(サイズ的には微粒子)も燃えます。
正確には燃えるという表現はダメかもしれないけど、鉱山などで起きる粉塵爆発の原因はそれです。
粉塵爆発が起きるからといって、その素材が全て同じように燃えやすい事にはなりませんよ。
理科の実験でスチールウール燃やしたけど簡単だった記憶ある。知らなくても中2化学からやり直す必要は無いけどね。
おいおい、正気か?比較対象がかんなくずだぞ?
>鉄粉もスチールウールもアルミ箔も、大鋸屑や鉋屑のように簡単に燃えたりしません。>木を燃やすつもりで着火作業して鉄を燃やせると思ってるなら、小学校の理科からやり直してきてください。
木を燃やすつもりで着火作業してスチールウールを燃やすとどうなるか。スチールウールの燃焼 [youtube.com]
昭和60年代くらいに実験でやった記憶だと、当時のスチールウールはガスバーナーで熱してやっと燃えた(というか赤熱化した)んだが、今のはこんな簡単に火がつき燃えつきるのか
記憶が間違ってるんだろ、現実を見ろ。バーナーであぶってやっと赤熱とか金網だったんじゃねぇの?
たぶん年代の違いかと昔のスチールウールと言われていたのはほとんどが金たわしのようなもので材質や繊維の細さが全然違う昭和60年代がどうだったか知らないが、使ったスチールウールが金たわしみたいな繊維状金属じゃないような(見た目鉄の削りかすみたいな?)ものを選んでしまった可能性はあると思うよ
ベースが木材じゃなく鉄であっても大鋸屑や鉋屑のまぶしたらちょっとした事で火災になるでしょそれで燃えやすい装飾じゃなく木材そのものを問題視するってのはどうなのよってそういう話じゃないの?っていうかそこで張り合う理由が分からない君は鉄人だったりするのか?
木材そのものを問題にしてるのは親コメ
スチールウールはライターで簡単に燃えるぞ。
中学の科学部の実験でよくやったもんだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
これって (スコア:0)
魔女を燃やす時に組む奴っぽいね。
最近、近所で木製の滑り台など期間限定で仮設するイベントがあるのですが、子供を遊ばせても本当に大丈夫かな~?と思う事があります。
運営側もそれ専門の人達ではないようで、親子で一緒に滑るようにとか、頭から滑らないようにとか運営中にルールが厳しくなります。
神経質すぎと思われてもアレなので口には出しませんが、出来てしばらく様子見するようにしています。
子供を木に触れさせるとか、そういう良い点に目がいきがちですが、安全性はしっかり確保して欲しいものですね。
Re: (スコア:2)
木は元々燃えにくい素材なんだけどなぁ。固まりがおおきければなおさら。
そりゃ、かんなくずで装飾すれば、一気に燃えるし、おがくず飛ばせば粉塵爆発もする。
でも、それは鉄だろうとなんだろうといっしょでしょうし。
Re:これって (スコア:1)
>それは鉄だろうとなんだろうといっしょでしょうし。
一緒じゃありませんよ。
鉄粉もスチールウールもアルミ箔も、大鋸屑や鉋屑のように簡単に燃えたりしません。
木を燃やすつもりで着火作業して鉄を燃やせると思ってるなら、小学校の理科からやり直してきてください。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
テルミット反応 (スコア:2)
あれは割と簡単に着火してた記憶があるんだけどなぁ
uxi
Re: (スコア:0)
細かいスチールウールなら簡単に着火して燃え尽きるまでなかなか消えませんね。カンナ屑や小枝ならともかく、材木よりは着火しやすい。
Re: (スコア:0)
それはスチールウールとか鉄粉では?
鉋屑に相当する位のサイズとなると鉄では簡単には燃焼と呼べるようなレベルにはできないかと。
空気と触れている表面積、つまり反応が進む箇所の全体に対する割合に注目しましょう。
Re: (スコア:0)
粉塵が空気に触れるように散れば小麦粉も石(サイズ的には微粒子)も燃えます。
正確には燃えるという表現はダメかもしれないけど、鉱山などで起きる粉塵爆発の原因はそれです。
Re:これって (スコア:1)
粉塵爆発が起きるからといって、その素材が全て同じように燃えやすい事にはなりませんよ。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
理科の実験でスチールウール燃やしたけど簡単だった記憶ある。
知らなくても中2化学からやり直す必要は無いけどね。
Re: (スコア:0)
おいおい、正気か?
比較対象がかんなくずだぞ?
Re:これって (スコア:1)
>鉄粉もスチールウールもアルミ箔も、大鋸屑や鉋屑のように簡単に燃えたりしません。
>木を燃やすつもりで着火作業して鉄を燃やせると思ってるなら、小学校の理科からやり直してきてください。
木を燃やすつもりで着火作業してスチールウールを燃やすとどうなるか。
スチールウールの燃焼 [youtube.com]
Re: (スコア:0)
昭和60年代くらいに実験でやった記憶だと、当時のスチールウールはガスバーナーで熱してやっと燃えた(というか赤熱化した)んだが、今のはこんな簡単に火がつき燃えつきるのか
Re: (スコア:0)
記憶が間違ってるんだろ、現実を見ろ。
バーナーであぶってやっと赤熱とか金網だったんじゃねぇの?
Re: (スコア:0)
たぶん年代の違いかと
昔のスチールウールと言われていたのはほとんどが金たわしのようなもので材質や繊維の細さが全然違う
昭和60年代がどうだったか知らないが、使ったスチールウールが金たわしみたいな繊維状金属じゃないような(見た目鉄の削りかすみたいな?)ものを選んでしまった可能性はあると思うよ
Re: (スコア:0)
ベースが木材じゃなく鉄であっても大鋸屑や鉋屑のまぶしたらちょっとした事で火災になるでしょ
それで燃えやすい装飾じゃなく木材そのものを問題視するってのはどうなのよってそういう話じゃないの?
っていうかそこで張り合う理由が分からない
君は鉄人だったりするのか?
Re: (スコア:0)
木材そのものを問題にしてるのは親コメ
Re: (スコア:0)
スチールウールはライターで簡単に燃えるぞ。
中学の科学部の実験でよくやったもんだ。