アカウント名:
パスワード:
他にもスマートメーターとか、この手の奴で済みそうなアプリケーションは幾らでもある。まぁその手のお仕事だと事業継続性とかの評価が問題になるのだろうけど。
スマメは既に規格が決まっててもう動かせないから入り込む余地はなさそうな…。と言うか、むしろ既に決まっている規格に対して同じ周波数域を使うっぽいので、邪魔者扱いされる可能性もありそう。混信対策とかどうなんだろう。
自販機は安さを武器にすれば既存の装置を置き換えれるかも知れない。
上りのみって送れたかどうかわかるんだろうか・・・状態を定期的に送る用途しか使えない?
そういう用途ならそれで良いのだろうが、間欠的であっても障害発生を許容できない用途もあるのでは?自販機なら一時間ごとにデータを送って、それが一日のうちに一回でも無事届けば良いのだろうけど(でも昔秋葉原の駅前にあったような一日何回も補充が必要な自販機ではダメだな)
そういうドル箱的な特殊な事例にはきちんとコストがかかってももうちょっといい手段を搭載してやればいいじゃない
>(でも昔秋葉原の駅前にあったような一日何回も補充が必要な自販機ではダメだな)むしろネタになる実演補充を考えるべきだろう。
まあ実はさすがに補充情報だけならコレで楽勝だと思うけどな。>「1日50回以下という通信デバイスが数万台であれば、年額1000円を切る価格で計画している」これ、考えなしに均等適応しても30分に一度情報出せるぞ。内容なんぞビットで満・減少・欠品に温冷蔵ステータスだけあれば済むだろ。
ポケベル方式で下りはチェックサムや再送要求だけ放送すればいいんじゃないか?
昔の何かでも言われたのを覚えているけど、その時の一番印象に残っている案は「必要なら上下セットで用意する」だったりする。
長期間通信途切れたら、宇宙空間じゃないし、見に行けばいいんじゃないの。
商品の数をモニタリングできるから補給の回数が減って経費削減できるな
そういうのは昔からやってる。
飲料のルートさんは会社によっちゃー、1日に何本の商品を自販機に装填したかだったりする場合もあるので、自販機の扉を開けると商品が雪崩うって地面に転がり出る=つまり装填したんじゃなくて隙間に入るだけ詰め込んだとゆーケースもあるよ。
スマメは既に規格が決まっててもう動かせないから入り込む余地はなさそうな…。
互換性のない5Vモデルと3.3Vモデルが存在してたり容量の制約が厳しかったりと使いにくい規格でしたね。
5V 2MBから3.3V 128MBまでまだ持ってます。たまにFinepix 6800Zを持ち出したりする。
少し前と変わってなけば自販機の飲料に関してはサン電子とかが寡占状態だけど、パートナーには入ってないからどうだろう?通信モジュール全体を3Gより小さくできそうなので、他社でも参入チャンスかもしれないけど
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
自販機なんかには良いだろうね (スコア:0)
他にもスマートメーターとか、この手の奴で済みそうなアプリケーションは幾らでもある。
まぁその手のお仕事だと事業継続性とかの評価が問題になるのだろうけど。
Re:自販機なんかには良いだろうね (スコア:0)
スマメは既に規格が決まっててもう動かせないから入り込む余地はなさそうな…。
と言うか、むしろ既に決まっている規格に対して同じ周波数域を使うっぽいので、邪魔者扱いされる可能性もありそう。混信対策とかどうなんだろう。
自販機は安さを武器にすれば既存の装置を置き換えれるかも知れない。
Re:自販機なんかには良いだろうね (スコア:2)
# スマメもサブギガあるのよ
Re: (スコア:0)
上りのみって送れたかどうかわかるんだろうか・・・状態を定期的に送る用途しか使えない?
Re: (スコア:0)
上りのみって送れたかどうかわかるんだろうか・・・状態を定期的に送る用途しか使えない?
そういう用途ならそれで良いのだろうが、間欠的であっても障害発生を許容できない用途もあるのでは?
自販機なら一時間ごとにデータを送って、それが一日のうちに一回でも無事届けば良いのだろうけど
(でも昔秋葉原の駅前にあったような一日何回も補充が必要な自販機ではダメだな)
Re: (スコア:0)
そういうドル箱的な特殊な事例にはきちんとコストがかかってももうちょっといい手段を搭載してやればいいじゃない
Re: (スコア:0)
>(でも昔秋葉原の駅前にあったような一日何回も補充が必要な自販機ではダメだな)
むしろネタになる実演補充を考えるべきだろう。
まあ実はさすがに補充情報だけならコレで楽勝だと思うけどな。
>「1日50回以下という通信デバイスが数万台であれば、年額1000円を切る価格で計画している」
これ、考えなしに均等適応しても30分に一度情報出せるぞ。
内容なんぞビットで満・減少・欠品に温冷蔵ステータスだけあれば済むだろ。
Re: (スコア:0)
ポケベル方式で下りはチェックサムや再送要求だけ放送すればいいんじゃないか?
Re:自販機なんかには良いだろうね (スコア:1)
# ええ、そんなレベルの話
Re: (スコア:0)
昔の何かでも言われたのを覚えているけど、その時の一番印象に残っている案は
「必要なら上下セットで用意する」
だったりする。
Re: (スコア:0)
長期間通信途切れたら、宇宙空間じゃないし、
見に行けばいいんじゃないの。
Re: (スコア:0)
商品の数をモニタリングできるから
補給の回数が減って経費削減できるな
Re: (スコア:0)
そういうのは昔からやってる。
Re: (スコア:0)
飲料のルートさんは会社によっちゃー、1日に何本の商品を自販機に装填したか
だったりする場合もあるので、自販機の扉を開けると商品が雪崩うって地面に
転がり出る=つまり装填したんじゃなくて隙間に入るだけ詰め込んだとゆーケー
スもあるよ。
Re: (スコア:0)
スマメは既に規格が決まっててもう動かせないから入り込む余地はなさそうな…。
互換性のない5Vモデルと3.3Vモデルが存在してたり容量の制約が厳しかったりと使いにくい規格でしたね。
Re: (スコア:0)
5V 2MBから3.3V 128MBまでまだ持ってます。たまにFinepix 6800Zを持ち出したりする。
Re: (スコア:0)
少し前と変わってなけば自販機の飲料に関してはサン電子とかが寡占状態だけど、パートナーには入ってないからどうだろう?
通信モジュール全体を3Gより小さくできそうなので、他社でも参入チャンスかもしれないけど