アカウント名:
パスワード:
「リチウムを超える「アルミニウム」、トヨタの工夫とは」 [itmedia.co.jp]は一次電池で、現行EV/PHVの充電時間問題を「メカニカルチャージ」と称する電池交換で解消することを目論んでいるようです。
これはこれでアリかな、と思いましたが、個人向けには向かなそうです。電池の供給回収どうするの。富士色素の「安価で高容量「アルミニウム空気電池」、世界初の成果で充放電を可能に」 [itmedia.co.jp]はこの先どうなるんでしょうね。まずはサイクル寿命の確保かな。だいたいここで死の谷に墜ちるみたいですが。渡れたら、すごいな。
電池交換式自動車は、電池が充電容量の何%消費した時に交換するかの判断が、難しい。
それはバッテリーを2個構成にしておくだけで済む話。1つを完全に使い切ったら、もう一方に切り替え、それが空になる前に1つめの方を交換するという風にすればよい。そうやって交互に交換し続ける。
まあ、それでもやはり充電式の方が便利だろうなぁ。アルミ空気電池の大規模なリサイクルインフラを作るよりは、配電インフラの敷設の方がずっとローコストで現実的だろう。
そのサイトのグラフ通りに、エネルギー密度が10倍以上あるのだったら芽がある気がするなあ。現状、ガソリンスタンドへの燃料の配送も車に頼っているわけだし、同じことをするイメージで。
配車の方じゃなくて、自動車で消費される大量のバッテリーをリサイクルする工場をガンガン建てなきゃならんという話よ。
“人生の大半の問題はスルーカで解決できる...
いや、それはアルミ空気電池じゃなく、普通に再充電すればよい二次電池を自動車の外で時間をかけて充電するというものだろう。
水酸化アルミニウム、酸化アルミを還元しなくてはならないアルミ空気1次電池とは面倒さが全然違う。
空気アルミ1次電池のバッテリー交換方式の実現に必要なインフラと、リチウムイオン電池のバッテリー交換方式のそれとは必要とする設備やコストが全く違う。「バッテリー交換」というだけで括って話を混ぜて議論するのは無理やりすぎだw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
トヨタの一次電池とどちらが実用的だろう (スコア:1)
「リチウムを超える「アルミニウム」、トヨタの工夫とは」 [itmedia.co.jp]は一次電池で、現行EV/PHVの充電時間問題を「メカニカルチャージ」と称する電池交換で解消することを目論んでいるようです。
これはこれでアリかな、と思いましたが、個人向けには向かなそうです。電池の供給回収どうするの。富士色素の「安価で高容量「アルミニウム空気電池」、世界初の成果で充放電を可能に」 [itmedia.co.jp]はこの先どうなるんでしょうね。まずはサイクル寿命の確保かな。だいたいここで死の谷に墜ちるみたいですが。渡れたら、すごいな。
Jubilee
Re: (スコア:0)
電池交換式自動車は、電池が充電容量の何%消費した時に交換するかの判断が、難しい。
Re: (スコア:0)
それはバッテリーを2個構成にしておくだけで済む話。
1つを完全に使い切ったら、もう一方に切り替え、それが空になる前に1つめの方を交換するという風にすればよい。
そうやって交互に交換し続ける。
まあ、それでもやはり充電式の方が便利だろうなぁ。
アルミ空気電池の大規模なリサイクルインフラを作るよりは、
配電インフラの敷設の方がずっとローコストで現実的だろう。
Re: (スコア:1)
そのサイトのグラフ通りに、エネルギー密度が10倍以上あるのだったら芽がある気がするなあ。
現状、ガソリンスタンドへの燃料の配送も車に頼っているわけだし、同じことをするイメージで。
Re: (スコア:0)
配車の方じゃなくて、自動車で消費される大量のバッテリーをリサイクルする工場をガンガン建てなきゃならんという話よ。
Re: (スコア:1)
http://www.spc.jst.go.jp/news/130705/topic_1_05.html [jst.go.jp]
2020年には1万2000カ所で交換ステーションを稼働させると言っている http://www.focus-asia.com/socioeconomy/economy/430494/ [focus-asia.com] ので、あっちの方が進んでいるのかな。
“人生の大半の問題はスルーカで解決できる...
Re: (スコア:0)
いや、それはアルミ空気電池じゃなく、普通に再充電すればよい二次電池を
自動車の外で時間をかけて充電するというものだろう。
水酸化アルミニウム、酸化アルミを還元しなくてはならないアルミ空気1次電池とは面倒さが全然違う。
Re:電池交換式での運用について (スコア:1)
富士色素の二次電池が今中国とかで使われている交換式リチウム系電池の代わりになれば、当座充電コスト+設備っていうところだけクリアして徐々にコストを下げていけばいいのかなと。
“人生の大半の問題はスルーカで解決できる...
Re: (スコア:0)
空気アルミ1次電池のバッテリー交換方式の実現に必要なインフラと、リチウムイオン電池のバッテリー交換方式の
それとは必要とする設備やコストが全く違う。
「バッテリー交換」というだけで括って話を混ぜて議論するのは無理やりすぎだw