アカウント名:
パスワード:
あれは、6809を2つでメインと入出力でやってた。
FM7/8で6809二個にしたのは、ビデオ回路の関係と、アドレス領域の問題から。
6809はダイナミックデバイスなんで、命令実行中のDMAは16クロックに一回CPUがバス権を強制的に取り戻す仕様。だから、VRAMリフレッシュ中はCPUを完全に停止させる必要が有った(HALT信号はCPUが現命令を完了するまでバスを開放しない)。VRAMアクセスフラグを有効にすると平均CPU速度が1/3に低下。これじゃ、メインには使えないよね。
ベーシックマスターレベル3は、VRAMをページモードで二回連続読み出しする事でCPUの空きサイクルを利用したけど、これはクロックが1MHzだから出来た話で
YAMAUCHIとか豆腐に指を突っ込む感触のキーボードとか懐かしいおもひで
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
FM7 (スコア:2)
あれは、6809を2つでメインと入出力でやってた。
Re: (スコア:2)
FM7/8で6809二個にしたのは、ビデオ回路の関係と、アドレス領域の問題から。
6809はダイナミックデバイスなんで、命令実行中のDMAは16クロックに一回CPUがバス権を強制的に取り戻す仕様。だから、VRAMリフレッシュ中はCPUを完全に停止させる必要が有った(HALT信号はCPUが現命令を完了するまでバスを開放しない)。VRAMアクセスフラグを有効にすると平均CPU速度が1/3に低下。これじゃ、メインには使えないよね。
ベーシックマスターレベル3は、VRAMをページモードで二回連続読み出しする事でCPUの空きサイクルを利用したけど、これはクロックが1MHzだから出来た話で
-- Buy It When You Found It --
Re:FM7 (スコア:0)
YAMAUCHIとか
豆腐に指を突っ込む感触のキーボードとか
懐かしいおもひで