アカウント名:
パスワード:
しがらみが多いんだろうなあ…原発も手遅れ気味だと思うんだけど…F35もどうなるかわからないし(利益出るの?)客船はつくれないし(なぜか火事が起きる)かなり思い切ったことしないとジリ貧化は避けられないだろうな下請けも多いから影響は大きい維新、革命、改革という単語は使い古されてるけど…米ゼネラル・エレクトリックのウェルチやフラナリーのような人物が出てこなければ会社ごと身売りもない話とも言えないな白黒テレビでポパイを見ていた頃今のウェスティングハウスの惨状を誰が想像することが出来ただろうか?脅威はすぐそこに近づき、正しい道を進まねばならないこと間違った道を避けることが必要だと一刻も早く気づくべきだろうな
逆に、今回の件では三菱はよく決断できたと思いますけどね。問題は、工事による水脈破壊などの環境破壊問題を指摘され・原発数台分の電力を新規に消費すると言われるくらい、建設でも維持でも高コストが見込まれてるリニア新幹線事業を、何がなんでも成功させようと必死になってるJR東海の方だと思いますよ。
費用対効果の面でも、環境負荷の面でも、明白に大きなマイナスとなるリニア新幹線を、企業の経営者のメンツだけで進め続けてると言う感じに、どうしてもなる。その上、加計学園の疑獄疑惑とかと似たような構図で、国が、トップダウンかつ不透明な経緯でJR東海に数兆円の貸付を行うようですし。幾ら高速であっても、東海道新幹線の何倍かの運賃を取らないと元が取れないと言う状況の物に、珍し物好き以外の客が乗るとも、思いにくいですし。JR東海にとっても政府にとっても、大きなお荷物になるのに、やめられないというのは、損切りを考えて手を引いた三菱重工との明暗が分かれそうに思いますよ。
#よく分からん話で、推測というか、巷で言われてる話を総合しますと、
まず大井川。トンネルのせいで水量が17%減ると言いますが、トンネル出水の7割は川に戻すとも言いますね。#残り3割はどこに流すんでしょうね。
次に電力消費。走行時は3.5倍と言いますが、走行時間が(品川ー名古屋)のぞみ88分でリニアが40分なので、都合1.6倍の電力消費で済むという計算でいいですかね。あと、中央リニアが、東海道ののぞみの代替なら、0.6倍分だけ増える計算。まあ、乗車定員はのぞみの方が多いんですけどね。
料金は名古屋まで、のぞみ+700円という話だったかと。ちょっとの割増で済むという話。
航空便のLCCや早割に勝てるのかどうかは、知りませんが、中央リニアは(大阪開通時、残り少ない東京ー大阪の)航空シェアをさらに奪う予定なので、CO2排出量削減には寄与する事になっているはず。
あれば利用するだろうけど、無ければ無いで問題ないリニアを切望している人間(関係者・マニア除く)が日本にどれだけいるか?最終的にはそこだと思うけどね
うーん、長野、山梨辺りの人にはそれなりに需要はありそうだけど。
例えば、長野県だと、通勤費を補助してるって、ニュース(長野-東京を支給しているって内容)を以前見た事があるけど、リニアが使える様になれば、この制度を利用して長野から通勤しようと思う人はそれなりに出てくるんじゃないかな。
後、関係者になるけど自治体は、地域活性化の目玉として動いているね。(「リニア 地域活性化」で検索すると色々出てくる)
1時間に1本しか止まらない列車が、そう都合よく通勤時間に止まってくれますかねぇ。ずっと住まなければいけないのに、ダイヤ改正されましたぁ。1時間早いかぎりぎり間に合わないかどっちかですって、結構リスク。
> うーん、長野、山梨辺りの人にはそれなりに需要はありそうだけど。無いと思う。 特に長野。
駅の位置を見れば、一目瞭然。接続も飯田線と言うより、中央道。 ま、飯田線とつないだところで、どれだけ需要があるか? 周辺人口もそんなもん。
通過するから、駅を造りますねって程度にしか思えない。駅も自動改札のみで、窓口作る予定も無いらしい。(地元負担でよろしく、、、)
途中駅は、通過県に対する単なるサービスでしょう。相模くらいは違うか?
> 相模くらいは違うか?
橋本から名阪方面を目指して乗る人は少しはいるだろうけど(新横浜から東海道新幹線に乗る人がいるのだから)、橋本に関西から大勢やってきて地元が潤うという未来は想像できないな。
地域活性化ってのは線路作る段階の話なのか、路線開通してからの話なのか……
後者で成功した事例って殆ど無いと思うんだが……
業務用の拠点間移動なんて速けりゃ速いだけいい究極的にはどこでもドアがベスト
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
決断が遅すぎる! (スコア:-1)
しがらみが多いんだろうなあ…
原発も手遅れ気味だと思うんだけど…
F35もどうなるかわからないし(利益出るの?)
