アカウント名:
パスワード:
プルリクエストは受け付ける側の負担を考慮して出すべきだと思います
たとえばコミットメッセージには(1)変更の概要(何を変更したか)(2)変更の理由(何故変更したのか)の両方を書くべきです
受け付ける側の立場からするとこの2つの情報が揃って初めて merge してみるかという気になります
タレコミのプルリクエストの例では(2)が欠けており変更の必要性が伝わってきませんこれでは無視されたり却下されても文句は言えないと思います
いや、あの……。くだんのプルリクエスト [github.com]は、「C言語にはlong longという型がある」ということを知らないトンチキ初学者によるもので、変更の必要性が*ない*ことが概要だけから伝わってくる、必要にして十分なものですよ?
というか、これ、無理矢理理由を書くとしたら、
(1)変更の概要 : "long long" を "long" に修正した(2)変更の理由 : "long" が重複していたから
以上に書くことないでしょ。
# long longの存在を知らないレベルの人が、どうしてドキュメントを修正しようと思ったのか、そこが最大の謎。
>(2)変更の理由 : "long" が重複していたから重複しているのは「事実」であり、その正否を判断する「理由」では無い。
理由が書いてあれば、別の修正方法も考えることできますからね
重複しているという「事実」なんて無いでしょ。連続と重複は全然ちがう。int **PPValue; を見て「*が重複してるのは事実」と言ってるようなもの。
>「*が重複してるのは事実」これも事実でしょ。その状態にどのような意味があるかとは何ら関係無い。これを無意味な重複と判断したのか意味のある連続だが誤った動作と判断したのかを理由に書くべきだという話。
(1)変更の概要 :フラグAが変更されないように修正しました。(2)変更の理由 :フラグAが変更されていたため。
これが説明になってると思えるの?
> 判断したのかを理由に書くべきだという話。完全に同意する。
そして同時に、今回のRedittの投稿が、プルリク(のキャプチャ)だけ見せて「これが理由だ」と言っているところが、まさに「こういう投稿があった」という「事実」を書いただけで「理由」を説明していない、同レベルの投稿になっていて、なんともモニョる。
例えばもう一言、「このレベルの初学者を相手にするのは嫌気がさすだろう」とでも書けば理由の説明になるんだけど。
long という文字列が「連続している」は判断を伴わない事実だけど、「重複している」というのは判断です。実際「long long」という記載が正しければ、それは重複ではないのが事実です。
重複しているのは「事実」であり、その正否を判断する「理由」では無い。
変更したいと思った理由が「重複しているから」と認識したいうことであって、それには正否もクソもないよ。 その「重複しているという認識」には正否はある。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
悪いリクエストの典型例 (スコア:5, 興味深い)
プルリクエストは受け付ける側の負担を考慮して出すべきだと思います
たとえばコミットメッセージには
(1)変更の概要(何を変更したか)
(2)変更の理由(何故変更したのか)
の両方を書くべきです
受け付ける側の立場からすると
この2つの情報が揃って初めて merge してみるかという気になります
タレコミのプルリクエストの例では(2)が欠けており
変更の必要性が伝わってきません
これでは無視されたり却下されても文句は言えないと思います
Re: (スコア:0)
いや、あの……。
くだんのプルリクエスト [github.com]は、「C言語にはlong longという型がある」ということを知らない
トンチキ初学者によるもので、変更の必要性が*ない*ことが概要だけから伝わってくる、必要にして十分なものですよ?というか、これ、無理矢理理由を書くとしたら、
(1)変更の概要 : "long long" を "long" に修正した
(2)変更の理由 : "long" が重複していたから
以上に書くことないでしょ。
# long longの存在を知らないレベルの人が、どうしてドキュメントを修正しようと思ったのか、そこが最大の謎。
Re:悪いリクエストの典型例 (スコア:0)
>(2)変更の理由 : "long" が重複していたから
重複しているのは「事実」であり、その正否を判断する「理由」では無い。
Re:悪いリクエストの典型例 (スコア:1)
理由が書いてあれば、別の修正方法も考えることできますからね
Re: (スコア:0)
重複しているという「事実」なんて無いでしょ。
連続と重複は全然ちがう。
int **PPValue; を見て「*が重複してるのは事実」と言ってるようなもの。
Re: (スコア:0)
>「*が重複してるのは事実」
これも事実でしょ。
その状態にどのような意味があるかとは何ら関係無い。
これを無意味な重複と判断したのか意味のある連続だが誤った動作と
判断したのかを理由に書くべきだという話。
(1)変更の概要 :フラグAが変更されないように修正しました。
(2)変更の理由 :フラグAが変更されていたため。
これが説明になってると思えるの?
Re:悪いリクエストの典型例 (スコア:1)
> 判断したのかを理由に書くべきだという話。
完全に同意する。
そして同時に、今回のRedittの投稿が、プルリク(のキャプチャ)だけ見せて「これが理由だ」と言っているところが、
まさに「こういう投稿があった」という「事実」を書いただけで「理由」を説明していない、同レベルの投稿になっていて、なんともモニョる。
例えばもう一言、「このレベルの初学者を相手にするのは嫌気がさすだろう」とでも書けば理由の説明になるんだけど。
Re: (スコア:0)
long という文字列が「連続している」は判断を伴わない事実だけど、
「重複している」というのは判断です。
実際「long long」という記載が正しければ、それは重複ではないのが事実です。
Re: (スコア:0)
変更したいと思った理由が「重複しているから」と認識したいうことであって、それには正否もクソもないよ。 その「重複しているという認識」には正否はある。