アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
なんだか批判のやり方が間違ってない? (スコア:0)
何をするにしても批判をするようにしている人がいますが、今回の契約は
普通にMSがSCOとライセンス契約を結んだだけです。
別にSCOがIBMを訴えたように、MSを訴えて、MSがそれを認めて賠償金を支払った
というわけではありませんよ。
この契約がIBMとの訴訟に何らか
Re:なんだか批判のやり方が間違ってない? (スコア:1, 興味深い)
この所のSCOとオープンソース陣営側との応酬を見ているとSCO側の主張は酷いにも程があると思う。
具体的にどこが問題なんだと聞くとSCO側は「プログラマがコードを書き換えて事実を隠蔽してしまう」て、スカラー波かなにかの影響で過去に開示されているsource codeがみんな消失してしまうんでしょうか?
そんな便利なものがあったらだれが偽CD何て出すと思う?
それ以外の主張もデムパだらけのかなりイタイものばかりだけど。
とうていマトモな精神状態だとは思えません。
結局、M$と組んでLINUX潰しに協力した方が、コツコツまじ
Re:なんだか批判のやり方が間違ってない? (スコア:1, 参考になる)
普通、該当箇所を他のコードで書き換えて終わりなだけだろうが、
どーしても駄目なら 暢気な GNU Hurd にムチが入って
完成が早まるだけでは?(^^;
*BSDもあるし、なんとでもなるよ、少なくとも Linuxで構築された
サイトの多くは、ApacheやPHPやPerlでガリガリ作ってあるわけで
OSの依存度って低いよね、つまり、Apacheが安定しててくれて
それなりの環境が揃う事を考えれば Windows へ移行するなんて
時間の無駄ですから普通は考えませんな。