アカウント名:
パスワード:
確かにヨドバシカメラは電気街と反対側ではあります。でも駅に直結しており、さらに同じビル内に520台分の駐車場を備えているので、駅から少し歩く必要があったり、自前の駐車場がなく周辺の駐車場を使う必要があるビックカメラの位置と比べると、ヨドバシのほうが有利だと思いますが。特にそこそこかさばったりちょっと重いモノを買うつもりがあるなら歩く距離が少なかったりすぐ駐車場に持って行けるというのは大きい。しかも電気街側に今大型家電量販店はかなり減少していますし。電気街側でないことはあまりデメリットにならないかと。
と言うか、電気街に元々あった家電量販店は全部ヨドバシに粉砕されてますね。電気街毎、梅ヨドに叩き潰された日本橋に比べりゃマシだけど。
日本橋が死んだのは駐車場がないからですなヨドバシが来る前から死にかかってたし、来なかったとしても死んでたでしょうホビー系は生きとるよ
奈良方面から電車でしか行かない層としては梅田は不便なので難波・日本橋にしか行かないのでヨドバシは眼中にないのですが、ビックはたまに行くなぁ
基本通販では買えないものや、現物みたい物階に行くとこだよね。
近鉄はともかく、JR利用者なら大和路快速一本でヨドバシに行けそうなものだが、と大阪市民は想像するしかないのだが。
JR奈良と近鉄奈良は1km程度離れているので、生活圏で分かれる罠。
もっとも、近鉄でもJRでも京都駅に出ればビックとヨドバシ両方あるけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
集客 (スコア:1)
確かにヨドバシカメラは電気街と反対側ではあります。でも駅に直結しており、さらに同じビル内に520台分の駐車場を備えているので、
駅から少し歩く必要があったり、自前の駐車場がなく周辺の駐車場を使う必要があるビックカメラの位置と比べると、
ヨドバシのほうが有利だと思いますが。
特にそこそこかさばったりちょっと重いモノを買うつもりがあるなら歩く距離が少なかったりすぐ駐車場に持って行けるというのは大きい。
しかも電気街側に今大型家電量販店はかなり減少していますし。電気街側でないことはあまりデメリットにならないかと。
Re: (スコア:1)
と言うか、電気街に元々あった家電量販店は全部ヨドバシに粉砕されてますね。
電気街毎、梅ヨドに叩き潰された日本橋に比べりゃマシだけど。
Re: (スコア:0)
日本橋が死んだのは駐車場がないからですな
ヨドバシが来る前から死にかかってたし、来なかったとしても死んでたでしょう
ホビー系は生きとるよ
Re: (スコア:0)
奈良方面から電車でしか行かない層としては梅田は不便なので難波・日本橋にしか行かないのでヨドバシは眼中にないのですが、ビックはたまに行くなぁ
基本通販では買えないものや、現物みたい物階に行くとこだよね。
Re: (スコア:0)
近鉄はともかく、JR利用者なら大和路快速一本でヨドバシに行けそうなものだが、と大阪市民は想像するしかないのだが。
Re:集客 (スコア:0)
JR奈良と近鉄奈良は1km程度離れているので、生活圏で分かれる罠。
もっとも、近鉄でもJRでも京都駅に出ればビックとヨドバシ両方あるけどね。