アカウント名:
パスワード:
うちはぜんぶDVDに移したからあんしん!っていって再生してみたら阿鼻叫喚の図、もそろそろなのでは
書き換え可能なDVDはすぐに腐るからね。時代はテープですよ。(振り出しに戻ったな)磁気テープの寿命と磁気テープがデータを保持できる期間は違ったりするが。データが飛んでいても書き込みはできたりする。現実的にはハードディスク+重複排除の方が良いかもしれない。
もう食品用の真空パック装置にかけて、金庫にでも入れておいたらいいんじゃないかな。
DVDは同じ厚みのディスクを記録層同士を向かい合わせて接着して作るよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
劣化が進む記録型光ディスク (スコア:3)
うちはぜんぶDVDに移したからあんしん!
っていって再生してみたら阿鼻叫喚の図、もそろそろなのでは
Re: (スコア:0)
書き換え可能なDVDはすぐに腐るからね。
時代はテープですよ。(振り出しに戻ったな)磁気テープの寿命と磁気テープがデータを保持できる期間は違ったりするが。データが飛んでいても書き込みはできたりする。
現実的にはハードディスク+重複排除の方が良いかもしれない。
真空+暗室で保管 (スコア:2)
もう食品用の真空パック装置にかけて、金庫にでも入れておいたらいいんじゃないかな。
Re: (スコア:2, 興味深い)
窒素みたいな不活性ガスを充填して冷暗所に保管が良さげです。
Re:真空+暗室で保管 (スコア:1)
Re:真空+暗室で保管 (スコア:1)
常圧の不活性ガスが一番安全だと思いますよ。
Re: (スコア:0)
DVDは同じ厚みのディスクを記録層同士を向かい合わせて接着して作るよ