アカウント名:
パスワード:
(12)の回答第2段落から 2020年代になったときの地上のありさまと、より多くの点で似ているのはどっちだ――僕なら1980年代に書かれた他の多くの小説よりは「島々」に賭けるけどね。しかしまあ、「ネットの中の島々」にはソビエト連邦が出てきたりするんだけど。 でも、それがどうした? 僕が「予言を外したこと」を気に病んでも仕方がないし、そもそも予言を売ることは僕の十八番じゃないんだ。 (13)の回答第1段落 まずはこれより前に僕がした回答をみてもらえるかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
意訳 (スコア:1)
「2020年代がやってくれば」については、原文で話している順番からしてちょっとわかりにくいので、思い切って意訳してもいいと思います。
「島々」と略すか略さないかは、文章の長さのバランスをとってのことかな。
I don't have to... と出てくる"have to"の一つめなんですが、言い回しとして使っているだけで、あまり「強い強制」のニュアンスはないんじゃないかと思います(下記太字部分)。じゃあ二つめはどうなんだ、といわれると自信のないところなんですが。
ついでで申しわけないのですが、(13)の回答のド頭の I'd have to... は、英和で主従を逆転させて訳すなら「強い強制」を入れると不自然になるのではないでしょうか。
で、またおせっかい意訳。斜体の「そもそも」「まずは」は私が勝手に補った語で、口調も微妙に違う、惑わすものになるかもしれませんが、いかがでしょうか。
Re:意訳 (スコア:1)
これは元ネタを確認しないと間違うと思って確認したんですが、該当部分がみつからないんですよね。そもそもビデオテープしか出てこなくて、ビデオディスクなんて出てこない。データ海賊どもがせっせと海賊版を作ってるみたいなことがちらりと出てくるんですけど、ここのことかなあ。
意訳部分はおいしくつまみ食いさせていただきます :)