アカウント名:
パスワード:
いつも運転してない奴に「万が一の際の対応」なんてできるわけがない。
今までどおり普通に人が運転するか、そうでなきゃ完全自動運転(level 4だか6だか)にしなきゃ無理だよ。
エンジニアとは書いてあるが、コンピューターエンジニアとは書いてはないような。エンジニア=エンジンをいじくる人、なわけで、自動車整備士という可能性も。
そもそもアリゾナあたりで、車運転せずに生活成り立つの?仕事じゃなきゃ運転するだろ。それとも、万が一ってのはスタントマンみたいにとっさに衝突を回避するのを考えてるの?
> エンジニア=エンジンをいじくる人、なわけで
「エンジニア」にそんな意味あったっけ?
> ラテン語のgignoに由来するので
はて?それは初耳だ。出典を示してくれないかね?
> エンジニアが創りだしたものはエンジンだし
世の中にエンジンをつくらないけどエンジニアと呼ばれる人は大勢いるが。
別ACだけど、ラテン語のgigno(作る、生み出す)の前にin(の中に、において)がついてin-gigno(生まれて、自然的な、戦争兵機)が訛って古フランス語でengin(戦争兵機、技術)の意味になって、ロマンス語でengineになって今の意味でそれが使われるらしい。
だからあんたの主張の根拠となる出典を示しなさいよw
語源辞書ではラテン語の"ingenious"が元 [etymonline.com]とあるが?
要出典
結局示せないのねw
それよりも大昔の語源の話なんだけどそこまで調べられるのに日本語が読めないのかね?
日本語が読めないのはそちらだろうw出典を示せないのかと聞いているのに、のらりくらりと逃げているだけだ。
その場合のエンジンって動力機関ではなく機関(カラクリ)一般の事だよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
無理 (スコア:1)
いつも運転してない奴に「万が一の際の対応」なんてできるわけがない。
今までどおり普通に人が運転するか、そうでなきゃ
完全自動運転(level 4だか6だか)にしなきゃ無理だよ。
Re:無理 (スコア:0)
エンジニアとは書いてあるが、コンピューターエンジニアとは書いてはないような。
エンジニア=エンジンをいじくる人、なわけで、自動車整備士という可能性も。
そもそもアリゾナあたりで、車運転せずに生活成り立つの?仕事じゃなきゃ運転するだろ。
それとも、万が一ってのはスタントマンみたいにとっさに衝突を回避するのを考えてるの?
Re: (スコア:0)
> エンジニア=エンジンをいじくる人、なわけで
「エンジニア」にそんな意味あったっけ?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> ラテン語のgignoに由来するので
はて?それは初耳だ。出典を示してくれないかね?
> エンジニアが創りだしたものはエンジンだし
世の中にエンジンをつくらないけどエンジニアと呼ばれる人は大勢いるが。
Re: (スコア:0)
別ACだけど、ラテン語のgigno(作る、生み出す)の前にin(の中に、において)がついてin-gigno(生まれて、自然的な、戦争兵機)が訛って古フランス語でengin(戦争兵機、技術)の意味になって、ロマンス語でengineになって今の意味でそれが使われるらしい。
Re: (スコア:0)
だからあんたの主張の根拠となる出典を示しなさいよw
語源辞書ではラテン語の"ingenious"が元 [etymonline.com]とあるが?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
要出典
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
結局示せないのねw
Re: (スコア:0)
それよりも大昔の語源の話なんだけどそこまで調べられるのに日本語が読めないのかね?
Re: (スコア:0)
日本語が読めないのはそちらだろうw
出典を示せないのかと聞いているのに、のらりくらりと逃げているだけだ。
Re: (スコア:0)
その場合のエンジンって動力機関ではなく機関(カラクリ)一般の事だよね。