アカウント名:
パスワード:
誰も死んでないんだから、ちょっとしたお茶目で済ませたい気分。当事者の救急搬送された生徒も後遺症が残らなきゃ一生モノの話のネタができた。
昔はこういう細かい事案が全国各地でいっぱいあって、拡散されたりせずひっそりそこだけで終わってたんだよね。昨今は針小棒大、あっという間に大ごとになる。
かくいう私が中学の時、理科の時間に金属ナトリウムをブリキバケツの水に投入する実験を見たけど、あれも教育指導要領外だな。今の時代なら先生吊し上げかな。
ネタじゃなくてちゃんと教訓になればいいのですが。ヒヤリハットをお茶目で済ませてると、いつかはおがくず電球に行き着いちゃうんじゃないですかね?
ヒヤリハット経験がいっぺんもなかったから鉋屑電球になったのかも。
300のヒヤリハットはどこにいった?確率論だから最初の1件が死亡事故だった可能性はありえるが、普通はない。
昨今のなんでも安全に倒す風潮だと、ヒヤリハットを全く体験しないで最初の事案が重大事故、ってケースが増えるんじゃないかということ。自分で痛い目にあうか身近で見ないと経験にならないから。特に子供の場合。それとも、今後はVRでそういう経験を補うのかなあ。
それとも、今後はVRでそういう経験を補うのかなあ。
おそらくその需要は大きいと思いますよ…
# 問題はそのモデリング(というのかな)データをどのように集めて どこまで精緻にできるかって話で…現実に近づければ近づくほど 危険なデータ取りになるという…
何が危険かを子供達に教えるのが大人の役目であって危険を排除することではないですね _(:3」∠)_
すごくわかります、その気持ち。別にどうでもいい話で当事者たちで済ませてしまえるハプニングでも今の時代ではすべてのネット民にさらけ出される、だから何をやっても人の目を気にしてしまう。個人のChilling Effectと言うべきでしょうか。
そういうことはせめて、後遺症が残らないことが確定してから言おうよ
中学校で水酸化ナトリウムの顆粒を舐めさせられて、一週間ほど飯の味が分からなかったのでAC
リンク先によると
> 教諭がビーカーに入れたトイレ用酸性洗剤10~15ミリリットルに> 台所用の塩素系漂白剤を数滴混ぜ、教室内を持って回り、> 希望した生徒に臭いをかがせた。
って手順でやってる。これが嘘じゃないなら、サンポール大さじ1、キッチンハイター数滴で後遺症が出るほど塩素ガス出るかな。薄緑色のガスが視認できたかどうかも怪しい。十分配慮してると思うが。
そんなもんかいな…なんで救急車なの?
> 1日はかいだ生徒がいなかったが、2日は6人おり、> うち女子生徒1人が直後からせき込むようになって区内の病院に> 救急車で搬送された。4日に退院した。
呼吸器が弱い子だったか、心因性か、はたまた先生を陥れようと話を大きくしたか。この事案で2晩入院して全国区のニュースになるって、バランスが悪いと思う。
せき込むぐらいはまぁわかるが…二晩入院…うーん
> 先生を陥れようとよくそんなこと思いつくよなぁ
それよりは心配性の先生が通りがかって大騒ぎ、大事を取ることを主張して2晩入院、のほうがありそう
金属ナトリウムの爆発は皆が喜ぶが、洗剤混ぜて塩素嗅がせて誰が喜ぶんだよ?
「中学校の時にさあ、先生が洗剤と漂白剤混ぜたの嗅がせて、同級生が一人入院したんだぜ」って武勇伝を一生語れる。
ハインリッヒの法則ってのもあるけど、こういう軽いインシデントを若いころに経験して免疫を付けるって考え方もある。
>武勇伝まさに老害
まさにゆとり詰まらん奴だ
武勇伝()って自分がやった/やらかしたことじゃないの?自分が入院したんでなければ武勇伝()にはならん気がするが。それとも「『知り合いの話だが』は本人の話」な誤解を狙うんだろうか
高校だったかの実験でニトロベンゼンの合成を行った時、ビーカー間の移し換えの際にホールピペットを使ってクチで吸ってやってたなぁ。今思うと恐ろしい。
ピペットの口を水面近くではなく底スレスレに保持する腕の筋肉がなかったのだろうなあ。きちんと底スレスレを守っていれば加減がわかるはずだけど未熟だとそれができない。
揮発性でなければ普通でしょ?空気と一緒に吸い上げたり、一気に吸い上げたりしようとするからおかしなことになるだけで。
こういう体験って将来の危機を判断する材料になると思うんだよなこの臭いは危ないと、人生のどこかで知る必要があるわけだし
#そういえば昔、青酸カリによる死亡事件の捜査中、#今後の為に臭いを知ろうと被害者の口腔の臭いを熱心に嗅いでいた刑事が・・・って話を聞いたことがあるな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
昔はよかった、とは言わないが (スコア:1)
誰も死んでないんだから、ちょっとしたお茶目で済ませたい気分。
当事者の救急搬送された生徒も後遺症が残らなきゃ一生モノの話のネタができた。
昔はこういう細かい事案が全国各地でいっぱいあって、拡散されたりせず
ひっそりそこだけで終わってたんだよね。昨今は針小棒大、あっという間に大ごとになる。
かくいう私が中学の時、理科の時間に金属ナトリウムをブリキバケツの水に
投入する実験を見たけど、あれも教育指導要領外だな。今の時代なら先生吊し上げかな。
Re:昔はよかった、とは言わないが (スコア:1)
ネタじゃなくてちゃんと教訓になればいいのですが。
ヒヤリハットをお茶目で済ませてると、いつかはおがくず電球に行き着いちゃうんじゃないですかね?