客船はつくれないし(なぜか火事が起きる)
かなり思い切ったことしないとジリ貧化は避けられないだろうな
下請けも多いから影響は大きい
維新、革命、改革という単語は使い古されてるけど…
米ゼネラル・エレクトリックのウェルチやフラナリーのような人物が出てこなければ
会社ごと身売りもない話とも言えないな
白黒テレビでポパイを見ていた頃
今のウェスティングハウスの惨状を誰が想像することが出来ただろうか?
脅威はすぐそこに近づき、正しい道を進まねばならないこと
間違った道を避けることが必要だと一刻も早く気づくべきだろうな
Re: (スコア:1)
逆に、今回の件では三菱はよく決断できたと思いますけどね。
問題は、工事による水脈破壊などの環境破壊問題を指摘され・原発数台分の電力を新規に消費すると言われるくらい、建設でも維持でも高コストが見込まれてるリニア新幹線事業を、何がなんでも成功させようと必死になってるJR東海の方だと思いますよ。
費用対効果の面でも、環境負荷の面でも、明白に大きなマイナスとなるリニア新幹線を、企業の経営者のメンツだけで進め続けてると言う感じに、どうしてもなる。
その上、加計学園の疑獄疑惑とかと似たような構図で、国が、トップダウンかつ不透明な経緯でJR東海に数兆円の貸付を行うようですし。
幾ら高速であっても、東海道新幹線の何倍かの運賃を取らないと元が取れないと言う状況の物に、珍し物好き以外の客が乗るとも、思いにくいですし。JR東海にとっても政府にとっても、大きなお荷物になるのに、やめられないというのは、損切りを考えて手を引いた三菱重工との明暗が分かれそうに思いますよ。
Re: (スコア:2)
#よく分からん話で、推測というか、巷で言われてる話を総合しますと、
まず大井川。トンネルのせいで水量が17%減ると言いますが、トンネル出水の7割は川に戻すとも言いますね。
#残り3割はどこに流すんでしょうね。
次に電力消費。走行時は3.5倍と言いますが、走行時間が(品川ー名古屋)のぞみ88分でリニアが40分なので、都合1.6倍の電力消費で済むという計算でいいですかね。
あと、中央リニアが、東海道ののぞみの代替なら、0.6倍分だけ増える計算。
まあ、乗車定員はのぞみの方が多いんですけどね。
料金は名古屋まで、のぞみ+700円という話だったかと。ちょっとの割増で済むという話。
航空便のLCCや早割に勝てるのかどうかは、知りませんが、中央リニアは(大阪開通時、残り少ない東京ー大阪の)航空シェアをさらに奪う予定なので、CO2排出量削減には寄与する事になっているはず。
Re:決断が遅すぎる! (スコア:0)
あれば利用するだろうけど、無ければ無いで問題ない
リニアを切望している人間(関係者・マニア除く)が日本にどれだけいるか?
最終的にはそこだと思うけどね
Re: (スコア:0)
うーん、長野、山梨辺りの人にはそれなりに需要はありそうだけど。
例えば、長野県だと、通勤費を補助してるって、ニュース(長野-東京を支給しているって内容)を以前見た事があるけど、リニアが使える様になれば、この制度を利用して長野から通勤しようと思う人はそれなりに出てくるんじゃないかな。
後、関係者になるけど自治体は、地域活性化の目玉として動いているね。(「リニア 地域活性化」で検索すると色々出てくる)
Re:決断が遅すぎる! (スコア:2)
1時間に1本しか止まらない列車が、そう都合よく通勤時間に止まってくれますかねぇ。
ずっと住まなければいけないのに、ダイヤ改正されましたぁ。1時間早いかぎりぎり間に合わないかどっちかですって、結構リスク。
途中の駅は (スコア:1)
> うーん、長野、山梨辺りの人にはそれなりに需要はありそうだけど。
無いと思う。 特に長野。
駅の位置を見れば、一目瞭然。
接続も飯田線と言うより、中央道。 ま、飯田線とつないだところで、
どれだけ需要があるか? 周辺人口もそんなもん。
通過するから、駅を造りますねって程度にしか思えない。
駅も自動改札のみで、窓口作る予定も無いらしい。
(地元負担でよろしく、、、)
途中駅は、通過県に対する単なるサービスでしょう。
相模くらいは違うか?
Re: (スコア:0)
> 相模くらいは違うか?
橋本から名阪方面を目指して乗る人は少しはいるだろうけど(新横浜から東海道新幹線に乗る人がいるのだから)、橋本に関西から大勢やってきて地元が潤うという未来は想像できないな。
Re: (スコア:0)
地域活性化ってのは線路作る段階の話なのか、路線開通してからの話なのか……
後者で成功した事例って殆ど無いと思うんだが……
Re: (スコア:0)
業務用の拠点間移動なんて速けりゃ速いだけいい
究極的にはどこでもドアがベスト