アカウント名:
パスワード:
ある程度大きい事業所については障害者雇用促進法第14条で一定割合の障碍者の雇い入れ義務を課されているわけだが、障碍の有無にかかわらず協働するために諸兄の職場でなされている工夫があればお聞かせ願いたい。"
「障碍の有無にかかわらず」の意味がもう少し判りにくいのですが(「障碍」という文字は普通はつかわないのですけど)、新規雇用の場合と、在職中の中途障害の場合とでかなり対応が違いますね。 また、障害の内容(身体、知的、精神)によっても異なりますし、程度や適応力によって千差万別ですから、一言で
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
元職安で障害者担当の立場として (スコア:2, 参考になる)
「障碍の有無にかかわらず」の意味がもう少し判りにくいのですが(「障碍」という文字は普通はつかわないのですけど)、新規雇用の場合と、在職中の中途障害の場合とでかなり対応が違いますね。
また、障害の内容(身体、知的、精神)によっても異なりますし、程度や適応力によって千差万別ですから、一言で
Re:元職安で障害者担当の立場として (スコア:0)
この一行だけで記事が作れるようなことになりえます。
# まきこまれたくないのでACで
Re:元職安で障害者担当の立場として (スコア:0)
Re:元職安で障害者担当の立場として (スコア:0)
障害と言う字を使ったほうがと言うのも言葉狩りのような気もするんですがどうでしょう?
障害者と言う記載しか知らない人に障碍者と言う記載もあるんだとと言う事を知らせる事は悪くないかと
ネガティブだと思い使わなくなるのであればそれは個人の自由
Re:元職安で障害者担当の立場として (スコア:0)
>
> 障害と言う字を使ったほうがと言うのも言葉狩りのような気もするんですがどうでしょう?
そうですね。同じことだと思います。ですから私は”障害”の方がいい、とも言っていないわけです。というかどちらがいいなんて断言する自信はとうてい持てません。”言葉狩りに近い”と感じるのは差別用語と同じ”側面”(つまりことさら特定
Re:元職安で障害者担当の立場として (スコア:0)
しかし他の人が知らせる事を止められるわけでもないわけです
無論やめてほしいと願い伝える事は止められませんが
公開の場でそれを言うことは、当事者を含め読み手に「なんでやめてほしいの?」と言う疑問が発生する可能性があります
(というか私はこれを見てそう思ったんですが(苦笑))
無論元発言者に対し要望を含むものではなく個人的に私は行動すると言う事象を伝えているだけ
Re:元職安で障害者担当の立場として (スコア:0)
まだ、疑問が発生してるうちはいいと思いますが、そのうち「差別語だから」という理由で片付けられるようになるんじゃないかと。
「~は差別語だから使ってはいけない」という知識だけが一人歩きするようにはなって欲しくないですね。
Re:元職安で障害者担当の立場として (スコア:0)
差別になりそうだから伝えないと言うのは、他人に強制するにはつらい理由かも知れません。
何せ使っている以上相手はどちらかと言うと広めたい可能性のが高いでしょうから
無論、こっちを使え等の強制を含んだり、差別用語だから使うな等を述べて相手が広めようとしているのであれば
正確に理由をつけて、情報を伝達することを要求することは可能だと思います。
ちなみに、碍も害も「さまたげる」と言う意味を持ちますが、害には碍には無い「災い」の意味を持つので、障碍と使っているそうです。
>「~は差別語だから使ってはいけない」という知識だけが一人歩きするようにはなって欲しくないですね。
そうならないように、正確な理由と経緯をつけて説明することが大事でしょうねぇ
そして聞き手は鵜呑みせず考える事でしょうね