アカウント名:
パスワード:
そういうモンです、影響はありません、で切って捨てたら良いだけの話。電圧フリッカ?けしからん!で無駄なコストをかけだしたら救いようが無い。
全くの無駄ってわけでもない。電源容量がぎりぎりのパソコンなんかは電圧変動で割と不具合起きやすい。電池が劣化したUPSを棄てる手続きが面倒くさくて、パソコンしょっちゅう突然リブートするという友人宅に投棄してきたら、それ以降、ほとんど不具合は見られなくなった、ってな話は良くある。そもそも自宅にUPSなんぞを設置したのも、似たような経緯だし。
全体を過剰品質にせず、本当に必要なところだけそうやって保護した方が安いって話だけど。まあ、本当に必要な人って、そのコストをケチるからねぇ。
容量だけの問題でないか?安いデスクトップPCなんぞ東南アジアやアフリカの不安定な電圧でもほとんど困らずに動く電源が載って居るのだぞ。その程度でリブートしたら使い物にならん。ノートなんぞは全くってほど影響しないしな。
安いデスクトップPCなんぞ東南アジアやアフリカの不安定な電圧でもほとんど困らずに動く電源が載って居るのだぞ。その程度でリブートしたら使い物にならん。
トランジスタ技術2009年3月号から2010年2月号まで掲載されてた「エチオピア通信」に出てるけど、アフリカとか電源供給が不安定な地域では、その手の機器を過電圧から守ったり電圧を安定化させる「ACスタビライザー」なる機械(ピュアオーディオな人が使うそれではなくて本当にパソコンが異常にならないようにするもの)を使うのが当然で、現地の電気店で普通に売ってるそうです。コンセントに来てる電圧や周波数が不安定なんてレベルじゃなくて、フェランチ効果で突然500V近くに跳ね上がるとか普通にあるそうで。
こんな奴↓ですかね。http://www.omron.co.jp/ese/ups/cvcf/re60-100fw2/re60-100fw2.html [omron.co.jp]
ちょっと前まであったデスクトップ用の電源だと100V/240V切り換えと言いつつ、100Vではなく115V仕様になっているモノが結構あった。で、そういう電源を日本の100Vで使うとただでさえ許容範囲下限(大抵定格の±10%なので115×.9=103.5V)下回って何とか動いてる状況なので、少しでも電圧降下おこれば一発でアウトでしたが。
中国製の部品が増えた辺りで基準電圧が105Vのが増えたよね。で、95V~120V辺りが大体の所に。
中国製部品が増えたからと言うよりActivePFC搭載が増えて柔軟に対応できるようになったからって言うのが主原因だろうな。というか、部品の製造地が変わると基準電圧が変わる理屈が分からん。対象市場が変わったって言うんならともかく。
正月から職場に呼ばれて対応したのがそれだったっけ。設備とレーザープリンタが同時に動くと90V程度に電圧降下がおきて,100VのEPSONは動いてたけど115Vの制御機は死んでたという。故障じゃないよと壁コンセントから直接引っ張って仮復旧はしといた。
俺は昇圧して使っていたよ。機械はそれほど安定しなかったかもしれないが、俺の精神は安定した。(意:データを取っていないので確かなことは言えないが、良くなった気がした)
不安定な電圧を流し込まれると部品の劣化が早まって発熱が増えるんじゃないかな…
不安定な事より高電圧であることの方が劣化しやすいはずです。
その程度で結構リブートしますね。変動どころか停電も頻繁に起きますし。だからノートPCとかスマホが重宝されます。
不法投棄幇助罪
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
無駄な品質 (スコア:2, すばらしい洞察)
そういうモンです、影響はありません、で切って捨てたら良いだけの話。
電圧フリッカ?けしからん!で無駄なコストをかけだしたら救いようが無い。
Re:無駄な品質 (スコア:0)
全くの無駄ってわけでもない。電源容量がぎりぎりのパソコンなんかは電圧変動で割と不具合起きやすい。
電池が劣化したUPSを棄てる手続きが面倒くさくて、パソコンしょっちゅう突然リブートするという友人宅に投棄してきたら、それ以降、ほとんど不具合は見られなくなった、ってな話は良くある。そもそも自宅にUPSなんぞを設置したのも、似たような経緯だし。
全体を過剰品質にせず、本当に必要なところだけそうやって保護した方が安いって話だけど。まあ、本当に必要な人って、そのコストをケチるからねぇ。
Re: (スコア:0, 興味深い)
容量だけの問題でないか?
安いデスクトップPCなんぞ東南アジアやアフリカの不安定な電圧でもほとんど困らずに動く電源が載って居るのだぞ。
その程度でリブートしたら使い物にならん。
ノートなんぞは全くってほど影響しないしな。
Re:無駄な品質 (スコア:5, 参考になる)
安いデスクトップPCなんぞ東南アジアやアフリカの不安定な電圧でもほとんど困らずに動く電源が載って居るのだぞ。
その程度でリブートしたら使い物にならん。
トランジスタ技術2009年3月号から2010年2月号まで掲載されてた「エチオピア通信」に出てるけど、アフリカとか電源供給が不安定な地域では、その手の機器を過電圧から守ったり電圧を安定化させる「ACスタビライザー」なる機械(ピュアオーディオな人が使うそれではなくて本当にパソコンが異常にならないようにするもの)を使うのが当然で、現地の電気店で普通に売ってるそうです。
コンセントに来てる電圧や周波数が不安定なんてレベルじゃなくて、フェランチ効果で突然500V近くに跳ね上がるとか普通にあるそうで。
Re: (スコア:0)
こんな奴↓ですかね。
http://www.omron.co.jp/ese/ups/cvcf/re60-100fw2/re60-100fw2.html [omron.co.jp]
Re:無駄な品質 (スコア:1)
ちょっと前まであったデスクトップ用の電源だと100V/240V切り換えと言いつつ、100Vではなく115V仕様になっているモノが結構あった。
で、そういう電源を日本の100Vで使うとただでさえ許容範囲下限(大抵定格の±10%なので115×.9=103.5V)下回って何とか動いてる状況なので、少しでも電圧降下おこれば一発でアウトでしたが。
Re:無駄な品質 (スコア:1)
中国製の部品が増えた辺りで基準電圧が105Vのが増えたよね。
で、95V~120V辺りが大体の所に。
Re: (スコア:0)
中国製部品が増えたからと言うよりActivePFC搭載が増えて柔軟に対応できるようになったからって言うのが主原因だろうな。
というか、部品の製造地が変わると基準電圧が変わる理屈が分からん。対象市場が変わったって言うんならともかく。
Re: (スコア:0)
正月から職場に呼ばれて対応したのがそれだったっけ。
設備とレーザープリンタが同時に動くと90V程度に電圧降下がおきて,100VのEPSONは動いてたけど115Vの制御機は死んでたという。
故障じゃないよと壁コンセントから直接引っ張って仮復旧はしといた。
Re: (スコア:0)
俺は昇圧して使っていたよ。機械はそれほど安定しなかったかもしれないが、俺の精神は安定した。(意:データを取っていないので確かなことは言えないが、良くなった気がした)
Re: (スコア:0)
不安定な電圧を流し込まれると部品の劣化が早まって発熱が増えるんじゃないかな…
Re: (スコア:0)
不安定な事より高電圧であることの方が劣化しやすいはずです。
Re: (スコア:0)
その程度で結構リブートしますね。変動どころか停電も頻繁に起きますし。
だからノートPCとかスマホが重宝されます。
Re: (スコア:0)
不法投棄幇助罪