アカウント名:
パスワード:
AI同士が取引し合う市場ってどうなの?経済学の人はそれでいいの?
経済学者はそれではよくないと思うかもしれません。少なくとも経済学者はそっちのほうが儲かるならそうなるでしょうねって言う。
経済学なんて情報科学の一部でしかないんじゃないの?
経済学はエセ科学 [biz-journal.jp]なので、当然情報科学の一部ではない。
>ノーベル経済学賞は「ノーベル賞」ではなかった!人類に貢献せず、経済的混乱の要因に>しかしこの経済学者たちのおかげで労働者の生活が楽になったとか、株や土地の資産バブルを防ぐことができたとか、貧困を減らすことができたとかいう話は聞いたことがない。
経済学が虚構であるなら経済的概念である「経済的混乱」、「バブル」、「貧困」もまた虚構だろう。
概念は定義できても、経済学に基づく理論とかでそういったことを予測したりできてるわけじゃないでしょ。経済学者なんて当たり前のことか適当なこと言ってるだけじゃんか。
数学や物理の学者もある意味当たり前のことを言っているだけのような。
経済学者は当たり前のことは言ってないよ。言うことが当たらないんだからw
科学じゃないというのは、理論が検証可能じゃないし予言も当たらないから。
文系の学問は全部そうだよな。厳密性を欠くというか。理論だと言いながら提唱者の言語化できていない感情がいくらでも出てくる。
ちょっとでも経済学を勉強してたら「経済学が文系の学問」だなんて、自分がアホである事を声高に叫ぶ様な事は死んでも言えない。
> 理論だと言いながら提唱者の言語化できていない感情がいくらでも出てくる。
具体的には、どの理論のどの部分?フィーリングで適当言ってない?
もちろん「文系の学問」なんかじゃないよな。ペテン師の学問だ。
まあちょっとそれは言い過ぎで。むしろペテンレベルでもすがらざるを得ないというか。
例えばスラドでいつも白熱するブラック労働関係の話ですが、これを「より多くの労働市場参加者に満足を与えるためにはどうすればよいか」と変換するとミクロ経済学上の市場の失敗問題とこれを補正する制度設計の話としてとらえること「も」できます。そしてこれがそれなりに難題であるのは、「じゃあどうすりゃいいんだ」という話になったときのスラドの議論の堂々巡り度合いを見ていてもおわかりになると思います。実はやってみないとわからない(そこまでひど
> # これは経済学に限った話ではない とくにマクロ事象(マクロ経済ではない)を扱う応用科学技術方面
ほう、例えばどんな科学が経済学と同じレベルだと?
温暖化・一回性・複雑なマクロ事象・人為的操作の試み・政治的利害の介入
温暖化でも、影響を与えるパラメーターが判明して追加されるたびに、それらは定量的に測定・評価・理論化されて予想モデルの洗練化は進められている。
経済学は予想が外れても、その原因をあいまいな表現でしかまとめられず、たんなる言い逃れ・言い訳をしているに過ぎない。たから予想モデルの洗練化にもつながらず、永遠に外れた予想をして言い訳をひねり出すというのを繰り返すだけだ。
いや経済学(特に最近の)の何を知ってるんですかね。ペースの違いはありますがやってることは似たようなものですよ。もしかしてマクロ経済の神託予言を出している人たちしか知らない?ゲーム理論とか新制度学派とかは応用面でも成果を出しているんですが。
私の目からは財政赤字と二酸化炭素はそっくり同じものに見えています。
> ゲーム理論とか新制度学派とかは応用面でも成果を出しているんですが。
例えばどういう成果を出しているのかね?人間の行動をシンプルにモデル化しすぎて、現実とかい離した結果しか出していない机上の空論のようにしか見えないが。
> 私の目からは財政赤字と二酸化炭素はそっくり同じものに見えています。
二酸化炭素による温暖化問題の何を知ってるんですかね?
新制度学派はいまではどこの国の政府もやっている政府の規制改革(「規制緩和」ではない)の理論的な基礎になっており、市場化の良し悪し、規制の見直しについて考える際の大前提です。ゲーム理論は入札制度や条約締結や委任など、相手の意図が必ずしも全て明らかでない場合の交渉と監視におけるルールと方針決定の基礎になっています。まあ他にも人間の認識の歪みや、不確実性下での意志決定理論なども今の経済学には存在していて、人間の行動をシンプルにモデル化して数式にむりやり合わせるというあなたの知っている「経済学」はたぶんちょっと(というか
ロナルド・コースは「新」制度学派の祖でした。全然違うので知ってる人が見たら怒りそうだ。
知っている人から見ればただの書き間違いだということが明白ですから、苦笑はしても怒りはしませんよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
神の手? (スコア:0)
AI同士が取引し合う市場ってどうなの?経済学の人はそれでいいの?
Re: (スコア:0)
経済学者はそれではよくないと思うかもしれません。少なくとも経済学者はそっちのほうが儲かるならそうなるでしょうねって言う。
Re: (スコア:0)
経済学なんて情報科学の一部でしかないんじゃないの?
