アカウント名:
パスワード:
築地と豊洲でどっちが不潔なのかなんて、一度でも訪れたことがあれば誰だって分かる。調査すること自体が金と時間の無駄だろう。
古くて保守が不可能になったシステムを、何年も根回しして移行の約束取り付けて新規システム作ったら、完成した後に上司の出世抗争に巻き込まれて納品延期されて、挙句の果てに古いプロダクトの再評価をする羽目になり、案の定バグが出たってのが今の状況だろ?どう考えてもぼんくら上司が元凶だよな。
次の都知事選、マック赤坂に投票しようかな……。
どうかんがえても建設の前提となっているお約束を守らないのが問題だとおもうのだけども。ちゃんと守ってさえいれば誰にもツッコミを受けることが無い筈なのにそれを守らないからそうなる。
こういうのを見ていると欧米式に結果なんてどうであれ手続き手に問題有ればその時点で自動的にNGってのも有効なんだと思う。無駄な議論をする必要なく一発でリセット出来るし、その後に契約を守らせるためのモチベーションにもなるから。
現状の言い訳を認める方向だとやったもの勝ちになりかねない。実際なんかが起ると「資料は破棄されて無い」とか平気で言える国になってしまったもの。
ちなみに、その約束ってのはもしかしてこの記事で語られてる話のことかな?
「築地か豊洲か」という問題設定は間違っている [usami-noriya.blog.jp]
⑨ 「地下水を飲めるくらい綺麗にしてから開場する」という石原都政下での発言は、2014年9月11日の港湾委員会で修正され、舛添知事が2014年12月9日に知事会見で安全宣言を行った
その内容というのがこれね。
【記者】じゃあ、市場関係者とか外に向かってここは安全ですよと宣言したということとイコールだと捉えても大丈夫なわけですか。【知事】大丈夫ですよ。間違ってほしくないのは、それがなければ開けないというマストの条
【記者】じゃあ、市場関係者とか外に向かってここは安全ですよと宣言したということとイコールだと捉えても大丈夫なわけですか。
【知事】大丈夫ですよ。間違ってほしくないのは、それがなければ開けないというマストの条
持ち出してきたのが、さんざん批判されてる宇佐美氏のブログねえ。
もともと、東京都側が言っているのは「法律で要求される水準以上ではあるが環境基準以下にします」ということで、宇佐美氏の主張はその「法律で要求される水準」の部分だけ切り出したものだ。裏をとるために元資料にあたったら、とても引用できるようなものではない。
実際、若林基盤整備担当部長は、 2014年12月22日(宇佐美氏が「修正」したという2014年9月11日より後)の経済・港湾委員会 [tokyo.jp]で「地下水は環境基準以下」と述べている。
地下水は環境基準以下に浄化するなど、法の求める措置を上回る二重、三重の対策であり、さらに、遮水壁の設置や液状化対策など、個々の対策を組み合わせた総合的な対策でございます。
舛添氏も、
地下水の環境基準の話は、豊洲の移転の是非に直接の因果関係はないという話でしかないから、どれも矛盾しない。全部ホントで成立するね。
あなたが言っていたのは「約束」の話ですよ。
それに、「環境基準が移転の是非に関係ない」ってのも誤りだ。東京都が「法律以上の対策」と言っているのは、2014年12月22日の経済・港湾委員会でも述べられている通り、「自然由来の物質が存在する場合、形質変更時要届け出区域が残る」という話だ。豊洲の形質変更時要届け出区域の中には自然由来の物質が見つかっていないが東京ガスの操業由来の汚染物質は見つかっている場所が存在していて、そこにはその条件は当てはまらない。つまり、東京ガス操業由来の汚染を一定の基準以下に抑える必要がないという話は誰もしていない。
それとも、環境基準の43000倍のベンゼンを放置し、汚染対策を何もせずにそのまま市場を開いても法律的に問題なく安全だとでも主張するのかね。
>それとも、環境基準の43000倍のベンゼンを放置し、汚染対策を何もせずにそのまま市場を開いても法律的に問題なく安全だとでも主張するのかね。
ソースよろしく
私はあなたの主張について質問しているのだが。「環境基準が移転の是非に関係ない」というのがあなたの主張なんだろ。だから、どれだけ汚染があっても移転していいと言っているのか、それとも何かの限度があると思っているのかどうか確認してるんだよ。
答えられないなら、「環境基準が移転の是非に関係ない」なんて言うだけの根拠はあなたは持っていないことが判明するわけだ。
「食料品を扱わない場所」に「飲み水に使用する場合の環境基準」を適用しても、移転の是非には関係がない、と言ってるんだけどわからないかな?
