アカウント名:
パスワード:
リンク先を読むと、老年法を提案しているのはノンフィクション作家の新郷由起氏1人だけで、その内容は来年来6月に発売予定の新刊で明らかにされるようですね。「ノンフィクション作家の新郷由起氏が~~と提案している」という事実を「~~という話がでている」という表現に言い換えることにどんな意味があるのでしょう。
個人の妄言をソース扱いするのいい加減にしろよって思う。
最近だと、阿呆な左翼活動家が 「海外ではパスタを啜るのはマナー違反とされている。故に日本人が日本で蕎麦やラーメンを啜っていると外国人は不快に感じる。これは外国人への差別であり、ヌードルハラスメントだ」とか言い出した事案 [togetter.com]がある。これだけなら件の左翼活動家の妄言レベルで放置すればいいのだが、挙げ句にマスコミがそれを意見として取り上げたりしたもんだから、「(ヌーハラなる主張が)実際に一定数存在する」と勘違いする馬鹿が出たり、ヌーハラの是非を云々したりと阿呆な飛び火のしかた
編集者の編集行為により歪曲されて正反対の意味になってる記事を平気で掲載してコメントで指摘されても修正せずそのままにするようなサイトに何を期待してるの?
しかもその歪曲記事がライブドアニュースとかに配信されてたりしてなー
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
「話が出ている」? (スコア:2, 興味深い)
リンク先を読むと、老年法を提案しているのはノンフィクション作家の新郷由起氏1人だけで、その内容は来年来6月に発売予定の新刊で明らかにされるようですね。
「ノンフィクション作家の新郷由起氏が~~と提案している」という事実を「~~という話がでている」という表現に言い換えることにどんな意味があるのでしょう。
Re: (スコア:3, 興味深い)
個人の妄言をソース扱いするのいい加減にしろよって思う。
最近だと、阿呆な左翼活動家が 「海外ではパスタを啜るのはマナー違反とされている。故に日本人が日本で蕎麦やラーメンを啜っていると外国人は不快に感じる。これは外国人への差別であり、ヌードルハラスメントだ」とか言い出した事案 [togetter.com]がある。
これだけなら件の左翼活動家の妄言レベルで放置すればいいのだが、挙げ句にマスコミがそれを意見として取り上げたりしたもんだから、「(ヌーハラなる主張が)実際に一定数存在する」と勘違いする馬鹿が出たり、ヌーハラの是非を云々したりと阿呆な飛び火のしかた
「ニュースサイト」なんて名乗るべきでは無い (スコア:0)
編集者の編集行為により歪曲されて正反対の意味になってる記事を平気で掲載して
コメントで指摘されても修正せずそのままにするようなサイトに何を期待してるの?
しかもその歪曲記事がライブドアニュースとかに配信されてたりしてなー