アカウント名:
パスワード:
利用者の最大比率を占めるのは定期券利用者である点を見落としてないかい?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
路線図を見て思ったのですが、、、 (スコア:1)
だとすると、でかいイベントになればなるほど、この路線に乗る人の割合は小さく
なってるんじゃないかと。だって、千葉&東京西部&埼玉南部の人
Re:路線図を見て思ったのですが、、、 (スコア:0)
それって遊びで行く人の理論ですよね。
なんか用事があって行くときに大回りするゆりかもめはちょっと乗りたくありません。
もっともそのなんか用事があって行くような場所ってのが少ないわけですが
Re:路線図を見て思ったのですが、、、 (スコア:1, すばらしい洞察)
つか、りんかい線の話にしても、アレゲ祭りを基準に考えているというあたり視野が狭いぞ。確かにりんかい線沿線の目玉は国際展示場であり、そこで年に二回定期的に行われる最大のイベントではあるけど、そんなのりんかい線利用者の基準にはならん。
利用者の最
Re:路線図を見て思ったのですが、、、 (スコア:1)
この線に関しては定期利用者率は低いのでは?
りんかい線の主要な乗客を想定してみると、以下の3パターンがあります。
1.台場・有明への観光客
2.大崎~新木場を通る通過客
3.東京・千葉方面へ向かう沿線住民
このうち2・3については定期利用者が高いと思われるのですが、
3は東雲・品川シーサイド・大井町の3駅に限定されます。
東京テレポート付近の住民も多少はいるかな?
2については料金を考えるとそんなに多くはなさそうだし、
3は東雲駅が地元自治体の陳情によってできた経緯を考えると
そんなに重視されていなかったことになるのではないでしょうか。
# ソースは失念しました。
となると、当然一時利用客が多い1が重要ってことになりますよね?
それなら、ある意味その代表例であるアレゲ祭を基準に議論するのも
悪くないと思うんですが。
まあ定期利用者を増やす努力をするのは、営業的には正しいと思います。
JR-りんかい-JRで定期を買うと割引になる、とかやれば売り上げアップ?
# もちろん直通運転が増えるのが条件、ね。
Re:路線図を見て思ったのですが、、、 (スコア:1)
> この線に関しては定期利用者率は低いのでは?
> まあ定期利用者を増やす努力をするのは、営業的には正しいと思います。
定期利用者が増えるのが営業的に正しくないわけではありませんが、定期券は割引率が大きいため、定期利用者で満員になるのと、切符を買って乗る観光客、買い物客で座席が全部埋まるのとで、同じくらいの収入になるかと思います。・・・と思って東京臨海鉄道のページにある運賃表を見てみましたが、あまり割引率大きくないですね。
平日の夜に何度か乗った時の感じでは、観光客、買い物客の利用がかなりの割合を占めているようでした。乗客数が乗っても乗らなくても固定的にコストがかかってますから、定期利用者からの固定収入によって安定経営になるのが望ましいのでしょうが、現実性のあるのは、観光客、買い物客に利用してもらうことだという気がします。