アカウント名:
パスワード:
なるほどネット関係やメディア事業だと、通信又は報道の事業に該当するのでラベルタグは「厚生年金法第六条第一号,第六条,一,ヨ」となりそうですね。これを並べなければいけない仕事って慣れるまで相当大変だろうなぁ。DB上ならハッシュテーブル一個作ればsortは可能だけど。
でも、法律への追随をあきらめた支部(たとえば岩手 [kyoukaikenpo.or.jp])は、かなり早くから事業所名の「あいうえお順」なんですよね。そこがまた、ヤヤコシかったりするのです。
記事読んだけど、結局他で利用するときはイロハを数字に置き換えて使ってる。だったら並べるときから数字を表に出してイロハは添字か括弧付きで併記しとけばみんな幸せになれそう。電子化は更に楽そう。
イロハをハッシュ関数として使うイメージか。全単射だからグレイコードに近い?
イロハ自体は単なる分類コードだから単純に数字に置き換えたら、実際に現場ではもうイロハを使わなくてもいいんじゃないすかね。
逆に事業名と数字から法律をたどる必要がある時だけイロハのハッシュテーブル当たれば良さそう。
まあ、法律の方が今後ふえなきゃいいんですけど。ただ、たとえば「電気用品の技術上の基準を定める省令の解釈について」の別表第八がやっちゃった [meti.go.jp]ので、ここに関わってる人達は大変だったろうな、と。
そういや、来春に社内部門や事業所コードの桁から内容までがかなり変更されるらしくてそれらに関係したシステム(多い)に関わってる部署の人達が阿鼻叫喚で残業代うなぎのぼりになってた。決定したのは経営会議というエライさん達の集まりの場で、お題目は「業務効率化」のためらしい。その変更のために爆発的に工数が増えてしまうような下々の仕事まではわかるわけもなし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
法がそうさせるのか (スコア:1)
なるほどネット関係やメディア事業だと、通信又は報道の事業に該当するのでラベルタグは
「厚生年金法第六条第一号,第六条,一,ヨ」となりそうですね。
これを並べなければいけない仕事って慣れるまで相当大変だろうなぁ。
DB上ならハッシュテーブル一個作ればsortは可能だけど。
Re: (スコア:3)
でも、法律への追随をあきらめた支部(たとえば岩手 [kyoukaikenpo.or.jp])は、かなり早くから事業所名の「あいうえお順」なんですよね。そこがまた、ヤヤコシかったりするのです。
Re: (スコア:1)
記事読んだけど、結局他で利用するときはイロハを数字に置き換えて使ってる。
だったら並べるときから数字を表に出してイロハは添字か括弧付きで併記しとけばみんな幸せになれそう。
電子化は更に楽そう。
Re:法がそうさせるのか (スコア:1)
イロハをハッシュ関数として使うイメージか。
全単射だからグレイコードに近い?
Re:法がそうさせるのか (スコア:1)
イロハ自体は単なる分類コードだから単純に数字に置き換えたら、実際に現場ではもうイロハを使わなくてもいいんじゃないすかね。
逆に事業名と数字から法律をたどる必要がある時だけイロハのハッシュテーブル当たれば良さそう。
Re:法がそうさせるのか (スコア:2)
まあ、法律の方が今後ふえなきゃいいんですけど。ただ、たとえば「電気用品の技術上の基準を定める省令の解釈について」の別表第八がやっちゃった [meti.go.jp]ので、ここに関わってる人達は大変だったろうな、と。
Re:法がそうさせるのか (スコア:1)
そういや、来春に社内部門や事業所コードの桁から内容までがかなり変更されるらしくてそれらに関係したシステム(多い)に関わってる部署の人達が阿鼻叫喚で残業代うなぎのぼりになってた。
決定したのは経営会議というエライさん達の集まりの場で、お題目は「業務効率化」のためらしい。
その変更のために爆発的に工数が増えてしまうような下々の仕事まではわかるわけもなし。