現行の築地が即移転にならない理由と全く同じなんだけど……。
汚染がどんなにあっても移転していいとは言わないわけですね。ということは、移転の是非を判断するための閾値が存在していることになります。それは何だと主張しているのですか。
現行の築地で確認されている汚染は最悪のケースでも数万倍ということはないと地歴から考えられるので、豊洲と同じ扱いにするのは誤りですね。
閾値が妥当性ではない、という指摘は反論できません、ということでOK?
私は基本的にあなたの主張を確認しているだけですが、答えられないということでOK?
閾値に関しては環境基準以下を目標にして工事をした以上、それを閾値にするというのが妥当です。目標値を達成できなかったということは工事に問題があることを意味するわけで、最悪、環境基準の数万倍の汚染が残っている可能性が発生するわけです。したがって、何の問題があるのか調べる必要がある。そういうことです。そして、実際にそのように進んでいます。
環境基準の適用方が間違っている、という話を最初からしているんだけどなぁ。政局争いに利用したせいで築地にブーメランが突き刺さっているのがわかんないのかなぁ。
そもそも、環境基準が飲み水に使用する場合の基準だけに使われるという理解が誤りです。環境基準が他の基準に流用されることなどいくらでもあります。
例えば、排水基準は環境基準の10倍として定められていますが、あなたの理解ではこれはどう説明するのですか。排水を10倍に薄めて飲む可能性がなければ、排水基準を無視してもいいとか、あるいは環境基準の適用法が間違っているとか、そういった主張をするのですか。
いずれにせよ、閾値は何かという確認には答えることができない、環境基準を目標として工事をした以上移転の是非に使う基準として環境基準を使い、上回った場合は調査することに反論はない、ということで決定ですね。
他に使われることがある、と、豊洲移転の是非の判断基準として適切かどうかは無関係だね。
閾値は何かという確認に答えることができなかったことをもう忘れたのですか?そんな人が根拠なしに「無関係」といっても意味ないですよ。
目標を達成できなかったから調査の必要はある。調査の結果、安全だということがわかった場合は、移転が再開される可能性はある。しかし、調査している間は移転できない。
そういう話です。それの何が問題だというのですか。何かおかしなことが起きているのに、リスク評価のために調査してはいけないと主張するのですか。
問題があるから今こうして築地にブーメランとなって突き刺さっているんだけど、現実の認識甘くない?
築地では環境基準の数万倍の汚染対策工事など行われていません。したがって、この条件は築地には全くあてはまりません。
それとも、築地で環境基準以下を目標にして環境基準の数万倍の汚染対策工事が行われた地点があって、そこで目標を達成するのに失敗したというのがあなたの主張なのですか。
それがダブスタだって問題になってるんだけど、本当に気づいてないんだなぁ。
地歴から、環境基準の数万倍の汚染が出る可能性がある地点とない地点で、調査の必要性が変わるのは当然です。危険性が全く違うのですから。
最悪の場合でも安全が失われない地点に調査のコストをかけろというのですか。「税金無駄にするなよ」と言っていた人がそんな主張をするなんて、そういうのをダブスタって言うんですよ。
もうちょっと調べることをおすすめするよ。築地が市場になる前どうだったかとかね。
はっきり言ってあなたよりもずっと知ってると思うよ。
その「地歴」で環境基準の数万倍の汚染が出る可能性があるというなら、そう言っているよね。そう言わないということは、その可能性があるとはとても言えないと自分で認めているということに、早く気づいた方がいいですよ。
現実問題として出てるんですがそれは……
その「地歴」で環境基準の数万倍の汚染が出る可能性があることを示さない限り、あなたダブスタ確定だから。それに加えて、今出ているヒ素がその「地歴」に関連していることも証明しなくてはいけなくなりましたね。
閾値は何かってのも答えられなかった人には無理な話でしょうけど。
あーうん、あなたの世界ではそういうことになってるのねじゃあ、このストーリー人なってる記事をもう一度音読してみようか
環境基準の数万倍の汚染が出る可能性があるなんて、どこにも書いてませんね。
クリーニング工場に関しては、最悪ケースの汚染を考慮すると、調査はするが市場を止めることはないという話になるわけです。さらに付け加えると、クリーニング工場跡地では、環境基準を超える汚染は見つかっていません。それで調査をするのを認めるなら、豊洲はなおさら調査しなければいけないことになりますね。あなたの基準では、クリーニング工場の調査をやめろと主張しなければならないはずですが、何故沈黙しているのですか。
じゃあ、次は、このツリーの根元のコメントを音読してみようか。
