アカウント名:
パスワード:
コードっぽいものが出てこない、概念だけ伝え続けるのかな。
コーディングなんていう、どうでも良い事をさせるのは、割と筋が悪いだろうから。
自分の過去を思い返してみると、逆ですね。概念が理解できないと、そこでデッドロックして先に進めませんでした。「そういうモノだ」と保留してとりあえず先に進む、という「要領の良い」ことができない子でしたねぇ。
つまり、発達の過程は人によってそれぞれってことです。
STGであれば、追尾弾を実装するけど、動きに納得いかなくて苛立つ中学生は、多いかもしらない。
missile.setAvoidable(false);//よけられないミサイル
昔の市販ゲームはフルBASICだったのでそれの改造から入った口だなぁ
今はそんなわけにはいかないですもんね
プロアクションリプレイでパッチ当てるみたいですよ。大概は雑誌に載ってる改造コード(バイナリ差分)入れるだけだけど、上級者は自分で解析しちまう。
ああ、ベーマガのコードをとにかく打ち込んで(シューティング系だったか)速度を落とすためにforループを埋め込めたときの全能感は大きかった。そういう一定のインパクトのある体験が今後の人生に大きく左右すると思うんですよね。経験則ですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
サンプル読んだ限りだと (スコア:1)
コードっぽいものが出てこない、概念だけ伝え続けるのかな。
Re: (スコア:3)
コーディングなんていう、どうでも良い事をさせるのは、割と筋が悪いだろうから。
Re: (スコア:2)
意味も分からず魔法の文字列を打ち込むところから始まったような??
概念やら論理から始めるのは子どもにはややキッツイ気がします。
プログラムを実際に作るに当たってぶち当たる部分を本書が解決するんでしょうけど。
その辺りでよいと思うんですよね,概念って。
プログラミングは習うより慣れろの最たるものだと思うんで…
本書を買うよりは,プチコン3号に日経のムック買い与えた方がモチベーションは続くんじゃないかなあ…
ウチの次男(小6)は,マイクラ→Hour of Code→プチコン って感じに進んでます。
長男は興味ないのよね。
Re: (スコア:0)
自分の過去を思い返してみると、逆ですね。概念が理解できないと、そこでデッドロックして先に進めませんでした。
「そういうモノだ」と保留してとりあえず先に進む、という「要領の良い」ことができない子でしたねぇ。
つまり、発達の過程は人によってそれぞれってことです。
Re:サンプル読んだ限りだと (スコア:2)
本に載ってるソースコードを入力するとゲームが出来る,
ボスキャラの動きを早くしたい,
画面の下端ではなく自機分ぐらいは空けたい,
弾幕を薄くしたい,
てな感じで覚えていくものです。
ま,逆順ですね。
Re:サンプル読んだ限りだと (スコア:2)
STGであれば、追尾弾を実装するけど、動きに納得いかなくて苛立つ中学生は、多いかもしらない。
Re: (スコア:0)
missile.setAvoidable(false);
//よけられないミサイル
Re:サンプル読んだ限りだと (スコア:1)
昔の市販ゲームはフルBASICだったのでそれの改造から入った口だなぁ
今はそんなわけにはいかないですもんね
Re:サンプル読んだ限りだと (スコア:2)
プチコン3号 SMILE BASIC 公式ムック
https://www.amazon.co.jp/dp/4822236242 [amazon.co.jp]
改造欲がくすぐられる絶妙な足らなさ具合。
Re: (スコア:0)
プロアクションリプレイでパッチ当てるみたいですよ。
大概は雑誌に載ってる改造コード(バイナリ差分)入れるだけだけど、
上級者は自分で解析しちまう。
Re: (スコア:0)
ああ、ベーマガのコードをとにかく打ち込んで(シューティング系だったか)
速度を落とすためにforループを埋め込めたときの全能感は大きかった。
そういう一定のインパクトのある体験が今後の人生に大きく左右すると思うんですよね。経験則ですが。