アカウント名:
パスワード:
この会社、人材を得るために東京に本社を移したらしいんだけどさ。
富山が閉鎖的かどうかはわからないけど、この会社が閉鎖的なのは間違いないんじゃないか?人材獲得出来るんか?
こんな視野の狭い偏見を開示するような奴がトップで、そして、そう言う失言をしたことを広報が否定する様な形でフォローも出来ないような独裁的な企業文化を露呈してるわけだけどさ。こんな会社に会社に優秀な人間が来るかね?そんで、仮に、この発言に賛同して入社するような人間がいたとして、そいつ、ちゃんと富山の人間と協調して仕事できるんか?
それから、去年の通期の売上げが2100億円
ええと、あなたはどこに住んでいて、そこ以外にはどこに住んだことがあるのだろう。
富山ほか日本海側の地域は、冬には日照が少なく、雪もたくさん降るんだ。そして、夏は暑い。こういうところに住んでいるとさ、忍耐強くなっていくわけよ。日本海側の人特有の気質というのはあるよ。
でも、忍耐強いというのは現状を受け入れ易いということでもある。それが気に入らないんじゃないかな、社長さんは。地方か中央かということじゃなく、気質がやりたいことと合ってないと言ってるだけだと思われ。言い方があまりよくないが。
昔懐かしの「裏日本」論か。
それはわかるが、その地で不二越は世界10本の指に入る産業用ロボットのメーカーにのし上がったのは事実だ。近年伸び悩んだ理由はわからんけど。日本を代表する建設機械メーカの小松製作所は同じ"裏日本"の石川県が創業の地であり、大規模拠点があり、最近は機能を石川県に戻しているが、継続的に成長している。
やっぱり上手くいかないのを他人のせいになすりつけているとしか思えないなあ。富士通秋草の「業績が悪いのは従業員が働かないから」に通じるアレ
それもうまくいかないのを社長のせいと決めてかかる思考停止じゃね?普通は社長と社員どちらにも原因があると思うのが当たり前。社員は一生懸命働いてるつもりでも、富山県から縁故で選別された社員が一生懸命働くのと全国から実力で選別された社員が一生懸命働くのでは違うだろう。
思考停止もなにも、企業の経営責任は経営者にあるのは当然だわな。どちらにも原因があると言うことはなくて、原因は常に経営者にある。
仮に「社員が原因」的な状況だったとしても、良い社員を育成できなかった、社員をうまく使うことが出来なかった、良い人材を集めることが出来なかった、と言うことで原因は経営者に常に帰っていく。
それを元ACは「こんなこと言ってて実力ある人材があつまるの?」って疑問を言っているわけなんだけどね。また、"裏日本"論のようなもの、あるいは東京じゃないと人材が集まらないという議論があったとして、客観的にみてそれでも成長している企業が多い場合には、本当にその対策で大丈夫か?と言う感想にもなると言うもの。
> 良い人材を集めることが出来なかった
これが経営者の責任だと知っているから富山からの過分な流入を防ごうというのは特に間違っていないと思いますがねえ。富山からの地元縁故だらけなのと全国から集めるのではレベルが変わって当たり前。
> それを元ACは「こんなこと言ってて実力ある人材があつまるの?」
富山県人が応募しなくなるだけでしょうね。それが何か
IT業界って人材流動性がめちゃくちゃ高いので、差別的な会社ってかなり嫌われるぜシリコンバレーのテクノロジー企業のほぼ全てが反トランプなのは有名な話だし
オマケにこれの真意を訪ねられた広報はフォローすることも許されてないらしい。これは風通しもすごい悪い企業文化の露呈だと思うんだが、こういうのも嫌うよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
なんだかなぁ (スコア:4, すばらしい洞察)
この会社、人材を得るために東京に本社を移したらしいんだけどさ。
富山が閉鎖的かどうかはわからないけど、この会社が閉鎖的なのは間違いないんじゃないか?人材獲得出来るんか?
こんな視野の狭い偏見を開示するような奴がトップで、そして、そう言う失言をしたことを広報が否定する様な形でフォローも出来ないような独裁的な企業文化を露呈してるわけだけどさ。
こんな会社に会社に優秀な人間が来るかね?
そんで、仮に、この発言に賛同して入社するような人間がいたとして、そいつ、ちゃんと富山の人間と協調して仕事できるんか?
それから、去年の通期の売上げが2100億円
Re: (スコア:0)
ええと、あなたはどこに住んでいて、そこ以外にはどこに住んだことがあるのだろう。
富山ほか日本海側の地域は、冬には日照が少なく、雪もたくさん降るんだ。そして、夏は暑い。
こういうところに住んでいるとさ、忍耐強くなっていくわけよ。日本海側の人特有の気質というのはあるよ。
でも、忍耐強いというのは現状を受け入れ易いということでもある。それが気に入らないんじゃないかな、社長さんは。
地方か中央かということじゃなく、気質がやりたいことと合ってないと言ってるだけだと思われ。
言い方があまりよくないが。
Re: (スコア:1)
昔懐かしの「裏日本」論か。
それはわかるが、その地で不二越は世界10本の指に入る産業用ロボットのメーカーにのし上がったのは事実だ。近年伸び悩んだ理由はわからんけど。
日本を代表する建設機械メーカの小松製作所は同じ"裏日本"の石川県が創業の地であり、大規模拠点があり、最近は機能を石川県に戻しているが、継続的に成長している。
やっぱり上手くいかないのを他人のせいになすりつけているとしか思えないなあ。
富士通秋草の「業績が悪いのは従業員が働かないから」に通じるアレ
Re: (スコア:0)
それもうまくいかないのを社長のせいと決めてかかる思考停止じゃね?
普通は社長と社員どちらにも原因があると思うのが当たり前。
社員は一生懸命働いてるつもりでも、富山県から縁故で選別された社員が一生懸命働くのと全国から実力で選別された社員が一生懸命働くのでは違うだろう。
Re: (スコア:1)
思考停止もなにも、企業の経営責任は経営者にあるのは当然だわな。
どちらにも原因があると言うことはなくて、原因は常に経営者にある。
仮に「社員が原因」的な状況だったとしても、良い社員を育成できなかった、社員をうまく使うことが出来なかった、良い人材を集めることが出来なかった、と言うことで原因は経営者に常に帰っていく。
それを元ACは「こんなこと言ってて実力ある人材があつまるの?」って疑問を言っているわけなんだけどね。
また、"裏日本"論のようなもの、あるいは東京じゃないと人材が集まらないという議論があったとして、客観的にみてそれでも成長している企業が多い場合には、本当にその対策で大丈夫か?と言う感想にもなると言うもの。
Re:なんだかなぁ (スコア:0)
> 良い人材を集めることが出来なかった
これが経営者の責任だと知っているから富山からの過分な流入を防ごうというのは特に間違っていないと思いますがねえ。
富山からの地元縁故だらけなのと全国から集めるのではレベルが変わって当たり前。
> それを元ACは「こんなこと言ってて実力ある人材があつまるの?」
富山県人が応募しなくなるだけでしょうね。それが何か
Re: (スコア:0)
IT業界って人材流動性がめちゃくちゃ高いので、差別的な会社ってかなり嫌われるぜ
シリコンバレーのテクノロジー企業のほぼ全てが反トランプなのは有名な話だし
オマケにこれの真意を訪ねられた広報はフォローすることも許されてないらしい。これは風通しもすごい悪い企業文化の露呈だと思うんだが、こういうのも嫌うよね。