Re:昔はよかった、とは言わないが (スコア:1)
ヒヤリハット経験がいっぺんもなかったから鉋屑電球になったのかも。
Re:昔はよかった、とは言わないが (スコア:1)
300のヒヤリハットはどこにいった?
確率論だから最初の1件が死亡事故だった可能性はありえるが、普通はない。
Re:昔はよかった、とは言わないが (スコア:1)
昨今のなんでも安全に倒す風潮だと、ヒヤリハットを全く体験しないで
最初の事案が重大事故、ってケースが増えるんじゃないかということ。
自分で痛い目にあうか身近で見ないと経験にならないから。特に子供の場合。
それとも、今後はVRでそういう経験を補うのかなあ。
Re:昔はよかった、とは言わないが (スコア:1)
それとも、今後はVRでそういう経験を補うのかなあ。
おそらくその需要は大きいと思いますよ…
# 問題はそのモデリング(というのかな)データをどのように集めて
どこまで精緻にできるかって話で…現実に近づければ近づくほど
危険なデータ取りになるという…
Re: (スコア:0)
キャンプで調理の準備をしている子供たちの様子を描いた絵を見て、
どこに危険が潜んでいるか、どんな対策が必要かといったケーススタディです。
子供がつまずく前に、すべての石を取り去るのが大人の役目なのか?
ちょっと考えさせられました。
Re:昔はよかった、とは言わないが (スコア:1)
何が危険かを子供達に教えるのが大人の役目であって
危険を排除することではないですね _(:3」∠)_
Re: (スコア:0)
すごくわかります、その気持ち。
別にどうでもいい話で当事者たちで済ませてしまえるハプニングでも今の時代ではすべてのネット民にさらけ出される、だから何をやっても人の目を気にしてしまう。
個人のChilling Effectと言うべきでしょうか。
Re: (スコア:0)
そういうことはせめて、後遺症が残らないことが確定してから言おうよ
中学校で水酸化ナトリウムの顆粒を舐めさせられて、一週間ほど飯の味が分からなかったのでAC
Re: (スコア:0)
リンク先によると
> 教諭がビーカーに入れたトイレ用酸性洗剤10~15ミリリットルに
> 台所用の塩素系漂白剤を数滴混ぜ、教室内を持って回り、
> 希望した生徒に臭いをかがせた。
って手順でやってる。これが嘘じゃないなら、サンポール大さじ1、
キッチンハイター数滴で後遺症が出るほど塩素ガス出るかな。
薄緑色のガスが視認できたかどうかも怪しい。十分配慮してると思うが。
Re: (スコア:0)
そんなもんかいな…
なんで救急車なの?
Re: (スコア:0)
> 1日はかいだ生徒がいなかったが、2日は6人おり、
> うち女子生徒1人が直後からせき込むようになって区内の病院に
> 救急車で搬送された。4日に退院した。
呼吸器が弱い子だったか、心因性か、はたまた先生を陥れようと話を大きくしたか。
この事案で2晩入院して全国区のニュースになるって、バランスが悪いと思う。
Re: (スコア:0)
せき込むぐらいはまぁわかるが…
二晩入院…うーん
> 先生を陥れようと
よくそんなこと思いつくよなぁ
それよりは心配性の先生が通りがかって大騒ぎ、
大事を取ることを主張して2晩入院、のほうがありそう
Re: (スコア:0)
金属ナトリウムの爆発は皆が喜ぶが、洗剤混ぜて塩素嗅がせて誰が喜ぶんだよ?
Re:昔はよかった、とは言わないが (スコア:1)
「中学校の時にさあ、先生が洗剤と漂白剤混ぜたの嗅がせて、同級生が一人入院したんだぜ」
って武勇伝を一生語れる。
ハインリッヒの法則ってのもあるけど、こういう軽いインシデントを若いころに経験して
免疫を付けるって考え方もある。
Re: (スコア:0)
>武勇伝
まさに老害
Re: (スコア:0)
まさにゆとり
詰まらん奴だ
Re: (スコア:0)
武勇伝()って自分がやった/やらかしたことじゃないの?
自分が入院したんでなければ武勇伝()にはならん気がするが。
それとも「『知り合いの話だが』は本人の話」な誤解を狙うんだろうか
Re: (スコア:0)
高校だったかの実験でニトロベンゼンの合成を行った時、ビーカー間の移し換えの際にホールピペットを使ってクチで吸ってやってたなぁ。
今思うと恐ろしい。
Re:昔はよかった、とは言わないが (スコア:1)
ピペットの口を水面近くではなく底スレスレに保持する腕の筋肉がなかったのだろうなあ。
きちんと底スレスレを守っていれば加減がわかるはずだけど未熟だとそれができない。
Re: (スコア:0)
揮発性でなければ普通でしょ?
空気と一緒に吸い上げたり、一気に吸い上げたりしようとするからおかしなことになるだけで。
Re: (スコア:0)
こういう体験って将来の危機を判断する材料になると思うんだよな
この臭いは危ないと、人生のどこかで知る必要があるわけだし
#そういえば昔、青酸カリによる死亡事件の捜査中、
#今後の為に臭いを知ろうと被害者の口腔の臭いを熱心に嗅いでいた刑事が・・・って話を聞いたことがあるな。