Re: (スコア:0)
経済学はエセ科学 [biz-journal.jp]なので、当然情報科学の一部ではない。
Re: (スコア:0)
>ノーベル経済学賞は「ノーベル賞」ではなかった!人類に貢献せず、経済的混乱の要因に
>しかしこの経済学者たちのおかげで労働者の生活が楽になったとか、株や土地の資産バブルを防ぐことができたとか、貧困を減らすことができたとかいう話は聞いたことがない。
経済学が虚構であるなら経済的概念である「経済的混乱」、「バブル」、「貧困」もまた虚構だろう。
Re: (スコア:0)
概念は定義できても、経済学に基づく理論とかでそういったことを予測したりできてるわけじゃないでしょ。
経済学者なんて当たり前のことか適当なこと言ってるだけじゃんか。
Re: (スコア:0)
数学や物理の学者もある意味当たり前のことを言っているだけのような。
Re: (スコア:0)
経済学者は当たり前のことは言ってないよ。言うことが当たらないんだからw
科学じゃないというのは、理論が検証可能じゃないし予言も当たらないから。
Re: (スコア:0)
文系の学問は全部そうだよな。厳密性を欠くというか。理論だと言いながら提唱者の言語化できていない感情がいくらでも出てくる。
Re: (スコア:0)
ちょっとでも経済学を勉強してたら「経済学が文系の学問」だなんて、自分がアホである事を声高に叫ぶ様な事は死んでも言えない。
> 理論だと言いながら提唱者の言語化できていない感情がいくらでも出てくる。
具体的には、どの理論のどの部分?
フィーリングで適当言ってない?
Re: (スコア:0)
もちろん「文系の学問」なんかじゃないよな。ペテン師の学問だ。
Re: (スコア:2, おもしろおかしい)
まあちょっとそれは言い過ぎで。むしろペテンレベルでもすがらざるを得ないというか。
例えばスラドでいつも白熱するブラック労働関係の話ですが、
これを「より多くの労働市場参加者に満足を与えるためにはどうすればよいか」と変換すると
ミクロ経済学上の市場の失敗問題とこれを補正する制度設計の話としてとらえること「も」できます。
そしてこれがそれなりに難題であるのは、「じゃあどうすりゃいいんだ」という話になったときの
スラドの議論の堂々巡り度合いを見ていてもおわかりになると思います。
実はやってみないとわからない(そこまでひど
Re: (スコア:0)
> # これは経済学に限った話ではない とくにマクロ事象(マクロ経済ではない)を扱う応用科学技術方面
ほう、例えばどんな科学が経済学と同じレベルだと?
Re: (スコア:0)
温暖化
・一回性
・複雑なマクロ事象
・人為的操作の試み
・政治的利害の介入
Re: (スコア:0)
温暖化でも、影響を与えるパラメーターが判明して追加されるたびに、それらは定量的に測定・評価・理論化されて
予想モデルの洗練化は進められている。
経済学は予想が外れても、その原因をあいまいな表現でしかまとめられず、たんなる言い逃れ・言い訳をしているに過ぎない。
たから予想モデルの洗練化にもつながらず、永遠に外れた予想をして言い訳をひねり出すというのを繰り返すだけだ。
Re:神の手? (スコア:0)
いや経済学(特に最近の)の何を知ってるんですかね。ペースの違いはありますがやってることは似たようなものですよ。
もしかしてマクロ経済の神託予言を出している人たちしか知らない?
ゲーム理論とか新制度学派とかは応用面でも成果を出しているんですが。
私の目からは財政赤字と二酸化炭素はそっくり同じものに見えています。
Re: (スコア:0)
> ゲーム理論とか新制度学派とかは応用面でも成果を出しているんですが。
例えばどういう成果を出しているのかね?
人間の行動をシンプルにモデル化しすぎて、現実とかい離した結果しか出していない机上の空論のようにしか見えないが。
> 私の目からは財政赤字と二酸化炭素はそっくり同じものに見えています。
二酸化炭素による温暖化問題の何を知ってるんですかね?
Re: (スコア:0)
新制度学派はいまではどこの国の政府もやっている政府の規制改革(「規制緩和」ではない)の理論的な基礎になっており、
市場化の良し悪し、規制の見直しについて考える際の大前提です。
ゲーム理論は入札制度や条約締結や委任など、相手の意図が必ずしも全て明らかでない場合の交渉と監視におけるルールと方針決定の基礎になっています。
まあ他にも人間の認識の歪みや、不確実性下での意志決定理論なども今の経済学には存在していて、
人間の行動をシンプルにモデル化して数式にむりやり合わせるというあなたの知っている「経済学」は
たぶんちょっと(というか
Re: (スコア:0)
ロナルド・コースは「新」制度学派の祖でした。全然違うので知ってる人が見たら怒りそうだ。
Re: (スコア:0)
知っている人から見ればただの書き間違いだということが明白ですから、苦笑はしても怒りはしませんよ