ああ、調査は時間と金の無駄と言っていたということですか。その理由と呼べそうなものが、根拠もない「築地と豊洲でどっちが不潔なのかなんて、一度でも訪れたことがあれば誰だって分かる」という発言ぐらいで、あなたが汚れていると感じたから調査するなって話になっているので、汚染が見つかっていないところで調査するなという話とは逆の主張にしか見えませんでした。
いずれにしても、以下の部分に反論はないということでいいですね。
環境基準の数万倍の汚染が出る可能性があるなんて、どこにも書いてませんね。クリーニング工場に関しては、最悪ケースの汚染を考慮すると、調査はするが市場を止めることはないという話になるわけです。さらに付け加えると、クリーニング工場跡地では、環境基準を超える汚染は見つかっていません。それで調査をするのを認めるなら、豊洲はなおさら調査しなければいけないことになりますね。
クリーニング工場に関しては、最悪ケースの汚染を考慮すると、調査はするが市場を止めることはないという話になるわけです。さらに付け加えると、クリーニング工場跡地では、環境基準を超える汚染は見つかっていません。それで調査をするのを認めるなら、豊洲はなおさら調査しなければいけないことになりますね。
数万倍の汚染が放置されてまだ残っているというソースの提示を求めたんですが、スルーされたのはどなたでしたっけね。
私は、あなたの主張の中に安全と言える閾値がないので、閾値がないなら、仮定の話として、汚染対策を何もせずに環境基準の43000倍のベンゼンを放置し、そのまま市場を開いていたとしても法律的に問題なく安全だったと主張するのか、と確認しただけですが。
で、あなたは結局閾値について答えていないわけです。スルーしているのはあなたの方です。
対策をしていない、という事実の提示はない、と言う事でよろしいですか?だいぶ前のコメントで引用したブログを読む限り、対策はちゃんととられているようですが?
akiraaniさんとACのやり取りが長いもんで、始めから目を通して見てみましたがあまり中身がない流れですね…。ACの方が指摘してる側なのだけど、移転の是非の条件や地歴、危険性についてソースが出されてないのでakiraaniさんもこれでは答えようがないように見えます。閾値にしてもそこは法的要件とか東京都の判断基準を見ないとわからないのだけど、個人の意見を聞いて何が分かるのでしょう?
あと始めの方で#3173982 [srad.jp]> 実際なんかが起ると「資料は破棄されて無い」とか平気で言える国になってしまったもの。なんて意見が出てたので、地歴を根拠に汚染の可能性を判断するのは危ういとは思うんですけどね。ましてや昭和初期の話なわけで。証拠隠滅じゃなくても文書の保存期間的に残ってない場合もあるだろうし。まぁボーリング調査で汚染確認するくらいは安全・安心を考えると税金の無駄にはならないと思うけど。
私も見てみましたが、AC氏の主張はシンプルであり、
「環境基準が移転の是非に関係ない」というのがあなたの主張なんだろ。だから、どれだけ汚染があっても移転していいと言っているのか、それとも何かの限度があると思っているのかどうか確認してるんだよ。
これに答えずにはぐらかしているのがakiraani氏でしょう。はぐらかしたら中身の無い流れになるのは当然です。あなたがよく分かっていないのにも関わらずakiraani氏を擁護したいのは理解できました。
> あなたがよく分かっていないのにも関わらずakiraani氏を擁護したいのは理解できました。
ということにしたいのでしょうか?他人が自分を見てどう思ってるのかまでとやかく言う権利もないのでそう思いたいのならそれでいいですよ。自分としてはちゃんとソース出して反論した方が生産的な議論になるだろうなぁくらいの気持ちなんだけど。
すみません。以下は撤回します。言い過ぎました。
あなたがよく分かっていないのにも関わらずakiraani氏を擁護したいのは理解できました。
ただ、今回はakiraani氏が、AC氏の質問に、答えるか、無視すれば、済むのに、第三の選択肢、すなわち、「答えずに話を続ける」ということをするからぐだぐだになっているのです。したがって、AC氏にソースを出せというのは、そもそもお門違いだということは理解してください。また、はじめからAC氏はakiraani氏個人の意見を聞いているのに「個人の意見を聞いて何が分かるのでしょう?」なんていったらちゃぶ台返しです。
外野が盛り上がってもしかたがないのでこの辺で。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
税金無駄にするなよ…… (スコア:5, 参考になる)
築地と豊洲でどっちが不潔なのかなんて、一度でも訪れたことがあれば誰だって分かる。
調査すること自体が金と時間の無駄だろう。
古くて保守が不可能になったシステムを、何年も根回しして移行の約束取り付けて新規システム作ったら、完成した後に上司の出世抗争に巻き込まれて納品延期されて、挙句の果てに古いプロダクトの再評価をする羽目になり、案の定バグが出たってのが今の状況だろ?
