アカウント名:
パスワード:
何で、500人のアドレスを列記したTo:を受け入れるシステムなんだろう?添付データとかと比べれば、巨大なヘッダもスループットには影響しないだろうけど、展開して個別送付する部分の能力が無駄に大きい感じ。メーリングリスト用エンジンの流用かな?そもそも、送られる方も、500人列挙のヘッダが来ても平気なんだろうか?
なんか、普段から、何処か外れた運用をしてるような気がする。
>何で、500人のアドレスを列記したTo:を受け入れるシステムなんだろう?あえて制御してなきゃ受け入れるのが基本でしょうね
>何で、500人のアドレスを列記したTo:を受け入れるシステムなんだろう?全然平気です。大きくても30Kくらいですね。
>なんか、普段から、何処か外れた運用をしてるような気がする。TOにメールアドレスを入力して送信するってメールの基本運用方法だと思います。
問題は個人情報保護ルールがあってそれを守る必要があったかどうかで。
>全然平気です。大きくても30Kくらいですね。ああ、サイズ的には楽に処理出来ちゃいますね。でも、30kBのデータは一覧不能ですよね。
>TOにメールアドレスを入力して送信するってメールの基本運用方法だと思います。ここで、500人入れると絶対に宛先確認が不完全になる事が保証されちゃいます。
本来は、To:フィールドは一目で確認出来るサイズに制限し、それを超える場合は適切な代替作業を用意するべきで、その為のシステムが必要な筈です。でも、そんなの組む金が無いから、人力作業を増やしてるんだろうなぁ。
「500個ものメールアドレス、人の目で確認できないでしょ、なにやってんの」ってことなんですかね?
アドレス帳の様のな物で個人のグループを作っておいて、アドレス欄にはそれを入れて勝手に展開されるとか、別途対象者の調査結果のエクセルからコピペしたとか、メールの送信がそもそも調査ツールからだったとか。
500個ものメールアドレスをせっせと手で入れたとはちょっと思えません。記事を読むとTOに誤って入力とあるんで、メールアドレスの一覧をコピペとかですかね。
> アドレス帳の様のな物で個人のグループを作っておいて、アドレス欄にはそれを入れて勝手に展開されるとか、
outlookだと宛先グループあてに送ろうとすると、アドレスの宛先欄(To:でもcc:/bcc:でも)にはグループ名しか表示されず、ボタンを押して明示的に展開表示しないと中身は見えない仕様だったと思うので、同じようなメーラだったらありうる。
ToとCcとBccは宛先の属性で区別すべきで、件数は関係ない。普通のメール送信システムを利用しているのが間違いで、Toに1件ずつ設定するようなメール送信システムを利用すべき。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
運用がおかしいんじゃ? (スコア:1)
何で、500人のアドレスを列記したTo:を受け入れるシステムなんだろう?
添付データとかと比べれば、巨大なヘッダもスループットには影響しないだろうけど、展開して個別送付する部分の能力が無駄に大きい感じ。メーリングリスト用エンジンの流用かな?
そもそも、送られる方も、500人列挙のヘッダが来ても平気なんだろうか?
なんか、普段から、何処か外れた運用をしてるような気がする。
-- Buy It When You Found It --
Re: (スコア:0)
>何で、500人のアドレスを列記したTo:を受け入れるシステムなんだろう?
あえて制御してなきゃ受け入れるのが基本でしょうね
>何で、500人のアドレスを列記したTo:を受け入れるシステムなんだろう?
全然平気です。大きくても30Kくらいですね。
>なんか、普段から、何処か外れた運用をしてるような気がする。
TOにメールアドレスを入力して送信するってメールの基本運用方法だと思います。
問題は個人情報保護ルールがあってそれを守る必要があったかどうかで。
Re:運用がおかしいんじゃ? (スコア:1)
>全然平気です。大きくても30Kくらいですね。
ああ、サイズ的には楽に処理出来ちゃいますね。
でも、30kBのデータは一覧不能ですよね。
>TOにメールアドレスを入力して送信するってメールの基本運用方法だと思います。
ここで、500人入れると絶対に宛先確認が不完全になる事が保証されちゃいます。
本来は、To:フィールドは一目で確認出来るサイズに制限し、それを超える場合は適切な代替作業を用意するべきで、その為のシステムが必要な筈です。
でも、そんなの組む金が無いから、人力作業を増やしてるんだろうなぁ。
-- Buy It When You Found It --
Re: (スコア:0)
「500個ものメールアドレス、人の目で確認できないでしょ、なにやってんの」ってことなんですかね?
アドレス帳の様のな物で個人のグループを作っておいて、アドレス欄にはそれを入れて勝手に展開されるとか、
別途対象者の調査結果のエクセルからコピペしたとか、
メールの送信がそもそも調査ツールからだったとか。
500個ものメールアドレスをせっせと手で入れたとはちょっと思えません。
記事を読むとTOに誤って入力とあるんで、メールアドレスの一覧をコピペとかですかね。
Re: (スコア:0)
> アドレス帳の様のな物で個人のグループを作っておいて、アドレス欄にはそれを入れて勝手に展開されるとか、
outlookだと宛先グループあてに送ろうとすると、アドレスの宛先欄(To:でもcc:/bcc:でも)にはグループ名しか表示されず、ボタンを押して明示的に展開表示しないと中身は見えない仕様だったと思うので、同じようなメーラだったらありうる。
Re: (スコア:0)
ToとCcとBccは宛先の属性で区別すべきで、件数は関係ない。
普通のメール送信システムを利用しているのが間違いで、Toに1件ずつ設定するようなメール送信システムを利用すべき。