アカウント名:
パスワード:
弁護士さんが営業頑張ったんでしょうね(下種の勘ぐり)。
>・・・に引き上げられていれば・・・>・・・がちゃんと動いていれば・・・
山登りって事故があると救助費用も掛かるしで、海洋方面よりはオウンリスクの側面が強いと思ってた。自ら事前に情報集めて危険だと判断すれば予定を見直すなり辞めるなりが必要なんでしょうね。
A1-21 2014年御嶽山噴火で登山者59人を私たちはなぜ失ったか(口永良部火山・噴火史・火山災害,口頭発表) [nii.ac.jp]
信濃毎日新聞は当日の登山者と犠牲者の遺族に対してアンケートを行い100人から返答を得た。御嶽山が火山と知っていた人が61%、知らなかった人が39%だった。さらに「登山で噴火に注意すべき」と思っていた人は、登山者で24%、遺族で9%に過ぎない。(略)犠牲者のうち51人は山頂や八丁ダルミといった噴火口から500m以内で命を失った。御嶽山に長けた山岳ガイドによれ
「御嶽山」の文字だけ見てもオドロオドロシイ感じがするのは、あのニュースを見た記憶があるからなのかな。
>このような登山情報も当日の登山者は知るよしもなかった。
これはなんだか恣意的な書きように読めてしまう。「このような情報は当時の登山者も調べずにいたようだ」くらいが妥当じゃないんすかね。
つーかねえ当時に気象庁が噴火警戒レベル2(平成28年12月20日の阿蘇山) [jma.go.jp]に上げてても助からない人は助からなかったと考えるですよ。リンク先見て判るように噴火警戒レベルが2になっても火口周辺1kmの警戒しかされない訳で、14年の御嶽山の噴火では噴煙が火口から3kmも下った訳ですから。
まーそうだったとしても奴ら今度は「噴火警戒レベル3にすべきだった」って言い出すんでしょうが。
死因の大半は噴石の衝突によるという話です。1km離れれば噴煙が届こうとも、噴石に当たる危険性は相当減ったんじゃないかと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
タラレバ (スコア:3, 興味深い)
弁護士さんが営業頑張ったんでしょうね(下種の勘ぐり)。
>・・・に引き上げられていれば・・・
>・・・がちゃんと動いていれば・・・
山登りって事故があると救助費用も掛かるしで、海洋方面よりはオウンリスクの側面が強いと思ってた。
自ら事前に情報集めて危険だと判断すれば予定を見直すなり辞めるなりが必要なんでしょうね。
御嶽山が火山だと知らなかった登山者が多かった (スコア:2)
A1-21 2014年御嶽山噴火で登山者59人を私たちはなぜ失ったか(口永良部火山・噴火史・火山災害,口頭発表) [nii.ac.jp]
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:2)
「御嶽山」の文字だけ見てもオドロオドロシイ感じがするのは、あのニュースを見た記憶があるからなのかな。
>このような登山情報も当日の登山者は知るよしもなかった。
これはなんだか恣意的な書きように読めてしまう。
「このような情報は当時の登山者も調べずにいたようだ」くらいが妥当じゃないんすかね。
Re: (スコア:0)
つーかねえ当時に気象庁が噴火警戒レベル2(平成28年12月20日の阿蘇山) [jma.go.jp]に上げてても助からない人は助からなかったと考えるですよ。
リンク先見て判るように噴火警戒レベルが2になっても火口周辺1kmの警戒しかされない訳で、14年の御嶽山の噴火では噴煙が火口から3kmも下った訳ですから。
まーそうだったとしても奴ら今度は「噴火警戒レベル3にすべきだった」って言い出すんでしょうが。
Re:御嶽山が火山だと知らなかった登山者が多かった (スコア:1)
死因の大半は噴石の衝突によるという話です。
1km離れれば噴煙が届こうとも、噴石に当たる危険性は相当減ったんじゃないかと。