どう考えてもぼんくら上司が元凶だよな。
次の都知事選、マック赤坂に投票しようかな……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
どうかんがえても建設の前提となっているお約束を守らないのが問題だとおもうのだけども。
ちゃんと守ってさえいれば誰にもツッコミを受けることが無い筈なのにそれを守らないからそうなる。
こういうのを見ていると欧米式に結果なんてどうであれ手続き手に問題有ればその時点で自動的にNGってのも有効なんだと思う。
無駄な議論をする必要なく一発でリセット出来るし、その後に契約を守らせるためのモチベーションにもなるから。
現状の言い訳を認める方向だとやったもの勝ちになりかねない。
実際なんかが起ると「資料は破棄されて無い」とか平気で言える国になってしまったもの。
Re: (スコア:1)
ちなみに、その約束ってのはもしかしてこの記事で語られてる話のことかな?
「築地か豊洲か」という問題設定は間違っている [usami-noriya.blog.jp]
その内容というのがこれね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
持ち出してきたのが、さんざん批判されてる宇佐美氏のブログねえ。
もともと、東京都側が言っているのは「法律で要求される水準以上ではあるが環境基準以下にします」ということで、宇佐美氏の主張はその「法律で要求される水準」の部分だけ切り出したものだ。裏をとるために元資料にあたったら、とても引用できるようなものではない。
実際、若林基盤整備担当部長は、 2014年12月22日(宇佐美氏が「修正」したという2014年9月11日より後)の経済・港湾委員会 [tokyo.jp]で「地下水は環境基準以下」と述べている。
舛添氏も、
Re: (スコア:1)
地下水の環境基準の話は、豊洲の移転の是非に直接の因果関係はないという話でしかないから、どれも矛盾しない。
全部ホントで成立するね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
あなたが言っていたのは「約束」の話ですよ。
それに、「環境基準が移転の是非に関係ない」ってのも誤りだ。東京都が「法律以上の対策」と言っているのは、2014年12月22日の経済・港湾委員会でも述べられている通り、「自然由来の物質が存在する場合、形質変更時要届け出区域が残る」という話だ。豊洲の形質変更時要届け出区域の中には自然由来の物質が見つかっていないが東京ガスの操業由来の汚染物質は見つかっている場所が存在していて、そこにはその条件は当てはまらない。つまり、東京ガス操業由来の汚染を一定の基準以下に抑える必要がないという話は誰もしていない。
それとも、環境基準の43000倍のベンゼンを放置し、汚染対策を何もせずにそのまま市場を開いても法律的に問題なく安全だとでも主張するのかね。
Re: (スコア:1)
>それとも、環境基準の43000倍のベンゼンを放置し、汚染対策を何もせずにそのまま市場を開いても法律的に問題なく安全だとでも主張するのかね。
ソースよろしく
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
私はあなたの主張について質問しているのだが。「環境基準が移転の是非に関係ない」というのがあなたの主張なんだろ。だから、どれだけ汚染があっても移転していいと言っているのか、それとも何かの限度があると思っているのかどうか確認してるんだよ。
答えられないなら、「環境基準が移転の是非に関係ない」なんて言うだけの根拠はあなたは持っていないことが判明するわけだ。
Re: (スコア:1)
「食料品を扱わない場所」に「飲み水に使用する場合の環境基準」を適用しても、移転の是非には関係がない、と言ってるんだけどわからないかな?
