アカウント名:
パスワード:
名前出しちゃいかんのか?
[続報]OCNの通信障害、米グーグルによる誤った経路情報の大量送信が原因かhttp://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/082502137/ [nikkeibp.co.jp]
普通に記事になってるのにね
つまり、故意にやれば普通に通信を麻痺させる程度の力はあるわけだね。
なんか皆忘れてるけど10年もたっていない2010年に中国がこんなことやっていたのに今更何を言っているんだhttp://www.gizmodo.jp/2010/11/post_8014.html [gizmodo.jp]
BGPがプロトコルとして弱いことはすでにこのストーリーの中でもそこかしこで触れられてるけどね、アンチgoogleにはそれを理解する能力もなければ理解することを許容するだけの精神的な余裕もないから
それってBGPのプロトコル自体の問題じゃなくね。BGP自体が破られたという話は聞いてない。多分言いたいのは、AS同士信頼するノードとして結合してるのに、ASが多すぎて中に愚者と悪者がいるって事でしょ。信頼するノード間で交換される経路情報に誤謬や悪意があったとしても、チューリングの停止性問題によって、それを完全に検知する事は難しいからね。
だいぶ前から言われてた、インターネット自体の脆弱性だよ。経路情報とDNSは。DNSルートサーバは、アメリカとスウェーデンとオランダと日本で独占してるけど。インターネットに敵国を参加させるべきでは無かったね。
さらに今回の話に戻ると、信頼できるはずの企業からの情報が誤っていたことが判明という流れなので、プロトコルがどうなっていても同じ問題は起きていと思われますね。
どうもそこを混同している感じのコメントが散見されますが
> さらに今回の話に戻ると、信頼できるはずの企業からの情報が誤っていたことが判明という流れなので、> プロトコルがどうなっていても同じ問題は起きていと思われますね。> どうもそこを混同している感じのコメントが散見されますが
それは順番が逆ですね
すでに何か所かで触れられている通り、BGPはプロトコルとして性善説時代のものであり今回Google以外のものが悪意ある行動をとった場合でも同様の状況が起きうるものですそしてGoogleのミスと正式にわかるまでの間に、それ以外の可能性としてはどんなことがあり得るかという話の中で
いや、かなり早い段階で外部からの攻撃はないという発表があったよ
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL25HSC_V20C17A8000000/ [nikkei.com]
NTTコミュニケーションズは25日夕、同日正午過ぎから発生した大規模な通信障害の原因について(略)取材に対し「第三者による攻撃ではないことは確認されている」としている。
みんな、誰がやったかではなくてどうしてなったかの方が興味があるので、そうやって話をしていたのに、プライベートピアリング経由で問題が伝わっていたこと、早期の段階から観測情報がそれを客観的に裏付けていたこと、攻撃ではないことは確認されているという発表があることなど、きちんと情報を把握していた。
にもかかわらず、誰に非がある、というような切り口だと勘違いしたやつがいたんだけど、それを「相手はアンチに違いない」という独り相撲をやっていたと言うことなんかね。
> いや、かなり早い段階で外部からの攻撃はないという発表があったよ>> 取材に対し「第三者による攻撃ではないことは確認されている」としている。
それは「NTTコミュに対する攻撃はない」というだけであって、Googleなど他事業者においてまで全部含めて攻撃はないと言っているわけではないですねあなたは「主語、目的語」という概念すらまともに扱えていないんですよ
そしてあなたのような「なにがなんでもGooogleを叩きたい」思考の人間は、上記のようなまともな日本人のまともな日本語のやりとりすら飛ばして「全部Googleが悪いことになるように物事を受け取る」ようになりますこれを一般人は「アンチ(Google)」と呼びます
上記すら理解できないのであれば、今すぐ病院に行ってくださいね
?主語は「第三者」だよね。それが「当社」だったらあんたの言うこともわかるけど
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
あのお方 (スコア:1)
名前出しちゃいかんのか?
