アカウント名:
パスワード:
ネイティブに習う機会があったけれど、その発音で教科書読んだら先生も含めて笑われる。
結果、カタカナ読みで周囲に順応することでしのぐしかなかった。
でも、最終的に仕事とかで使うようになったときには絶対役に立つから、小さいころに学んだことを無駄にしないでほしい。
1990年代ですが、帰国子女もいましたが普通に流暢だと受け取られていたと思いますね。発声が良くて笑われることはなかったです。
ネイティブの発声を聞く機会の多くなった現代では、心配いらないと思います。
帰国子女の発音とネイティブ日本人の流暢な発音とで受け取られ方違うんじゃないかなぁ。後者は今でいう意識高い系(笑)扱いされてたと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
少なくとも1980年代は使えなかったな (スコア:2)
ネイティブに習う機会があったけれど、その発音で教科書読んだら
先生も含めて笑われる。
結果、カタカナ読みで周囲に順応することでしのぐしかなかった。
でも、最終的に仕事とかで使うようになったときには絶対役に立つから、
小さいころに学んだことを無駄にしないでほしい。
Re:少なくとも1980年代は使えなかったな (スコア:0)
1990年代ですが、帰国子女もいましたが普通に流暢だと受け取られていたと思いますね。
発声が良くて笑われることはなかったです。
ネイティブの発声を聞く機会の多くなった現代では、心配いらないと思います。
Re:少なくとも1980年代は使えなかったな (スコア:1)
帰国子女の発音とネイティブ日本人の流暢な発音とで受け取られ方違うんじゃないかなぁ。
後者は今でいう意識高い系(笑)扱いされてたと思う。