アカウント名:
パスワード:
将棋ファンの間では、最初の報道から1週間もした時点で既に、三浦の不正よりも、将棋連盟や告発した渡辺らの判断の方を疑う声が9割を超えている感じでした。
各社報道の通り、まるで客観性があるがごとく発表されていた「長時間離席」や「ソフトとの一致率」といった証拠は、よく言えば勘違い、悪く言えばデタラメでした。スマホなどからも不正の痕跡は発見されず、「証拠不十分」のレベルではなく事実上の「証拠ゼロ」判定で、委員会が三浦氏の一刻も早い立場回復を望むと明言するほど。他の根拠として「トッププロの勘」みたいなものもありましたけど、そも
不正があったなかったに言及する気はないですけどトップ棋士なら妙手打って当たり前で違和感なんて事実検証する以前から分かる言いがかり、とでも言いかねない物言いがどうもしっくりこない相手が上位であればある程、プロとしては試合前に相手の研究をみっちりするもんじゃないんですか?その中で、意外な指し手が来たとしても、納得するものと、この人らしくないと感じる手の違いはうまれるんじゃないですか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
処分に至った経緯や体質の方が問題 (スコア:5, 興味深い)
将棋ファンの間では、最初の報道から1週間もした時点で既に、三浦の不正よりも、将棋連盟や告発した渡辺らの判断の方を疑う声が9割を超えている感じでした。
各社報道の通り、まるで客観性があるがごとく発表されていた「長時間離席」や「ソフトとの一致率」といった証拠は、よく言えば勘違い、悪く言えばデタラメでした。スマホなどからも不正の痕跡は発見されず、「証拠不十分」のレベルではなく事実上の「証拠ゼロ」判定で、委員会が三浦氏の一刻も早い立場回復を望むと明言するほど。他の根拠として「トッププロの勘」みたいなものもありましたけど、そも
Re:処分に至った経緯や体質の方が問題 (スコア:0)
不正があったなかったに言及する気はないですけど
トップ棋士なら妙手打って当たり前で違和感なんて事実検証する以前から分かる言いがかり、とでも言いかねない物言いが
どうもしっくりこない
相手が上位であればある程、プロとしては試合前に相手の研究をみっちりするもんじゃないんですか?
その中で、意外な指し手が来たとしても、納得するものと、この人らしくないと感じる手の違いはうまれるんじゃないですか?