アカウント名:
パスワード:
むしろ既存CD音源がソレすぎるからこその商売ですわ。ハイレゾソースに払っとる金は「余計なコンプ掛けない税」みたいなもんで、宣伝じゃもっともらしく「精巧な器に入ってるから高いんだ」ぐらいのコトを言うてますが容れモノなんか、CDレベルか、せいぜい48k/24bitもあれば十分ですわ、正直。
44k/16bitソースを弄ったダケの奴には、ニセレゾマークを義務付けてほしいですわ。
CDと映像系が、44.1KHzと48KHzに分断した結果、オーディオエンジンによるリサンプリングの量子化ノイズ低減とと、デジタルミキサーのダイナミックレンジの拡大のため、96KHz 24bitの内部処理フォーマット(Core Audioは32bit浮動小数点使ってるんだっけ)とDACを使う意味はあると思う。でもソース音源までハイレゾにする意味はなくね。どうせ可聴域超えてるし、ダイナミックレンジ圧縮かかっているんだし。
そういうのをオーディオマニアの耳に念仏という
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
ハイレゾ 96kHz /24bit (スコア:0)
ダイナミックレンジコンプして音量で差をつけろ
#クソの中身がよく見えるメガネなんぞ要らん
Re:ハイレゾ 96kHz /24bit (スコア:1)
むしろ既存CD音源がソレすぎるからこその商売ですわ。
ハイレゾソースに払っとる金は「余計なコンプ掛けない税」みたいなもんで、
宣伝じゃもっともらしく「精巧な器に入ってるから高いんだ」ぐらいのコトを言うてますが
容れモノなんか、CDレベルか、せいぜい48k/24bitもあれば十分ですわ、正直。
44k/16bitソースを弄ったダケの奴には、ニセレゾマークを義務付けてほしいですわ。
Re:ハイレゾ 96kHz /24bit (スコア:1)
CDと映像系が、44.1KHzと48KHzに分断した結果、オーディオエンジンによるリサンプリングの量子化ノイズ低減とと、デジタルミキサーのダイナミックレンジの拡大のため、96KHz 24bitの内部処理フォーマット(Core Audioは32bit浮動小数点使ってるんだっけ)とDACを使う意味はあると思う。でもソース音源までハイレゾにする意味はなくね。どうせ可聴域超えてるし、ダイナミックレンジ圧縮かかっているんだし。
Re: (スコア:0)
そういうのをオーディオマニアの耳に念仏という