Re: (スコア:2, 参考になる)
[続報]OCNの通信障害、米グーグルによる誤った経路情報の大量送信が原因か
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/082502137/ [nikkeibp.co.jp]
普通に記事になってるのにね
Don't be evil (スコア:0)
つまり、故意にやれば普通に通信を麻痺させる程度の力はあるわけだね。
Re: (スコア:1)
なんか皆忘れてるけど10年もたっていない2010年に
中国がこんなことやっていたのに今更何を言っているんだ
http://www.gizmodo.jp/2010/11/post_8014.html [gizmodo.jp]
Re: (スコア:-1)
BGPがプロトコルとして弱いことはすでにこのストーリーの中でもそこかしこで触れられてるけどね、
アンチgoogleにはそれを理解する能力もなければ理解することを許容するだけの精神的な余裕もないから
Re: (スコア:4, 参考になる)
それってBGPのプロトコル自体の問題じゃなくね。BGP自体が破られたという話は聞いてない。
多分言いたいのは、AS同士信頼するノードとして結合してるのに、ASが多すぎて中に愚者と悪者がいるって事でしょ。
信頼するノード間で交換される経路情報に誤謬や悪意があったとしても、チューリングの停止性問題によって、それを完全に検知する事は難しいからね。
だいぶ前から言われてた、インターネット自体の脆弱性だよ。経路情報とDNSは。
DNSルートサーバは、アメリカとスウェーデンとオランダと日本で独占してるけど。
インターネットに敵国を参加させるべきでは無かったね。
Re: (スコア:0)
さらに今回の話に戻ると、信頼できるはずの企業からの情報が誤っていたことが判明という流れなので、プロトコルがどうなっていても同じ問題は起きていと思われますね。
どうもそこを混同している感じのコメントが散見されますが
Re: (スコア:-1)
> さらに今回の話に戻ると、信頼できるはずの企業からの情報が誤っていたことが判明という流れなので、
> プロトコルがどうなっていても同じ問題は起きていと思われますね。
> どうもそこを混同している感じのコメントが散見されますが
それは順番が逆ですね
すでに何か所かで触れられている通り、BGPはプロトコルとして性善説時代のものであり
今回Google以外のものが悪意ある行動をとった場合でも同様の状況が起きうるものです
そしてGoogleのミスと正式にわかるまでの間に、それ以外の可能性としてはどんなことがあり得るかという話の中で
Re:Don't be evil (スコア:0)
いや、かなり早い段階で外部からの攻撃はないという発表があったよ
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL25HSC_V20C17A8000000/ [nikkei.com]
NTTコミュニケーションズは25日夕、同日正午過ぎから発生した大規模な通信障害の原因について(略)
取材に対し「第三者による攻撃ではないことは確認されている」としている。
みんな、誰がやったかではなくてどうしてなったかの方が興味があるので、そうやって話をしていたのに、プライベートピアリング経由で問題が伝わっていたこと、早期の段階から観測情報がそれを客観的に裏付けていたこと、攻撃ではないことは確認されているという発表があることなど、きちんと情報を把握していた。
にもかかわらず、誰に非がある、というような切り口だと勘違いしたやつがいたんだけど、それを「相手はアンチに違いない」という独り相撲をやっていたと言うことなんかね。
Re: (スコア:0)
> いや、かなり早い段階で外部からの攻撃はないという発表があったよ
>> 取材に対し「第三者による攻撃ではないことは確認されている」としている。
それは「NTTコミュに対する攻撃はない」というだけであって、Googleなど他事業者においてまで全部含めて攻撃はないと言っているわけではないですね
あなたは「主語、目的語」という概念すらまともに扱えていないんですよ
そしてあなたのような「なにがなんでもGooogleを叩きたい」思考の人間は、
上記のようなまともな日本人のまともな日本語のやりとりすら飛ばして「全部Googleが悪いことになるように物事を受け取る」ようになります
これを一般人は「アンチ(Google)」と呼びます
上記すら理解できないのであれば、今すぐ病院に行ってくださいね
Re: (スコア:0)
?
主語は「第三者」だよね。
それが「当社」だったらあんたの言うこともわかるけど