アカウント名:
パスワード:
中国もロシアも命令セットは既存のものの互換なんだね。このさきもう、なんて言うかこう画期的な感じの命令セットのCPUが出てくることはないのかな。
当分はないですな
プログラミングモデル、実行(計算)モデル、命令セットという3つの抽象化があって、前の二つが多少変わっても命令セットまで変える必要は基本的にはない現在の命令セットは洗練されていて、倍の効率のものを考えることはできるけど、漸進的な改良で事足りるのだよベクトル演算とかがそれだ
命令セットが画期的に変わるためには、実行モデルが画期的に変わる必要があるプログラミングモデルとは間接的にしか影響しないので、ここでは考えない
たとえば量子計算とか可逆計算を命令セットで直接扱うなら、今とは全く別のものになるあるいは論理で動くかわりに(人間のように)レトリックで動くコンピュータをプログラムするとか
ニューラルネットワーク系のチップ向けのISだろ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
「独自CPU」と言いながら (スコア:-1)
中国もロシアも命令セットは既存のものの互換なんだね。
このさきもう、なんて言うかこう画期的な感じの命令セットのCPUが出てくることはないのかな。
Re: (スコア:0)
当分はないですな
プログラミングモデル、実行(計算)モデル、命令セットという3つの抽象化があって、前の二つが多少変わっても命令セットまで変える必要は基本的にはない
現在の命令セットは洗練されていて、倍の効率のものを考えることはできるけど、漸進的な改良で事足りるのだよ
ベクトル演算とかがそれだ
命令セットが画期的に変わるためには、実行モデルが画期的に変わる必要がある
プログラミングモデルとは間接的にしか影響しないので、ここでは考えない
たとえば量子計算とか可逆計算を命令セットで直接扱うなら、今とは全く別のものになる
あるいは論理で動くかわりに(人間のように)レトリックで動くコンピュータをプログラムするとか
Re: (スコア:1)
Intel「X86命令パイプラインとかアウトオブオーダーとか考慮されてなくて辛い。つ『IA64』」
ユーザ「X86命令でないと認めないんで」
という流れが懐かしい。
後可能性があるのははARMみたいに当時はニッチな使い道から延びるとかかね。
#HPUやTPUがそれにあたるのかもだけどGPU的立ち位置ですしX86にとって代わるのは難しいかな…
Re:「独自CPU」と言いながら (スコア:0)
ニューラルネットワーク系のチップ向けのISだろ。