アカウント名:
パスワード:
米中が戦争になったら、中国のマルクス主義者はどうするのだろう?レーニンの主張した革命的祖国敗北主義 [wikipedia.org]による再共産革命を目指すのだろうか?それとも、社会主義右派メンシェヴィキの主張した革命的祖国防衛主義を取るのだろうか?
もう日本にしかそんなのいないのでは。
マルクス主義の学習強いられる中国の国営メディア記者 http://jp.wsj.com/articles/SB10001424127887323779204579042101146102692 [wsj.com] 習国家主席、大学でマルクス主義の推進を指示「中国にあるのは大学ではなく、洗脳施設」「娘をハーバード大学に留学させていたのに」―米国ネット http://www.recordchina.co.jp/a99942.html [recordchina.co.jp] 中国経済学者ら「もっとマルクス読むべき」、教育省に書簡で提言 http://www.afpbb.com/articles/-/3088932 [afpbb.com] 「幽霊よりマルクス主義を」 中国の超常現象信仰に共産党が警鐘
> 再度マルクス主義信仰が高まっている印象です
と言うよりも、「資本主義っぽくなりすぎちゃってるから、体裁としてもう少し共産主義信じてる風を装いましょうね」ってイメージ。中国は実益には聡いと思う。
いや、その装いは共産圏を味方にしようとしていた頃の話であって、共産圏の減った今の中国のマルクス主義持ち上げは異様でしょう。本来の目的を忘れて自家中毒に罹ってしまっているように見えます。
いまさらレーニン主義回帰は無いだろ?社会科学院あたりではアダム・スミスの研究が盛んになってるときいてるからダボス会議での習近平の声明は割と本気じゃないかと思う習近平と社会科学院の関係が気になるがファーウェイやアリババなどはすでに国際企業として地位を築き米国内にも多数の事業所を持つ米国債の最大の引受先は中国だし正直、習近平にそっぽ向かれたらトランプはなにもできない東南アジア、中央アジア、アフリカとはすでに経済協力体制ができているしインド、ロシアとも政経分離で経済交流を活発化させている迂闊なことをすれば逆封鎖すらあり得るのが実態
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
米中戦争で中国に再共産革命が起こるか? (スコア:0)
米中が戦争になったら、中国のマルクス主義者はどうするのだろう?
レーニンの主張した革命的祖国敗北主義 [wikipedia.org]による再共産革命を目指すのだろうか?
それとも、社会主義右派メンシェヴィキの主張した革命的祖国防衛主義を取るのだろうか?
Re:米中戦争で中国に再共産革命が起こるか? (スコア:2)
もう日本にしかそんなのいないのでは。
Re: (スコア:0)
マルクス主義の学習強いられる中国の国営メディア記者
http://jp.wsj.com/articles/SB10001424127887323779204579042101146102692 [wsj.com]
習国家主席、大学でマルクス主義の推進を指示「中国にあるのは大学ではなく、洗脳施設」「娘をハーバード大学に留学させていたのに」―米国ネット
http://www.recordchina.co.jp/a99942.html [recordchina.co.jp]
中国経済学者ら「もっとマルクス読むべき」、教育省に書簡で提言
http://www.afpbb.com/articles/-/3088932 [afpbb.com]
「幽霊よりマルクス主義を」 中国の超常現象信仰に共産党が警鐘
Re: (スコア:0)
> 再度マルクス主義信仰が高まっている印象です
と言うよりも、
「資本主義っぽくなりすぎちゃってるから、体裁としてもう少し共産主義信じてる風を装いましょうね」
ってイメージ。
中国は実益には聡いと思う。
Re: (スコア:0)
いや、その装いは共産圏を味方にしようとしていた頃の話であって、共産圏の減った今の中国のマルクス主義持ち上げは異様でしょう。
本来の目的を忘れて自家中毒に罹ってしまっているように見えます。
Re: (スコア:0)
いまさらレーニン主義回帰は無いだろ?
社会科学院あたりではアダム・スミスの研究が盛んになってるときいてるから
ダボス会議での習近平の声明は割と本気じゃないかと思う
習近平と社会科学院の関係が気になるが
ファーウェイやアリババなどはすでに国際企業として地位を築き
米国内にも多数の事業所を持つ
米国債の最大の引受先は中国だし
正直、習近平にそっぽ向かれたらトランプはなにもできない
東南アジア、中央アジア、アフリカとはすでに経済協力体制ができているし
インド、ロシアとも政経分離で経済交流を活発化させている
迂闊なことをすれば逆封鎖すらあり得るのが実態