アカウント名:
パスワード:
予算が当たっちゃったんだもの、やめるには責任者が責任をとらなきゃ。止まらないのは責任者が引責を先送りにしたんだろ。無能の極み。
諦めたら諦めたで文句出るんでしょ。どっちにしても文句出るなら成果出るまでやった方が良いよね。
スペインじゃ1960年代から実用化されていて、トランスフォームする高速鉄道 [wikipedia.org]だって走ってるわさ。どうしても作れないなら、これ買ってきた方が安上がりでないの。
既にコメントしている人もいますが、スペインの軌間可変車両は標準軌と広軌の軌間可変であって、日本が望むのは狭軌と標準軌の軌間可変ですから、買ってきても使えません。カスタムしてもらえば、と簡単に言っている人もいますが、狭い方が難しいのです。両側の車輪間に、軌間可変の機構と動力機構の両方を組み込まなければなりませんから、狭い軌間に対応させようとするほどスペースが厳しくなります。
また、スペインの軌間可変車両のうち、日本が開発しているのと同じ電車方式のもの(古いタルゴ客車は機関車で牽引する方式なので日
少なくとも、スペースファクタや車重で開発が頓挫しているわけではないですね。
磨耗はスペースと車重の問題ではないの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
責任者が責任をとらないからそうなるんだろ (スコア:1)
予算が当たっちゃったんだもの、やめるには責任者が責任をとらなきゃ。
止まらないのは責任者が引責を先送りにしたんだろ。無能の極み。
Re: (スコア:1)
諦めたら諦めたで文句出るんでしょ。
どっちにしても文句出るなら成果出るまでやった方が良いよね。
Re: (スコア:0)
スペインじゃ1960年代から実用化されていて、トランスフォームする高速鉄道 [wikipedia.org]だって走ってるわさ。
どうしても作れないなら、これ買ってきた方が安上がりでないの。
Re: (スコア:3, 参考になる)
既にコメントしている人もいますが、スペインの軌間可変車両は標準軌と広軌の軌間可変であって、
日本が望むのは狭軌と標準軌の軌間可変ですから、買ってきても使えません。
カスタムしてもらえば、と簡単に言っている人もいますが、狭い方が難しいのです。
両側の車輪間に、軌間可変の機構と動力機構の両方を組み込まなければなりませんから、
狭い軌間に対応させようとするほどスペースが厳しくなります。
また、スペインの軌間可変車両のうち、日本が開発しているのと同じ電車方式のもの
(古いタルゴ客車は機関車で牽引する方式なので日
Re:責任者が責任をとらないからそうなるんだろ (スコア:0)
少なくとも、スペースファクタや車重で開発が頓挫しているわけではないですね。
Re: (スコア:0)
磨耗はスペースと車重の問題ではないの?