現行の築地が即移転にならない理由と全く同じなんだけど……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
汚染がどんなにあっても移転していいとは言わないわけですね。ということは、移転の是非を判断するための閾値が存在していることになります。それは何だと主張しているのですか。
現行の築地で確認されている汚染は最悪のケースでも数万倍ということはないと地歴から考えられるので、豊洲と同じ扱いにするのは誤りですね。
Re: (スコア:1)
閾値が妥当性ではない、という指摘は反論できません、ということでOK?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
私は基本的にあなたの主張を確認しているだけですが、答えられないということでOK?
閾値に関しては環境基準以下を目標にして工事をした以上、それを閾値にするというのが妥当です。目標値を達成できなかったということは工事に問題があることを意味するわけで、最悪、環境基準の数万倍の汚染が残っている可能性が発生するわけです。したがって、何の問題があるのか調べる必要がある。そういうことです。そして、実際にそのように進んでいます。
Re: (スコア:1)
環境基準の適用方が間違っている、という話を最初からしているんだけどなぁ。
政局争いに利用したせいで築地にブーメランが突き刺さっているのがわかんないのかなぁ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
そもそも、環境基準が飲み水に使用する場合の基準だけに使われるという理解が誤りです。環境基準が他の基準に流用されることなどいくらでもあります。
例えば、排水基準は環境基準の10倍として定められていますが、あなたの理解ではこれはどう説明するのですか。排水を10倍に薄めて飲む可能性がなければ、排水基準を無視してもいいとか、あるいは環境基準の適用法が間違っているとか、そういった主張をするのですか。
いずれにせよ、閾値は何かという確認には答えることができない、環境基準を目標として工事をした以上移転の是非に使う基準として環境基準を使い、上回った場合は調査することに反論はない、ということで決定ですね。
Re: (スコア:1)
他に使われることがある、と、豊洲移転の是非の判断基準として適切かどうかは無関係だね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
閾値は何かという確認に答えることができなかったことをもう忘れたのですか?そんな人が根拠なしに「無関係」といっても意味ないですよ。
目標を達成できなかったから調査の必要はある。調査の結果、安全だということがわかった場合は、移転が再開される可能性はある。しかし、調査している間は移転できない。
そういう話です。それの何が問題だというのですか。何かおかしなことが起きているのに、リスク評価のために調査してはいけないと主張するのですか。
Re: (スコア:1)
問題があるから今こうして築地にブーメランとなって突き刺さっているんだけど、現実の認識甘くない?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
築地では環境基準の数万倍の汚染対策工事など行われていません。したがって、この条件は築地には全くあてはまりません。
それとも、築地で環境基準以下を目標にして環境基準の数万倍の汚染対策工事が行われた地点があって、そこで目標を達成するのに失敗したというのがあなたの主張なのですか。
Re: (スコア:1)
それがダブスタだって問題になってるんだけど、本当に気づいてないんだなぁ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
地歴から、環境基準の数万倍の汚染が出る可能性がある地点とない地点で、調査の必要性が変わるのは当然です。危険性が全く違うのですから。
最悪の場合でも安全が失われない地点に調査のコストをかけろというのですか。「税金無駄にするなよ」と言っていた人がそんな主張をするなんて、そういうのをダブスタって言うんですよ。
Re: (スコア:1)
もうちょっと調べることをおすすめするよ。
築地が市場になる前どうだったかとかね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
はっきり言ってあなたよりもずっと知ってると思うよ。
その「地歴」で環境基準の数万倍の汚染が出る可能性があるというなら、そう言っているよね。そう言わないということは、その可能性があるとはとても言えないと自分で認めているということに、早く気づいた方がいいですよ。
Re: (スコア:1)
現実問題として出てるんですがそれは……
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
その「地歴」で環境基準の数万倍の汚染が出る可能性があることを示さない限り、あなたダブスタ確定だから。それに加えて、今出ているヒ素がその「地歴」に関連していることも証明しなくてはいけなくなりましたね。
閾値は何かってのも答えられなかった人には無理な話でしょうけど。
