アカウント名:
パスワード:
殺さなくていいのならばいいのかもね。 海外では殺すことの是非に関わるタイプのベジタリアンが増えてるらしいし。動物特有の不要部位(体毛他)とかの処理もなくせるのなら有益だ。
ただ、コストだよコスト。 100gあたり2万円の肉とか食ってられるかボケ。
>殺すことの是非に関わるタイプのベジタリアン
この部分の意味がよくわからない。どゆこと?
生き物を殺して造られた食品を食べたくないからベジタリアンになった人たちはニセモノの人工肉をどう受け入れるか?ってことでしょ。論理が崩壊するわけだし。
バイオビーガンみたいな言葉が新たにできそうだけど。
あぁ、なるほど。関わるのではなくて「殺すことの是非に”拘る”タイプの」という意味ですね。
そういうタイプだと「無精卵なら良いけど有精卵はダメ」みたいなこともあるのかなあ、とか思った
鳥が食べて種を運ぶ前提の果物の実を人間が食べることの是非を聞くと理解できないくらいのレベルの人たちだよね
今人間が食べている果物は、人間が食べるために品種改良されたもので、逆に人の手で手伝ってやらなくては存続できないような種だが。タネのない果物などその最たるものだろう。
それが言えるならもはや家禽も同じじゃん??
そうだよ。それが何か?
いまどき、野鳥による種子の拡散を利用して栽培されている商業作物なんてあるのか?
殺さなくていいなら、そもそも存在させる必要がない。だから、既存の鶏や豚や牛を食い尽くした後はもう数を増やす必要がなくなる。ということは、地球上から一気に減ることになる。下手すると絶滅だね。
まぁさすがにそこまでのスピードで進まないだろうけど、人工の方がそんなに効率がいいなら普及し始めると一気だろうね。コスト次第か。
食べることを目的としていない牛はインドにいるし、鶏は学校で飼育しているし卵産むし、豚はペット用需要があるし、野生のイノシシもいるから。
桁が違う9000/454=19.81g=2200円
単位を省略してはいけません。9,000$/454g=19.8$/g
1$=¥112.57(2017/3/20 11:00現在)なので
19.8*112.6=2228.886≒2229なので1gあたり2,229円ですね。
培養肉は培養液(化学薬品)づけだとか、特定の細胞しか使っていないから栄養が偏るとか、否定する材料はあるのでは?
培養元のオリジナルの肉(細胞)ってどうやって調達するの?
綿棒でほっぺた(裏側)ゴシゴシ程度の細胞でもいいの?
一度採取すれば、その細胞からバイバイン?
もうちょっと頑張れば、肉味の大根とか作れるかな
ぶり大根・・・
はっ!そういうコトか!
牛たまねぎ ―> 牛丼(の上部分)ブタキャベツ ―> トンカツ鳥ネギ ―> 焼き鳥
大量生産の魔法がいかにコストを下げるかは、我々はよく知っているだろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
殺さなくていいのならば (スコア:0)
殺さなくていいのならばいいのかもね。 海外では殺すことの是非に関わるタイプのベジタリアンが増えてるらしいし。
動物特有の不要部位(体毛他)とかの処理もなくせるのなら有益だ。
ただ、コストだよコスト。 100gあたり2万円の肉とか食ってられるかボケ。
Re: (スコア:0)
>殺すことの是非に関わるタイプのベジタリアン
この部分の意味がよくわからない。
どゆこと?
Re: (スコア:0)
生き物を殺して造られた食品を食べたくないからベジタリアンになった人たちはニセモノの人工肉をどう受け入れるか?ってことでしょ。
論理が崩壊するわけだし。
バイオビーガンみたいな言葉が新たにできそうだけど。
Re: (スコア:0)
あぁ、なるほど。
関わるのではなくて「殺すことの是非に”拘る”タイプの」という意味ですね。
Re: (スコア:0)
そういうタイプだと「無精卵なら良いけど有精卵はダメ」みたいなこともあるのかなあ、とか思った
Re: (スコア:0)
鳥が食べて種を運ぶ前提の果物の実を人間が食べることの是非を聞くと理解できないくらいのレベルの人たちだよね
Re: (スコア:0)
今人間が食べている果物は、人間が食べるために品種改良されたもので、逆に人の手で手伝ってやらなくては
存続できないような種だが。
タネのない果物などその最たるものだろう。
Re: (スコア:0)
それが言えるならもはや家禽も同じじゃん??
Re: (スコア:0)
そうだよ。それが何か?
Re: (スコア:0)
いまどき、野鳥による種子の拡散を利用して栽培されている商業作物なんてあるのか?
Re: (スコア:0)
モノによっては相当な不健康でしょうが。
Re: (スコア:0)
殺さなくていいなら、そもそも存在させる必要がない。
だから、既存の鶏や豚や牛を食い尽くした後はもう数を増やす必要がなくなる。
ということは、地球上から一気に減ることになる。
下手すると絶滅だね。
まぁさすがにそこまでのスピードで進まないだろうけど、
人工の方がそんなに効率がいいなら普及し始めると一気だろうね。
コスト次第か。
Re: (スコア:0)
食べることを目的としていない牛はインドにいるし、鶏は学校で飼育しているし卵産むし、豚はペット用需要があるし、野生のイノシシもいるから。
Re: (スコア:0)
桁が違う
9000/454=19.8
1g=2200円
Re: (スコア:0)
単位を省略してはいけません。
9,000$/454g=19.8$/g
1$=¥112.57
(2017/3/20 11:00現在)
なので
19.8*112.6=2228.886≒2229
なので
1gあたり2,229円ですね。
Re: (スコア:0)
培養肉は培養液(化学薬品)づけだとか、
特定の細胞しか使っていないから栄養が偏るとか、
否定する材料はあるのでは?
Re: (スコア:0)
培養元のオリジナルの肉(細胞)ってどうやって調達するの?
綿棒でほっぺた(裏側)ゴシゴシ程度の細胞でもいいの?
一度採取すれば、その細胞からバイバイン?
Re: (スコア:0)
もうちょっと頑張れば、肉味の大根とか作れるかな
Re:殺さなくていいのならば (スコア:1)
ぶり大根・・・
はっ!そういうコトか!
牛たまねぎ ―> 牛丼(の上部分)
ブタキャベツ ―> トンカツ
鳥ネギ ―> 焼き鳥
Re: (スコア:0)
大量生産の魔法がいかにコストを下げるかは、我々はよく知っているだろう。