アカウント名:
パスワード:
SSD容量のショボいマシンをWin 10にしたけど、結局でかいアップデートを乗り越えられないことがわかってダウングレードしたという経緯あり。もしかすると、そのうちできるようになるかも知れないのだろうか。
とかいうよりも、素直に外付けHDDとかをアップデートの時に使えるようにしてくれればいいんだけど。
そっちは難しいでしょうね。あれに大きな空き容量が必要なのはバックアップ用に既存の環境を保存するためですから。既存環境をバックアップとして残すのを放棄すれば空き容量は数GBあれば十分かと思います。ただその場合アップグレードに失敗した際に面倒なことになるので現実的な解決策とは言いがたい。もう一個思いつく対策として既存の環境を圧縮したうえで残したうえで一旦更新に最低限必要な機能のみを持ったOSにアップグレードして必要なものを順次入れて行く手があるかな。激安タブレットでWIMを作ったら数日潰れそうなので非現実的な手ですが。あとはなんだろうマイクロソフトのサーバにデータを退避して終わったら書き戻すとか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
リソースの少ないマシン (スコア:0)
SSD容量のショボいマシンをWin 10にしたけど、結局でかいアップデートを乗り越えられないことがわかってダウングレードしたという経緯あり。
もしかすると、そのうちできるようになるかも知れないのだろうか。
とかいうよりも、素直に外付けHDDとかをアップデートの時に使えるようにしてくれればいいんだけど。
Re:リソースの少ないマシン (スコア:0)
そっちは難しいでしょうね。あれに大きな空き容量が必要なのはバックアップ用に既存の環境を保存するためですから。
既存環境をバックアップとして残すのを放棄すれば空き容量は数GBあれば十分かと思います。ただその場合アップグレードに失敗した際に面倒なことになるので現実的な解決策とは言いがたい。
もう一個思いつく対策として既存の環境を圧縮したうえで残したうえで一旦更新に最低限必要な機能のみを持ったOSにアップグレードして必要なものを順次入れて行く手があるかな。
激安タブレットでWIMを作ったら数日潰れそうなので非現実的な手ですが。
あとはなんだろうマイクロソフトのサーバにデータを退避して終わったら書き戻すとか?