Re: (スコア:1)
あーうん、あなたの世界ではそういうことになってるのね
じゃあ、このストーリー人なってる記事をもう一度音読してみようか
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
環境基準の数万倍の汚染が出る可能性があるなんて、どこにも書いてませんね。
クリーニング工場に関しては、最悪ケースの汚染を考慮すると、調査はするが市場を止めることはないという話になるわけです。さらに付け加えると、クリーニング工場跡地では、環境基準を超える汚染は見つかっていません。それで調査をするのを認めるなら、豊洲はなおさら調査しなければいけないことになりますね。あなたの基準では、クリーニング工場の調査をやめろと主張しなければならないはずですが、何故沈黙しているのですか。
Re: (スコア:1)
じゃあ、次は、このツリーの根元のコメントを音読してみようか。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
ああ、調査は時間と金の無駄と言っていたということですか。その理由と呼べそうなものが、根拠もない「築地と豊洲でどっちが不潔なのかなんて、一度でも訪れたことがあれば誰だって分かる」という発言ぐらいで、あなたが汚れていると感じたから調査するなって話になっているので、汚染が見つかっていないところで調査するなという話とは逆の主張にしか見えませんでした。
いずれにしても、以下の部分に反論はないということでいいですね。
Re: (スコア:1)
数万倍の汚染が放置されてまだ残っているというソースの提示を求めたんですが、スルーされたのはどなたでしたっけね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
私は、あなたの主張の中に安全と言える閾値がないので、閾値がないなら、仮定の話として、汚染対策を何もせずに環境基準の43000倍のベンゼンを放置し、そのまま市場を開いていたとしても法律的に問題なく安全だったと主張するのか、と確認しただけですが。
で、あなたは結局閾値について答えていないわけです。スルーしているのはあなたの方です。
Re: (スコア:1)
対策をしていない、という事実の提示はない、と言う事でよろしいですか?
だいぶ前のコメントで引用したブログを読む限り、対策はちゃんととられているようですが?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:税金無駄にするなよ…… (スコア:0)
akiraaniさんとACのやり取りが長いもんで、始めから目を通して見てみましたがあまり中身がない流れですね…。
ACの方が指摘してる側なのだけど、移転の是非の条件や地歴、危険性についてソースが出されてないのでakiraaniさんも
これでは答えようがないように見えます。
閾値にしてもそこは法的要件とか東京都の判断基準を見ないとわからないのだけど、個人の意見を聞いて何が分かるのでしょう?
あと始めの方で#3173982 [srad.jp]
> 実際なんかが起ると「資料は破棄されて無い」とか平気で言える国になってしまったもの。
なんて意見が出てたので、地歴を根拠に汚染の可能性を判断するのは危ういとは思うんですけどね。ましてや昭和初期の話なわけで。
証拠隠滅じゃなくても文書の保存期間的に残ってない場合もあるだろうし。まぁボーリング調査で汚染確認するくらいは安全・安心
を考えると税金の無駄にはならないと思うけど。
Re: (スコア:0)
私も見てみましたが、AC氏の主張はシンプルであり、
「環境基準が移転の是非に関係ない」というのがあなたの主張なんだろ。だから、どれだけ汚染があっても移転していいと言っているのか、それとも何かの限度があると思っているのかどうか確認してるんだよ。
これに答えずにはぐらかしているのがakiraani氏でしょう。
はぐらかしたら中身の無い流れになるのは当然です。
あなたがよく分かっていないのにも関わらずakiraani氏を擁護したいのは理解できました。
Re: (スコア:0)
> あなたがよく分かっていないのにも関わらずakiraani氏を擁護したいのは理解できました。
ということにしたいのでしょうか?他人が自分を見てどう思ってるのかまでとやかく言う権利もないのでそう思いたいのなら
それでいいですよ。自分としてはちゃんとソース出して反論した方が生産的な議論になるだろうなぁくらいの気持ちなんだけど。
Re: (スコア:0)
すみません。以下は撤回します。言い過ぎました。
あなたがよく分かっていないのにも関わらずakiraani氏を擁護したいのは理解できました。
ただ、今回はakiraani氏が、AC氏の質問に、答えるか、無視すれば、済むのに、
第三の選択肢、すなわち、「答えずに話を続ける」ということをするからぐだぐだになっているのです。
したがって、AC氏にソースを出せというのは、そもそもお門違いだということは理解してください。
また、はじめからAC氏はakiraani氏個人の意見を聞いているのに「個人の意見を聞いて何が分かるのでしょう?」
なんていったらちゃぶ台返しです。
外野が盛り上がってもしかたがないのでこの辺で。