アカウント名:
パスワード:
/*銀河をMSNの光が駆け抜け、Amazonドローンが宇宙を行き来し、国家と国境が消えてなくなっても、スタトレ権利者とファンムービーがまだ和解できていない近未来 --*/
//コメントがコメントアウトされていますよ(笑)
/* Scala /* だと */ ココもコメントアウトされている */
// って一体何の話をしてるんだよ
昔、MS-DOS用のCコンパイラでもそうだった。(何てやつだったか覚えてるけど綴り忘れた。)
基本はMS-CTURBO-C(IDE込みのシステムといえるか)BDS-C(貧者の、といわれていたことも)
書いてて思い出したけどWhitesmith CがあってかえないひとがBDS-C.
つづりを忘れそうなのはLatticeCでは
……と思って書き始めたらGoogle変換が候補に出してきたから違うかも
です。#3144910 [srad.jp]であげられている奴はコメントのネスティングは許せれてませんが、LatticeCはコメントのネスティングを許していました。MS-CのVer.2以前はLattice OEMだったんですが、日本で発売されたのはVer3.0以降。
#一部でレタスCとか言われて、綴りが混乱した。
ところで、BDS-CはCP/Mですね。8080用なのでスタック操作が貧弱で、引数を固定アドレスにするpragmaがありました。norecursibleだったかな?SharpのX1用のCP/MにBDS-CのOEMがあった。
BDS-Cで結構Z-80の組込みシステムを開発したんですが、そいつを動かすためにSun4用にcpemuを作った。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
スタートレック2063 2.0新劇場版オンクラウド (スコア:2)
/*
銀河をMSNの光が駆け抜け、Amazonドローンが宇宙を行き来し、国家と国境が消えてなくなっても、
スタトレ権利者とファンムービーがまだ和解できていない近未来 --
*/
Re: (スコア:0)
//コメントがコメントアウトされていますよ(笑)
Re: (スコア:0)
/* Scala /* だと */ ココもコメントアウトされている */
// って一体何の話をしてるんだよ
Re: (スコア:2)
昔、MS-DOS用のCコンパイラでもそうだった。(何てやつだったか覚えてるけど綴り忘れた。)
MS-DOS用のCコンパイラ (スコア:2)
基本はMS-C
TURBO-C(IDE込みのシステムといえるか)
BDS-C(貧者の、といわれていたことも)
書いてて思い出したけどWhitesmith CがあってかえないひとがBDS-C.
Re: (スコア:0)
つづりを忘れそうなのはLatticeCでは
……と思って書き始めたらGoogle変換が候補に出してきたから違うかも
Re:MS-DOS用のCコンパイラ (スコア:3)
です。
#3144910 [srad.jp]であげられている奴はコメントのネスティングは許せれてませんが、LatticeCはコメントのネスティングを許していました。MS-CのVer.2以前はLattice OEMだったんですが、日本で発売されたのはVer3.0以降。
#一部でレタスCとか言われて、綴りが混乱した。
ところで、BDS-CはCP/Mですね。8080用なのでスタック操作が貧弱で、引数を固定アドレスにするpragmaがありました。norecursibleだったかな?SharpのX1用のCP/MにBDS-CのOEMがあった。
BDS-Cで結構Z-80の組込みシステムを開発したんですが、そいつを動かすためにSun4用にcpemuを作った。