アカウント名:
パスワード:
今ならシリーズ・ハイブリッドにしてしまえば大して困らんのかもね。
バッテリーをスーパーキャパシタにすれば大出力を得られるんだけどなあロータリーで直接タイヤ回すのは絶対やめたほうがいいと思う
キャパシタは二次電池と違って一定の電圧を維持してくれないから、単体で使うと昇圧が必要で電源回路が大掛かりになるんだよモータの主電源ではなくて、加速や充電の補助としてターボを積むようにキャパシタを挟む方が良いと思う
ここ数年のルマン見る限り車載サイズではリチウム電池に対するスーパーキャパシタの出力密度の優位なんてものはもはや存在しない
どこぞのセンセとの飲み話の中でスーパーキャパシタを単気筒エンジンの出力の平滑化に使うって話があったな。フライホイールをモーター・ジェネレーターにしてエンジンのトルクムラをモーター出力と回生抵抗で平滑化すれば多気筒なんて要らんとか。なんとなくだがスズキ辺りは好みそうな気もする。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
無茶苦茶ピーキーだと聞いたけど (スコア:0)
今ならシリーズ・ハイブリッドにしてしまえば大して困らんのかもね。
Re:無茶苦茶ピーキーだと聞いたけど (スコア:0)
バッテリーをスーパーキャパシタにすれば大出力を得られるんだけどなあ
ロータリーで直接タイヤ回すのは絶対やめたほうがいいと思う
Re: (スコア:0)
キャパシタは二次電池と違って一定の電圧を維持してくれないから、単体で使うと昇圧が必要で電源回路が大掛かりになるんだよ
モータの主電源ではなくて、加速や充電の補助としてターボを積むようにキャパシタを挟む方が良いと思う
Re: (スコア:0)
ここ数年のルマン見る限り車載サイズではリチウム電池に対する
スーパーキャパシタの出力密度の優位なんてものはもはや存在しない
Re: (スコア:0)
どこぞのセンセとの飲み話の中でスーパーキャパシタを単気筒エンジンの出力の平滑化に使うって話があったな。
フライホイールをモーター・ジェネレーターにしてエンジンのトルクムラをモーター出力と回生抵抗で平滑化すれば多気筒なんて要らんとか。
なんとなくだがスズキ辺りは好みそうな気もする。