アカウント名:
パスワード:
何度読んでもピンと来ない秀逸な解説をどなたか…
正確に説明しようとすると逆にわかりにくくなるので、非常に荒っぽく言うと
無効電力が発生する状況というのは、交流の電圧の位相と電流の位相がずれが生じている状態位相ずれがなければ、いろんなものごとを原理的に位相ずれの発生しない直流と同じに簡単に扱えるのだが、位相ずれがあると(直流には無い)交流独特の問題が発生するので技術的に面倒
タイポ訂正 → 無効電力が発生する状況というのは、交流の電圧の位相と電流の位相のずれが生じている状態
九電の「太陽光発電施設に備えられている保護機能によって電線路に注入される無効電力が直接の原因」という説明は分かりやすく説明しようとして、逆に分かりにくくかつ誤解を与えるようになってるのではないか?太陽光発電施設が意図的に電力系統に妨害を与えているかのような表現だが、これは力率の良くないスイッチング方式の電源全般の問題であって、太陽光発電施設だろうがそうでなかろうが淡々と(?)技術的に解決すべきことではないのか?パワーエレクトロニクスには素人なので、詳しい人がいたら教えてください
現役離れて何年か経ってるので怪しい知識だけど・・
保護機能って、新型能動的方式ってやつで、単独運転検出の為に無効電力を注入するんだわ。で、これは各発電所がバラバラにやるとうまく検知できなくなるので、電波時計とかでタイミングを合わせて各所が同時に注入する。
この変動に耐えられないって事だね。最新のやつはタイミングを合わせなくても検知できるらしいよ。
てか、ソーラー発電の所為みたいな書き方はイマイチだね。ちゃんと検査して認可もらって繋いでる訳だから、単に九電が予見できなかっただけじゃんか。もっと言えば、力率の安定化は送電網の責任のような気もするが、まぁPCSの設定で解決できるならそれでもよかろうとは思う。
検査しようが許可しようが原因が太陽光発電の普及であることは変わらないでしょ責任の所在はまた別の話
ただ、原因=責任の所在と言う話にしたがる人が多いのは確か
正確には、フリッカ―が多発した原因は不完全なPCSを採用した太陽光発電の普及が原因かと。不完全なPCSが普及したのは、NEDOや電力会社が積極的に勧めたからですよ。(検査を一部省略できたはず)
「太陽光発電が普及し、フリッカ―が多発する事態になっています」のように、原因と責任を結び付けて誘導するような書き方じゃなくて「弊社が勧めたPCSの仕様に欠陥があり、フリッカ―が多発する事態になっています」って言えよ、って話だ。
誘導するような書き方してるのはマスコミやん?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
無効電力がピンと来ない (スコア:0)
何度読んでもピンと来ない
秀逸な解説をどなたか…
Re: (スコア:0)
正確に説明しようとすると逆にわかりにくくなるので、非常に荒っぽく言うと
無効電力が発生する状況というのは、交流の電圧の位相と電流の位相がずれが生じている状態
位相ずれがなければ、いろんなものごとを原理的に位相ずれの発生しない直流と同じに簡単に扱えるのだが、位相ずれがあると(直流には無い)交流独特の問題が発生するので技術的に面倒
Re: (スコア:0)
タイポ訂正 → 無効電力が発生する状況というのは、交流の電圧の位相と電流の位相のずれが生じている状態
九電の「太陽光発電施設に備えられている保護機能によって電線路に注入される無効電力が直接の原因」という説明は分かりやすく説明しようとして、逆に分かりにくくかつ誤解を与えるようになってるのではないか?
太陽光発電施設が意図的に電力系統に妨害を与えているかのような表現だが、これは力率の良くないスイッチング方式の電源全般の問題であって、太陽光発電施設だろうがそうでなかろうが淡々と(?)技術的に解決すべきことではないのか?
パワーエレクトロニクスには素人なので、詳しい人がいたら教えてください
Re: (スコア:2, 参考になる)
現役離れて何年か経ってるので怪しい知識だけど・・
保護機能って、新型能動的方式ってやつで、単独運転検出の為に無効電力を注入するんだわ。
で、これは各発電所がバラバラにやるとうまく検知できなくなるので、電波時計とかでタイミングを合わせて各所が同時に注入する。
この変動に耐えられないって事だね。
最新のやつはタイミングを合わせなくても検知できるらしいよ。
てか、ソーラー発電の所為みたいな書き方はイマイチだね。
ちゃんと検査して認可もらって繋いでる訳だから、単に九電が予見できなかっただけじゃんか。
もっと言えば、力率の安定化は送電網の責任のような気もするが、まぁPCSの設定で解決できるならそれでもよかろうとは思う。
Re: (スコア:2)
検査しようが許可しようが原因が太陽光発電の普及であることは変わらないでしょ
責任の所在はまた別の話
ただ、原因=責任の所在と言う話にしたがる人が多いのは確か
Re:無効電力がピンと来ない (スコア:0)
正確には、フリッカ―が多発した原因は不完全なPCSを採用した太陽光発電の普及が原因かと。
不完全なPCSが普及したのは、NEDOや電力会社が積極的に勧めたからですよ。(検査を一部省略できたはず)
「太陽光発電が普及し、フリッカ―が多発する事態になっています」
のように、原因と責任を結び付けて誘導するような書き方じゃなくて
「弊社が勧めたPCSの仕様に欠陥があり、フリッカ―が多発する事態になっています」
って言えよ、って話だ。
Re: (スコア:0)
誘導するような書き方してるのはマスコミやん?